モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 完成
作成していた、C-47スカイトレインですが、いつの間にか!?完成しました。
前回、細かい塗装を終えたので、デカールを貼り
クリアーを一度吹いてから、墨入れとウェザリングとして、黒と茶色系でウォッシングを行い最後にもう一度クリアーを吹いて完成です!
写真を撮る間もなく、完成させてしまいました。
全体像です。
写真を撮っている最中に、ふと思いました。
今回は二色迷彩を目指したのですが
インターネットで見ても、あまり例となる写真がなかったのですよね。
なんとなく、ハセガワから以前出していたキットの箱絵と作例を見ながら塗ったのですが
考えたら、日本海軍の大型機なので
一式陸攻と同じパターンにすればよかった…と

後ろからの図です。
一応全幅60cmを超えているのですが、あまりそうは見えないアングルですね。。。

コクピットは、外からだと全く見えません。。。
ガラスは、ピタ!っとはまらなかったので、すこし削ってサイズを調整し、最後は一般のクリアボンドでとめました。
プラスチック接着剤だと、白濁する恐れがあったので、最近ボンドを使っています。

後ろ回りです。
モールドが凸だったので、カッターで掘りこんで
その上に、リベット表現をしたのですが
よーーーく写真を見ると、パネルの合わせはここになく、普通にリベットラインがあるだけなのですよね。。。
リベットのラインをモールドで表現されていたのですが、わからずダブルで掘りこんでしまいました。

機体部です。
こちらも、モールドは、リベットラインだったのですよね。。。
なんともちぐはぐな表現になってしまいました。

リベット彫りをしたので、初めてチャレンジしたマーキングの塗装です。
まあまあ、うまくいったかな?
グラデーションと墨入れが日の丸と、塗装部で連続性があっていい感じ!と自己満足の世界ですね。

下面は、明灰白色で塗りました。
グラデーション、退色表現にウェザリングと、結構濃い感じに見えますね。。。

足回りです。
結構、パーツが多くて苦労したのですが、三日にわけて組立接着したので、かっちりと決まりました。
ブレーキワイヤーも表現しようとしたのですが、実機写真でも、ほとんど見えない感じだったので、今回はパスです。

下面も、日の丸を塗装しました。
こちらも、超自己満足!

最後に48キットならでは、で機内です。
輸送機なので、単調な感じですが、一応座席にベルトまで彫り込まれて、外からでも見ることができました。

モノグラムの古いキットですが、パーツがそこまで多くないので、比較的簡単に作れました。
やはり大型キットは、つくっていて醍醐味ありますね!
合わせも、まあそこそ苦労しましたが、組んでみると楽しいものです。
リベットが大量にあるので、いい勉強にはなりましたね。
今回は、C-47から0式輸送機塗装にしましたが
もう1キット、DC-3があります!!
こちらは、今回のモールド・リベットをもう少し調べてから作っていきたいなあ、と思いますが
まだまだ大型キットがいっぱい(普通のキットは、もっといっぱい・・・)あるので、次はいつかなあ。。。
でも手持ちの大型キットを、今年も一つ作れたので、大満足です!!
また、大型キット、チャレンジしたいですね!
前回、細かい塗装を終えたので、デカールを貼り
クリアーを一度吹いてから、墨入れとウェザリングとして、黒と茶色系でウォッシングを行い最後にもう一度クリアーを吹いて完成です!
写真を撮る間もなく、完成させてしまいました。
全体像です。
写真を撮っている最中に、ふと思いました。
今回は二色迷彩を目指したのですが
インターネットで見ても、あまり例となる写真がなかったのですよね。
なんとなく、ハセガワから以前出していたキットの箱絵と作例を見ながら塗ったのですが
考えたら、日本海軍の大型機なので
一式陸攻と同じパターンにすればよかった…と

後ろからの図です。
一応全幅60cmを超えているのですが、あまりそうは見えないアングルですね。。。

コクピットは、外からだと全く見えません。。。
ガラスは、ピタ!っとはまらなかったので、すこし削ってサイズを調整し、最後は一般のクリアボンドでとめました。
プラスチック接着剤だと、白濁する恐れがあったので、最近ボンドを使っています。

後ろ回りです。
モールドが凸だったので、カッターで掘りこんで
その上に、リベット表現をしたのですが
よーーーく写真を見ると、パネルの合わせはここになく、普通にリベットラインがあるだけなのですよね。。。
リベットのラインをモールドで表現されていたのですが、わからずダブルで掘りこんでしまいました。

機体部です。
こちらも、モールドは、リベットラインだったのですよね。。。
なんともちぐはぐな表現になってしまいました。

リベット彫りをしたので、初めてチャレンジしたマーキングの塗装です。
まあまあ、うまくいったかな?
グラデーションと墨入れが日の丸と、塗装部で連続性があっていい感じ!と自己満足の世界ですね。

下面は、明灰白色で塗りました。
グラデーション、退色表現にウェザリングと、結構濃い感じに見えますね。。。

足回りです。
結構、パーツが多くて苦労したのですが、三日にわけて組立接着したので、かっちりと決まりました。
ブレーキワイヤーも表現しようとしたのですが、実機写真でも、ほとんど見えない感じだったので、今回はパスです。

下面も、日の丸を塗装しました。
こちらも、超自己満足!

最後に48キットならでは、で機内です。
輸送機なので、単調な感じですが、一応座席にベルトまで彫り込まれて、外からでも見ることができました。

モノグラムの古いキットですが、パーツがそこまで多くないので、比較的簡単に作れました。
やはり大型キットは、つくっていて醍醐味ありますね!
合わせも、まあそこそ苦労しましたが、組んでみると楽しいものです。
リベットが大量にあるので、いい勉強にはなりましたね。
今回は、C-47から0式輸送機塗装にしましたが
もう1キット、DC-3があります!!
こちらは、今回のモールド・リベットをもう少し調べてから作っていきたいなあ、と思いますが
まだまだ大型キットがいっぱい(普通のキットは、もっといっぱい・・・)あるので、次はいつかなあ。。。
でも手持ちの大型キットを、今年も一つ作れたので、大満足です!!
また、大型キット、チャレンジしたいですね!
スポンサーサイト
コメント
No title
完成おめでとうございます。
大型キットは見応えがありますね。
今回は零式輸送機風塗装で面白いと思いました。
そろそろ見習いは卒業じゃないですか。
2022-10-31 23:38 じゃごろ URL 編集
Re: じゃごろさんへ
>
> 完成おめでとうございます。
> 大型キットは見応えがありますね。
> 今回は零式輸送機風塗装で面白いと思いました。
> そろそろ見習いは卒業じゃないですか。
コメント、ありがとうございます。
普通にキット付属のデカールをつかった、アメリカやイギリス仕様でもよかったのですが。
単純にデカール劣化が激しくて使えなかったので、いっそのこと零式輸送機にしてしまおうと。。。
いやいや、まだまだ全然スキルが無いので見習いですが
すこしは進化したので、丁稚あたりに昇格してもらっても良いかもですかねえ。。。
2022-11-02 00:21 トイプーじゅん URL 編集