フランス、ノルマンディ旅
一足早くおやすみを取り、毎年恒例の年末ディズニーフランス旅へ行ってきました。
ユーロディズニーは、日本に比べれば空いているのでしょうが、それでもかなりの人混みでした。
しかし、ディズニーランドとディズニースタジオ両方入れるチケットに加え、徒歩15分の立地にあるホテルに宿泊したため、歩く事歩く事。
三日間の総歩行距離は、40キロに到達。
もうヘロヘロでした。
ディズニーの後は、修学旅行!
今年は、ノルマンディを訪れました。
まずはノルマンディ最大の街にして、最大の激戦区カーンへ。
ここにある歴史博物館へ行ってきました。

いきなりタイフーンのお出迎えです!
微妙に興奮しつつ館内へ。

こちらの博物館、ノルマンディ上陸作戦だけでなく、第一次世界大戦前の列強バランスから始まり、サラエボ事件に、第一次世界大戦。
ドイツの荒廃とナショナリズム、ファシストへの道。
第二次世界大戦と終戦。
冷戦にソ連崩壊、そして民族紛争。
と近代ヨーロッパの100年戦争という膨大な資料と展示がされていました。
もう、ここだけでお腹いっぱい。。。
こちら、禁断のハーケンクロイツ。
本物です。

当然ながら、日本の戦争も紹介されています。
日中戦争に南京攻略戦、真珠湾に太平洋戦線と日本が紹介されています。
当たり前ですが、悪者です。。。

かなり駆け足で見たのですが、それでも2時間かかりました。
博物館で、十分お勉強した後は、実際の地に向かいます。
最初に、ドイツ軍の砲台跡から。
ここシュルメールという丘は、状態の良い砲台が残っている場所です。
錆び付いていましたが、かなり大きい砲台にちょっと驚きを持ちました。

そして、今回のたび、最大の目的がここ、オマハビーチメモリアルです。
合計7000体もの十字架に、戦争の悲惨さを子供達に感じてもらえれば、と訪れました。
しかし、さすが現代っ子、と言うかイギリス教育の影響を受けたのか。
この十字架を見て、娘は一言。
なんでアメリカだけ?ドイツ兵のお墓は??
うん、ごもっともな感想ですね。

最後に、本当のオマハビーチにおりました。
今は静かにモニュメントが立ちますが、ここが真っ赤に染まった砂浜だと思うと、切ないきもちになりますね。

今回は、駆け足にノルマンディを回ってみました。
少しでも戦争の壮絶さ、悲惨さを学び、こころに残したいと思います。
ユーロディズニーは、日本に比べれば空いているのでしょうが、それでもかなりの人混みでした。
しかし、ディズニーランドとディズニースタジオ両方入れるチケットに加え、徒歩15分の立地にあるホテルに宿泊したため、歩く事歩く事。
三日間の総歩行距離は、40キロに到達。
もうヘロヘロでした。
ディズニーの後は、修学旅行!
今年は、ノルマンディを訪れました。
まずはノルマンディ最大の街にして、最大の激戦区カーンへ。
ここにある歴史博物館へ行ってきました。

いきなりタイフーンのお出迎えです!
微妙に興奮しつつ館内へ。

こちらの博物館、ノルマンディ上陸作戦だけでなく、第一次世界大戦前の列強バランスから始まり、サラエボ事件に、第一次世界大戦。
ドイツの荒廃とナショナリズム、ファシストへの道。
第二次世界大戦と終戦。
冷戦にソ連崩壊、そして民族紛争。
と近代ヨーロッパの100年戦争という膨大な資料と展示がされていました。
もう、ここだけでお腹いっぱい。。。
こちら、禁断のハーケンクロイツ。
本物です。

当然ながら、日本の戦争も紹介されています。
日中戦争に南京攻略戦、真珠湾に太平洋戦線と日本が紹介されています。
当たり前ですが、悪者です。。。

かなり駆け足で見たのですが、それでも2時間かかりました。
博物館で、十分お勉強した後は、実際の地に向かいます。
最初に、ドイツ軍の砲台跡から。
ここシュルメールという丘は、状態の良い砲台が残っている場所です。
錆び付いていましたが、かなり大きい砲台にちょっと驚きを持ちました。

そして、今回のたび、最大の目的がここ、オマハビーチメモリアルです。
合計7000体もの十字架に、戦争の悲惨さを子供達に感じてもらえれば、と訪れました。
しかし、さすが現代っ子、と言うかイギリス教育の影響を受けたのか。
この十字架を見て、娘は一言。
なんでアメリカだけ?ドイツ兵のお墓は??
うん、ごもっともな感想ですね。

最後に、本当のオマハビーチにおりました。
今は静かにモニュメントが立ちますが、ここが真っ赤に染まった砂浜だと思うと、切ないきもちになりますね。

今回は、駆け足にノルマンディを回ってみました。
少しでも戦争の壮絶さ、悲惨さを学び、こころに残したいと思います。
スポンサーサイト
コメント
No title
来年もよろしくお願いします。
2019-12-30 19:24 KOTO URL 編集
Re:KOTOさんへ
> 来年もよろしくお願いします。
こちらこそ、お世話になりました。
また来年も、よろしくお願いいたします。
2019-12-31 06:44 トイプーじゅん URL 編集