fc2ブログ
2023/04/29

タミヤ 1/48 F-15A イーグル 組立⑤

タミヤのF-15Aですが、今回、トレッサ横浜のタミヤモデラーズギャラリーで開催される、モデラーズコンテストへ参加しようと思っています。

単品でもよいのですが、なんとなく軽い情景にしようと思います。

まずは基本となるイーグルですが、足回りなど取り付けてクリアーを2回吹いて完成です!
今思えば、コクピット後ろの、通信機器?バッテリー??にワイヤーつけておけばよかったかな、、、と思いつつ
キャノピー閉じちゃえば見えないしいいか!と

F15A-assy1

今回の情景は、こちらを参考にしたいと思います。
たぶんこれ、実機ですよね?
あまりネット上に画像がないので、誰かの作品なのだか、実機なのだか?わからないのです。

fmF15A-ohoto

四角いブロックで構成された滑走路に
電源ケーブル?
周りにたたずむ整備員に
遠くに見えるトラック、、、
をなんとなく再現してみようかと。

F15A-base

まずは滑走路ですね
いつも通り100均でA3のフォトフレームを購入し、表のアクリル板を塗装して滑走路に見立てます。
今回は、アクリル板をカットして、さきに塗装しました。
目地は、A3の紙を真っ黒で印刷して、下に引きます。
今まで貼ってから塗装していたので、黒い目地がどうしても目立たなかったので先に塗ってみました。
そこそこ雰囲気でだので無いですかね。
ちょっとコンクリートの濃淡が今一ですが、まあいいか。

微妙にラインが曲がっているのは遠近法を狙ったライン!
でなくて、単純にカットがずれただけです。。。
次の時は遠近法を狙ってみたいと思います。
スポンサーサイト



2023/04/28

タミヤ 1/48 F-15A イーグル 組立④

ゴールデンウィーク突入ですね。
私の会社は、普段休日がない代わりに、連休が長いのです。
製造業の特権ですね。

ハリケーン、ビッグスケールZの組み立てをアップしていた間、こちらF-15Aも相当進んでしまいました。。。
後追いですが、ご紹介を。

前回、コクピット組立まで終わったので、機体に組み込みました。
バランス入れの指示はなかったのですが、なんとなくおもりを少しだけ前に入れておきました。
その後、
主翼を取り付けて
パテで合わせ目を消して
やすりで処理して
黒サフを吹いて
機体の塗装を行いました。

今回は、Streak Eagleを作りたいと思ったので、塗装レス完全な地金機体です。
タミヤの説明図とネットで出ている、ハセガワの塗装が違ったりしたので
実機の写真をネットで探すも、なかなか詳細がわからず・・・

ということで、基本はタミヤの説明図で、ネット実機画像で明らかに違うところだけそちらに合わせます。
しかも、40年前の説明図なので、色々調色指定があったのですが
最近はチタンゴールド・チタンシルバーと非常に便利な色があるので、そちらも多様しました。

なので、結局、ライトガングレー・カッパー・チタンシルバー・チタンゴールド・メタルブラック・ガンクロームを使って色分けしました。

fF15A-metaric

一回クリアーを塗った後、デカールを付けます。
40年前のデカールなので、ビリビリ・粉々にならないように慎重に。。。
デカール自体にも3回クリアーを吹いて固めておきました。

なんとか、分離することなく、つけれました!

F15A-decal1

コーションマーク、アメリカマークもバラバラにならずに取り付けできます!!

F15A-でcあl2

あとはクリアーを吹いて、足回りを取り付ければ機体は完成です。
2023/04/26

タミヤ 1/12 フェアレディZ 240ZG 完成

ついに完成しました。
ビッグスケールのフェアレディZです

買ってから20年近く
ようやく完成させました!

20230419231313120.jpeg


黄色が個人的には満足しています。

20230419231334abd.jpeg


オーバーフェンダーも良いですよね
プラモでも結構映えます

20230419231416baf.jpeg


エンジンも細かく作れました。
昔なら途中棄権していたかも知れませんが、コツコツ作って完成しました。

20230419231434e04.jpeg


追加で入れた配管類も良い感じか

2023041923145190f.jpeg


バックドアも開きます!!

20230419231506367.jpeg


運転席は特にこだわり有りませんが、大きので目立ちますね

2023041923152462b.jpeg


床下はシンプルですよね
燃料配管とか入れればよかったです

20230419231542ef0.jpeg


最後にマフラー
焼き色塗装をやってみましたが、ビッグスケールだと分かりづらいですね

2023041923155975d.jpeg


昨年末から開始して4ヶ月もかかってしまいました。
でも十分楽しいキットでした
当時のことを思い出しつつ、懐かしく組むことができました
大きいキットだったので途中製作放棄したような時もありましたが全般的に楽しいキットでした

まやら大型スケール、作りたいですね
2023/04/24

タミヤ 1/12 フェアレディZ S30 240ZG 組立⑥

またまた投稿に時間が空いてしまいました。
いよいよ、240ZGも最後です。

シャシーとボディーが出来上がったので、組み合わせます。
苦戦するかな?と思ったら、意外とあっさり組み付きました。

240zg-assy1

ボンネットが浮いてしまっています。。。

それは、やはりプラグコードでした。
長すぎたのかな、それとも納まり悪いのかな。
ここが干渉して、ぴったりボンネットが閉じません。

240zg-assy2

まあでも、エンジンルームを開けてしまえば問題ない!

240zg-assy3

ということで、いよいよ完成です。
フェンダーミラーを利付ければ完成なのですが、ここで気が付きました。
最初からボディーに穴をあけておかないと、ミラーが付かない・・・
ということで、ミラーレスでの完成となりそうです。

あとは、本当にちょっとした小物を付けたら完成です。
2023/04/17

タミヤ 1/12 フェアレディZ S30 240ZG 組立⑥

ビッグモデル、タミヤの240ZGですが、だいぶ進みました。

ドア類の製作が終わったので、ボディーへ取り付けを開始します。
まど、ボディーへヒンジの部品を取り付けました。
なんか貧弱そう・・・

240zg-door1

なんとか押し付けた結果がこちら。
とりあえず折れることなく取り付けることができました。

ちょっと浮いている感じもしますが、押し込むと入ります。
ただ、ヒンジが弱そうなので、折れるのが怖いです。

240zg-door2

同じくバックドアも取り付けました。
こちらは、経年劣化でドア自体が曲がってしまっているのですね。
若干湾曲した形となってしまっています。

240zg-backdoor

続いて、同時並行で続けていた、シャシー類の組み立てです。
エンジンを乗せて、サスペンションをつけて、内装を取り付けて。。。

ほぼシャシーは完成状態となりました。

240zg-chassis

次は、大きな作業、ボディーとシャシーの合わせです。

うまくいくかな~
2023/04/11

タミヤ 1/12 フェアレディZ S30 240ZG 組立⑤

少し更新の時間が空いてしまいましたが、タミヤのZ、作っています。

車体の塗装が終わったので、組み立てに入ります。
こちらはフロントドアです。
内張がゴムになっており、質感が実車のような感じです。
ノブとかもはめ込むタイプなので、瞬間強力接着剤を少しつけてはめ込みました。

240zg-door

続いてバックドア。
ここで難関がやってきました。
ウェザーストリップのはめ込みです。
当然、はめ込むためにガラスの接着代は、ほんの少しだけ。
簡単に脱落します・・・

説明図では、ウェザーを熱したドライバーで焼き固めて固定するように、、、と指示されています。
そんなウルトラ技ができるわけない。。。

ということでここは、透明のプラスチック用接着剤を使いました。
裏から竹串でボンドを乗せて、ウェザーの部品をグイグイいれて固定します。
乾かすこと三日間。
なんとか固定できました。

240zg-backdoor1

表面にも多少ボンドがはみ出ていますが、透明なので、まあ良いでしょう。

240zg-backdoor2

続いて、Gノーズの組み立てです。
これは、3分割の部品をくっつけるだけなのですが、、、これまた接着代が少ないのでボロボロ落ちる。
こちらも裏から透明ボンドを流し込んで強引に固着させました。

240zg-gnose

そして、難関の続き、フロント側のウェザーです。
こちらもバックドアと同じ要領でボンドでとめました。

しかし、、、ガラスとボディーの合いが今一つだったので、ボンドが結構はみ出てしまいました。
まあ、こちらも透明だから良いでしょう…ということで。

240zg-frgls

いやいや、さすが1/12
進みが遅いです・・・
2023/04/10

エアフィックス 1/48 ハリケーン 完成

またまた更新が遅れました。

最後の土台は、100均のフォトフレームを使いました。
フレームについていたプラスチックのカバーを切り刻んでコンクリートブロックのように見せます。

Hurricane base1

再度接着した後に、上からグレー・ダークグレー、ブラックで目地を塗って
クリアーを上から吹いて完了です。

最後に、機体とスタッフフィギュアにポンプ車などを置いて完成です。

Hurricane-fin

今回、こちらのキットで参加しようか?
それともゼロから作りこんで参加しようか??
迷ったのですが、せっかくもともと、ろうがんずに出ようと思って買っておいた機体だったので
最後まで完成させてこちらでの参加としました。

改めてみると、機体も面白い構成でなかなか楽しい製作でした。

また来年も、色々試して、ろうがんずにチャレンジしたいです。
2023/04/03

エアフィックス 1/48 ハリケーン 組立④

ろうがんずに参加してハリケーンです。
最後に、シャドウをやってみました。
スモークを薄くパネルラインに沿って吹いてみました。

Hurricane shad1

あまりやりすぎると、汚れ過ぎになるので、軽くやったはずなのですが。
こうやってみると、結構濃淡が付きすぎました。。。

Hurricane shadw2

これで本体の塗装・組み立ては終わりです。

Hurricane fin1

あとは、土台を作れば終わりです。