fc2ブログ
2023/03/31

エアフィックス 1/48 ハリケーン 組立③

機体を組み立てた後は塗装に入りました。
全体をホワイトサフを吹いて、パネルラインに黒を塗って、白とグリーンで塗っていきました。
途中の写真が、、、ない。。。。
なんで撮らなかったのかなあ。

塗装が終わったところで、デカール貼りです。
今回もオリジナルのデカールを作成して貼りました。

で、貼り終えたのがこちらです。
本当に途中の工程を取っていなかった。

Hurricane decal2

デカールを貼った後は、黒のエナメルで墨入れです。
こちら、そこそこうまくいったかな?

Hurricane sumi1

裏面もいれました。
パネルラインがはっきりと見えて良い感じではないなか?と思っています。

Hurricane sumi2

さてさて、機体がある程度できてきたので、小物の塗装・組み立てに入ります。
スポンサーサイト



2023/03/29

エアフィックス 1/48 ハリケーン 組立②

ろうがんず杯に参加したハリケーンの紹介です。

コクピットを組んだあと、翼全体の組み立てに入ります。
単純に上下を合わせるのですが、さすがエアフィックス、ぴったりは合いません。
なのでマスキングテープで貼り合わせてしばらく待ちます。

Hurricane wing assy

続いて機体の組み立て。
こちらは、単純に左右を合わせたあと、機体下面を取り付けます。
機体下面は、シーハリケーンと通常ハリケーンで若干違います。
当然今回は、ふつうのハリケーンにします。

Hurricane rearunder

ここで機体が出来上がったので、次は塗装です。
2023/03/24

エアフィックス 1/48 ハリケーン 組立①

ろうがんず杯に出場した、ハリケーンの組み立てです。
まずコクピット内を作っていきます。

最初に横壁のフレームを作っていきます。
意外とこれが苦戦しました。
保持ができなく、なんどとなく壁画倒れなかなか組み立てが進まない!

Hurricane cockpit 1

壁の固定が上手くいったら、床にシート、後方隔壁を取り付けて、コクピットができあがります。

Hurricane cockpit 2

続いて、翼の加工です。
機銃がついているので、それを見せるならば、点検口をくりぬく必要があります。
まあ、ここは普通にナイフで切り取りました。

Hurricane wing1

そして、翼下面に、先ほどのシートを取り付けます。
足回りと機銃の台座も兼ねています。
曲がるかな?と思ったら結構ぴったりとはめることができました。

Hurricane cockpit11

さらに、機銃を取り付けます。
銃身だけでなく、弾倉もあり、結構細かい造りです。

Hurricane gun

いやいや、さすが新しいエアフィックスキット、結構部品点数も多く、組見応えがあります。

次は、胴体の組み立てです。
2023/03/22

エアフィックス 1/48 ハリケーン 紹介

先日おわった、ろうがんず杯
記録残しで、後追いですが紹介していきます。

こちらのキット、比較的新しいキットなのですが、すでに数回デカールがアップデートされ、パッケージも変わっています。
なので、純粋なレギュレーションから行くと、反するのですが
”型を使った現行品が販売されいればOK"
と書いてったのでギリギリいけたかと。。。

Hurricane box

こちら、機体のライナーです。
シーハリケーン用のボディ下も入っています。

Hurricane liner1

こちら機体内部のライナーです。
この細かいパーツが、最近発売された最新モデルの証拠です!

Hurricane liner2

翼の下面を中心としたライナーです。
翼の中に横方向へ補強なのかガンとか見せるための部品が入っています。

Hurricane liner3

最後の翼上面のライナーです。

Hurricane liner5

旧キットは、胴体と翼を張り付けて終わり、という感じだったのですが
新しいキットは、結構コクピットも細かく作れるので、非常に作っていて楽しいキットでした。

次回は、内部の塗装・組み立てを紹介します。
2023/03/20

エアフィックス 1/48 ハリケーン完成形

昨日、ろうがんずに参加してきました。
参加作品がこちらです!

20230320065911d03.jpeg


SNS投稿が禁止されていたので、ようやく公開です
実は日本に帰ってきた年に参加しようとと思って作る出した機体です。
結局3年間開催されなかったため、途中で塩漬けに。
今年は開催だったので、真っ先に行ったのが、エアフィックスのホームページで販売しているか、、、の確認でした。
現行品だったのでレギュレーションはクリアー
あとは、最後の仕上げをして参加しました。

製作は、また後日にでもアップさせて頂ければです。

整備員にもマークを貼って、結構頑張った作品でした。

ただ、参加してみて思うのは、見せ方をもっと工夫しないとですね。
100均のフレームだけだと貧弱なので、ここは頑張りところだなあ、と思いました。

まあでも良い刺激と言えば刺激でした。
やってみたいことが幾つもあったので、おいおいやって行きたいと思います!
2023/03/19

ろうがんず杯 2023

ろうがんず杯2023開催しました。

20230319135026da0.jpeg


朝から作品を展示して、開場待っていたのですが、周りの作品がすごいすごい。。。

石坂氏にも会えました!!
声はかけれていませんが。。。

20230319135102335.jpeg


そして開場と共にすごい人が。。。

20230319135045cf8.jpeg


みなさん楽しみにしていたのですね。
居場所がなくなって端っこに立っていて
たまたまお隣の方に声かけたら、なんと2019年の金賞受賞者の方でした。
なんて方に声かけてしまったのだろう、、、

午後の部が間もなく始まります。
勇気出して色々な人に話しかけてみます!!
2023/03/13

タミヤ 1/12 フェアレディZ S30 240ZG 組立④

タミヤのビッグスケール、組み立てを続けています。

まず、フロントドアを組み立てました。
ドアのインナーは、ゴム?のような柔らかい素材でできています。
実車は、プラスチックなのですが、あえてゴムで素材の違いをだしたかったのでしょうか?

240zg-door

そして、ハッチバックのドアも組み立てます。
ここで最難関のモール取り付けです。
24スケールなら、黒く塗装するのですが、12スケールだとちゃんとモールドが部品で入っています。
ガラスの隙間に押し込んで取り付けます。
さらに、説明書は、焼き固めるように、、、と指示されているのですが、間違いなく失敗するだろうなあ。。。ということでボンドでとめることにしました。
モールドの周辺数か所にボンドを置いていきます。

240zg-backdoor1

表から見ると、それほどボンドが出ていないので、成功かな?

240zg-backdoor2

続いて、車体の組み立てに入ります。

いやいや、12スケールはなんでも大きいですね。
2023/03/06

タミヤ 1/48 F-15A イーグル 組立③

製作を続けているイーグルですが、ちょっと驚きが。。。

昨年の秋に、トレッサ横浜のタミヤ プラモデルファクトリーで開催された、モデラーズコンテストに参加しました。
もちろん、見事に参加賞のみ頂いたのですが、お店の方と色々お話したところ
毎年、秋と春の2回やっています。
一度出るとやみつきになりますよ、、、
と言われ、春開催に出ようかな?などと思っていました。

前回参加してみて、結構大物+色々工夫のあるインパクトある作品が結構好まれると感じました。
まあ、なにをテーマに表現するか?
せっかくの一般お客様が見に来てくれるので、いかにインパクトあるものを作れるか?

と思ったので、とにかく80cm四方ギリギリの大物を・・・と思って、実は1/12 フェアレディーZを作り出しました。
しかし、なかなかコンテストの案内が出ない。
今年は無いのかな・・・と思っていたら、先日公開されました。

モデラーズコンテスト

な、、、なんとテーマは、”アメリカのジェット機”
それって、、、このF-15Aじゃない!!

ということで、急きょこのキットをモデラーズコンテスト参加作品とすることにしました。

しかし、さすが40年前の物、あちこちボロボロです。。。
まあ、それはそれでよいか、廃盤品だし。

そして、コクピットを組み上げました。
一応、指定色で塗ってみました。

F15A-cockpit

メーターのデカールがボロボロで、崩れてしまったので
手描きでチョコチョコパネルを書いてみました。

ついでに、赤や黄色を入れて少し色味を付けたら。。。
まあ、それなりに見えてきました。

続いて機体の組み立てとパテ修正に入ります。
2023/03/05

タミヤ 1/12 フェアレディZ S30 240ZG 組立③

作成中のフェアレディZ、組み立て説明図とおりに、エンジンのパイピングを行ったのですが、ちょっと物足りなかったので、付け加えました。

付け加えたのは
1:バッテリーの端子
2:ブレーキブースターの負圧パイプ
3:ブレーキのオイルライン
4:クラッチのオイルライン
です
1と2は、余ったビニールチューブに0.8mmの真鍮線を通して、形を決めて強力接着剤で取り付けます。
3と4は0.5mmの真鍮線をそのままつけました。

とりつけてから、ネット上の実車写真を見て、あれ?
バッテリーの向きが逆だ。。。
端子が後ろ側なのに、前側に設定してしまいました・・・

240zg-engine21

オイルラインも本当の経路が不明なので、とりあえず下に落としました。

240zg-hvac

まあ、すこし情報量が増しましたかね?
実車は、もう少しラインがありましたが、まあ、とりあえずこのくらいでエンジンルームは良しとします。

車体色の仕上げに入っていきます。