fc2ブログ
2022/10/31

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 完成

作成していた、C-47スカイトレインですが、いつの間にか!?完成しました。
前回、細かい塗装を終えたので、デカールを貼り
クリアーを一度吹いてから、墨入れとウェザリングとして、黒と茶色系でウォッシングを行い最後にもう一度クリアーを吹いて完成です!

写真を撮る間もなく、完成させてしまいました。

全体像です。
写真を撮っている最中に、ふと思いました。
今回は二色迷彩を目指したのですが
インターネットで見ても、あまり例となる写真がなかったのですよね。
なんとなく、ハセガワから以前出していたキットの箱絵と作例を見ながら塗ったのですが
考えたら、日本海軍の大型機なので
一式陸攻と同じパターンにすればよかった…と

C46-fin1

後ろからの図です。
一応全幅60cmを超えているのですが、あまりそうは見えないアングルですね。。。

C47-fin2

コクピットは、外からだと全く見えません。。。
ガラスは、ピタ!っとはまらなかったので、すこし削ってサイズを調整し、最後は一般のクリアボンドでとめました。
プラスチック接着剤だと、白濁する恐れがあったので、最近ボンドを使っています。

C47-fin3

後ろ回りです。
モールドが凸だったので、カッターで掘りこんで
その上に、リベット表現をしたのですが
よーーーく写真を見ると、パネルの合わせはここになく、普通にリベットラインがあるだけなのですよね。。。
リベットのラインをモールドで表現されていたのですが、わからずダブルで掘りこんでしまいました。

C47-fin4

機体部です。
こちらも、モールドは、リベットラインだったのですよね。。。
なんともちぐはぐな表現になってしまいました。

C46-fin5

リベット彫りをしたので、初めてチャレンジしたマーキングの塗装です。
まあまあ、うまくいったかな?
グラデーションと墨入れが日の丸と、塗装部で連続性があっていい感じ!と自己満足の世界ですね。

C47-fin6

下面は、明灰白色で塗りました。
グラデーション、退色表現にウェザリングと、結構濃い感じに見えますね。。。

C47-fin7

足回りです。
結構、パーツが多くて苦労したのですが、三日にわけて組立接着したので、かっちりと決まりました。
ブレーキワイヤーも表現しようとしたのですが、実機写真でも、ほとんど見えない感じだったので、今回はパスです。

C47-fin8

下面も、日の丸を塗装しました。
こちらも、超自己満足!

C47-fin9

最後に48キットならでは、で機内です。
輸送機なので、単調な感じですが、一応座席にベルトまで彫り込まれて、外からでも見ることができました。

C47-fin10

モノグラムの古いキットですが、パーツがそこまで多くないので、比較的簡単に作れました。
やはり大型キットは、つくっていて醍醐味ありますね!
合わせも、まあそこそ苦労しましたが、組んでみると楽しいものです。

リベットが大量にあるので、いい勉強にはなりましたね。

今回は、C-47から0式輸送機塗装にしましたが
もう1キット、DC-3があります!!
こちらは、今回のモールド・リベットをもう少し調べてから作っていきたいなあ、と思いますが
まだまだ大型キットがいっぱい(普通のキットは、もっといっぱい・・・)あるので、次はいつかなあ。。。

でも手持ちの大型キットを、今年も一つ作れたので、大満足です!!
また、大型キット、チャレンジしたいですね!
スポンサーサイト



2022/10/30

秋葉原巡り

本日、ちょっとした用事の合間で、秋葉原へ行ってきました。
まあ、ヨドバシカメラで塗料を買いに行ったのですが。
相変わらずの人混みでした、すごいです。

ガンプラ、キャラクター系の買い物客が多く、人混みを掻き分けて、飛行機の売り場に。
そこで見つけました、すごい作品展示!

20221030000307fef.jpeg


先月特集されたリベット打ちの作例です
しかも松本氏の零戦!!!

もう見惚れちゃいました。

2022103000032497f.jpeg


まじまじとウットリと。
15分はケースの前にいました。。。

さらに先々月のMIGも!!

20221030000346684.jpeg


いやいや凄いです。
こう言う作品を見てると、本当に惚れ惚れしますね。

今日は良いものを見れました!!
2022/10/26

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 塗装③

いきなり日にちが飛んでしまいますが、C-47スカイトレイン、かなり作業が進みました。
ブログアップデートが遅くて、作業の進みについていっていないのが原因です。。。

全体塗装と機体内部の塗装を終えたので、組み立てに入りました。
左右を合わせた後、隙間に瞬間強力接着剤を流して、穴をふさぎ
パテ盛りとやすりがけで段差処理をしました。

パテで埋もれたモールド・スポットをさらにうち、上から塗装を追加します。
濃いめの塗料に、退色表現の違う色合いを乗せて、塗装しました。

C47-3color

退色表現も終えたので、日の丸の塗装を確認。
いや、いいじゃないですか!
スポット表現の穴もクッキリ見えます。

C47-jap-mark

さらに、日本海軍の識別色、翼の黄色を塗りました。

C47-yellow

これで塗装は、ほぼ完成
あとは、最終組み立てに入ります。
2022/10/24

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 組立②

久々の大型キットC-47を組み立てています。
機体外の一回目の塗装がひと段落したので、機体内部の塗装・組み立てに入ります。

こちら、機体内部の部品を塗装したものです。
輸送機なので、横一列に座席が並んでいます。
座席部がタン、他はダーククリーンとなんともシンプル・・・
計器類のパネルには、シルバーを塗りました。

C47-interior

組立を初めてたのですが、後ろ部分は、なんとトイレと手洗いが!
いや久々ですね、トレイの組み立て。
ワクワクしてしまいます。

C47-toilet

こちら、コクピット後ろの無線室です。
色々な計器が付いています。
これ、組み立てがすごく大変でした。。
取り付け部が結構ゆるゆるで、すぐにパタパタと倒れてしまいます。

C47-radio

こちら別角度の写真です。
壁にも計器が入っていて、結構無線機やナビゲーターですかね?
結構色々な計器が付いていたのですね。

C47-radio2

無線室には、通信員とナビ要員の椅子がセットされています。
ナビ要員の机が殺風景なので、地図でも置こうか?と思ったのですが
ここ、組み立ててしまうと、まったく何も見えなくなるので、やめておきました。。。

C47-desk

コクピットを後ろからとってみました。
計器パネルは新しいキットには、デカールが用意されているようですが、私が持っているのは古いキットなので、塗装でなんとかします。

C47-cockit1

シートは肘掛けつきの結構豪勢なシートとなっています。

C47-cockpit2

あとは、一気に機体に取り付けて、機体左右を貼り合わせました。
一晩待って、瞬間強力接着剤で隙間を埋め、パテ盛りをして、乾燥を待ちます。
合わせは、、、非常によろしくないですね。
昔に製造されたものの中古を買ったので、パーツが変形してしまているのも原因と思います。
とりあえず、パテ盛りをして、修正していきます。
2022/10/20

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 塗装②

二色迷彩を終え、褪色表現を施してみました。
今回は、少し明るい同系色を部分的に吹いて見ました。
戦闘機ではないので、基本、上が褪色が強いと思い、上から吹いてみました。

20221007000545411.jpeg


うーーーん、なんかいまいちですね
いっその事、もっと濃淡付ければ良かったです。

続いて組み立てに入ります。
2022/10/17

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 塗装①

Facebookで、中学同級生の訃報を受けとりました。
卒業以来、全然会っていなかったのですが、Facebookで繋がり10年近く近況連絡を取り合っていたのですが、突然の連絡ディズニーショックです。。。
Facebookで訃報を知るのも何ですが、Facebookが無ければきっと卒業後コンタクト取る事も無かったし、昔の友人を知るのも良いですね。

など感傷に浸りながらも模型は作っています。。。

今回は、機体に窓が有り、機体も大きいので組み立て前から塗装を始めます。

まずは下面の明灰白色を塗り、明細のダークイエローを塗ります。

202210050847333ca.jpeg


続いてダークグリーンを塗りました。

20221005233555f8f.jpeg


2色の迷彩も良いですね。

次は褪色表現します。
2022/10/13

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 塗装①

リベット打ちを終えて塗装に入って行きます。
今回、せっかくリベットを打ったので、マークも塗装で行こうと思います。

まずは日の丸の赤を塗り

202210011027485c9.jpeg


新たに100均で購入したコンパスカッターを試します

20221001102806bc2.jpeg


こんな感じに丸くカットして赤の上に貼ります。

そしてサフェーサーに白で塗り、またカットした円を貼って、全体塗装に入って行きます。

うまく行くかなあ。。。
2022/10/12

タミヤ 1/12 フェアレディZ S30 240ZG 紹介

バイクモデルが終わったので、次は車を。

タミヤのコンテスト応募作品を見て、また、ろうがんずの歴代フェアレディZ勢ぞろい!を見て
これを作りたくなりました。

だいぶ前に購入して、長いこと棚に積まれていた、ビッグモデルです。

240ZG-box

いつかつくろう、作ろうと思って、ずーーーと棚に置きっぱなしでした。

コンテスト作品を見て、久しぶり中をのぞいたら、、
か、、、かびている・・・
思いっきりボディがかびていました。

こりゃやばい…ということで慌ててお風呂の洗剤、カビキラーで洗って
中性洗剤につけて混んで
とりあえずカビは取り除きました。

まずいまずい・・・作ってあげないと、つぎつぎかびてしまいます。
がんばります。
2022/10/10

アオシマ 1/12 ホークⅢ 完成

久々のバイクプラモ、ホークⅢ、完成しました!

面白くて、製作ピッチが速かったです。。

フレームをメタリックレッド
タンクやカウルをシルバーで塗ってみました。

ちょっとカウルが大きいかな、、、

Hawk3-fin1

正面から見た感じです。
ヘッドライト黄色が、個人的にいい感じできました。

Hawk3-fin2

反対側の後ろから
やはりバイクプラモは排気管が目立っていいですね

Hawk3-fin3

メーターは普通にデカールを貼りました。
ハンドル類の塗装は、なんとなくでスイッチを塗ってみました。

Hawk3-fin4

排気管の焼き色塗装です。
もう少し、オレンジが前に出ても良いですね。

Hawk3-fin5

Rrのサスペンションは、メッキ塗装だったので、しただけ黒にしました。
ピカピカでいい感じと思っています。

Hawk3-fin7

そして、Fr周りです。
ブレーキチューブは、組み立てずに指示なかったのですが、やはり付けたほうが良い感じですよね。
フォークには、ボッシュのデカールを貼りました。

Hawk3-fin8

いや、久々のバイクプラモ、楽しかったです。
あっという間に作ってしまいましたね。
パイプとか、もう少し実車に近い形でまとめてみたいですね
メーターのケーブルなどなども付けて、もう少し情報量を増やしてみたいところです。
積みプラに、まだバイクのキットがあるので、また次の機会に作ってみたいところですね。
2022/10/07

アオシマ 1/12 ホークⅢ 組立③

久々のバイクプラモ、青島のホークですが、次はカウルの組み立てです。
今回のキットは、相当古いキットなので、何のシリーズだかわかりませんが
カフェレーサーとして改造されたバイクを作れるシリーズのようで
フルカウルキットとハーフカウルキット入っています。

フルカウルだと、わたくしが高校生だったころのレーサーレプリカ大ブーム時のキット、NSRとかTZRのほうがかっこいいので
あえてハーフカウルで作ってみることにしました。

色は、ギラギラした感じにしたくて、シャインシルバーで塗りました。
そして、なんとなくヘッドライトも黄色に。
大昔やっていました、黄色いヘッドライト!
今となっては、LEDで白い光が好まれますが、当時は、黄色が見やすいんだ!といって流行っていた記憶があるのですよね。

Hawk3-assy23

Rrのカウルも、専用パーツが付いています。
カフェレーサーらしくシングルシートになっています。
こちらは、合わせ目処理をしただけです。
なんとなく、Hondaのデカールを貼ってみました。

あとは、これを組めば完成ですが
カウル取り付けが苦戦しそうな予感がしています。。。
2022/10/06

アオシマ 1/12 ホークⅢ 組立②

かなりのピッチで作ってしまっているホークですが、フロントフォークを作りました。

タイヤをはめ込み、ブレーキパッドを付けるのですが、思いっきりブレーキディスクとフォークが干渉してしまいます。
ま、いいか、、、とちょっと強引ですが付けました。

そのあと、フェンダーを付け、フレームに差し込んで上からハンドルを付けるのですが。。。
案の定、ハンドル取り付けがうまくいかない。
単純に言うと、ぴったりはまらないので、接着が困難です。

ということで、フロントフォーク上部に0.8㎜の真鍮線を埋め込み
ハンドルに差し込んで固定しました。

そのあとメーターをつけて、ブレーキケーブルをつけて。。。
あっという間にここまで来ました。

Hawk3-assy21

ちなみに、タンクとカウルは、シャインシルバーで塗って、ちょっとギラギラ感を醸し出してみました。
デカールは、キットのタンクカラーと一体になったデカールから切り抜て貼ります。
ご自由にどうぞ!と大量についてた、オプションデカールから無限を選んで、これまた一緒に貼りました。

ついでのフロントフォークには、ボッシュを付けます。

Hawk3-assy22

このオプションシール
ボッシュとNGK
ビルシュタインとKYBとか
思いっきりパーツメーカーがかぶっているので、注意してつけないと、???という感じになってしまいます。

いや、しかし、なんか一気に組み上げている感じが半端ないです。
急いでいるわけじゃないのですが、単純に楽しくてどんどん進んでしまいます・・・
2022/10/05

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 組立①

ホークと一緒に製作開始したスカイトレイン。
まずは、凸モールドを凹モールドに変えて、さらにリベット表現を行いたいと思います。

私が使うのは、この道具セットです。
1000円で買ったリューターに
10本500円の0.3㎜ドリル
さらに、100均で買った、スケールマスキングテープ。

マステをパネル面に貼って、リューターで打っていきます。

C47-rivet

皆様、定規当てて、ポンチとハンマーで打っていくようですが。
私はリューターでちょいちょいと打っていきます。

まあ、作業は早いですが、リベットラインが曲がったり、間隔がまばらだったり、、ですが
でも、そこは、上記とポンチでやっても、結局同じかなあ…と諦めて雰囲気重視でガシガシ進めます。

ホークの乾燥待ちだったり、ちょいとした作業の合間に打ち続け。
1週間ほどかかりましたが、機体、翼に打ちました。

C47-rivet

やすりかけて、洗い流して、とりあえず加工は完了です。

で、実機写真と見比べてみて、、、あれ??
パネルラインと思って、筋彫りした線ですが
写真をよく見ると、リベットラインだった。。。
うーーーん、ディテールアップのつもりが、まったく実機と違う方向性に行ってしまった・・・
ま、これはこれでよいか。。。

諦めて塗装作業に入っていきます。
2022/10/04

アオシマ 1/12 ホークⅢ 組み立て②

塗装したホークですが、組み立てて行きます。
久々のバイク模型、って人生3回目ですが、面白いですね
夢中になって組み立てて、写真撮るの忘れていました。。。

まずフレームを左右合わせて、合わせ目を簡単に修正。
タンクやエンジンで合わせ目が隠れるので、特にパテとかもりません。

続いてエンジン。
カバー含めて6個の部品で簡単につけれます
メッキパーツだったのでボンドでつけました。

唯一に加工は、クラッチケーブル取り付け用に真鍮を埋めただけです

プラグケーブルと、クラッツケーブルを止めますが、ネットで、ビニールチューブに針金を入れると、形が決まって良い!とあったので、細い針金を入れました。

タイヤは普通に組んで、チェーンも特に手を入れず。

そして組んだのがこちらです!

20220925210148806.jpeg


いや一気にここまで組んじゃいました。

いやいや楽しい
2022/10/01

ろうがんず展 見学

本日は、ろうがんず展を見に行ってきました。
うちからバイクで30分チョイで行けました。

20221001190153eab.jpeg


少し小ぢんまりとしたホールでしたが、初めての模型展示会に行ってきました。

まずは零戦コレクション!
タミヤの零戦が全部並んでいました!!

2022100119022119e.jpeg


さすが、凄腕モデラーの皆さん、素晴らしい作品です。
48ならば、ブレーキラインとプラグコードは当たり前
シートベルトもバッチリ作り込み、すごい出来栄えです。


2022100119024402e.jpeg


面白かったのは、古いキットの箱絵!!
絶妙ですよね本当に。

続いて、ウォーターライン勢揃い!!

20221001190306a3f.jpeg


圧巻の一言です。
しかも、初期のものが左にあり、真珠湾攻撃隊から始まり、中央がレイテの瑞鶴と武蔵、最後が大和に
一番右が、長門と。史実を再現しているのが、ものすごいです!!

続いて。歴代z!!
これまた、すごいすごい

202210011903241d2.jpeg


去年のタミヤコンテストで作った仕様と同じものがいっぱいありましたが、さすがろうがんず
超絶すぎて腰抜かしそうでした。

そして見ちゃいました!テストショット!!

202210011903444fb.jpeg


カッコいい!!

続いて、今回のテーマ、アフリカ

20221001190405296.jpeg


飛行機に車両に、圧巻です

ここにありました、石坂浩二氏の作品
すごいですね、超絶ベテランの領域超えてます。
かっこいい!!

20221001190422502.jpeg


最後に48車両全部!!

20221001190444886.jpeg


これまた、すごいですね
圧巻です


最後にタミヤの古いキット
まさに素組そのものです

20221001190514598.jpeg


今から50年以上前なのにすごいですね、タミヤって。

このほか、いっぱい超絶モデルが並び、ウットリ見入っていました。

いやいや、楽しかったです。

そして年明けには、ろうがんず杯が開催されるとのこと。
これまた楽しみです!!

予選通過できるかなあ。。。
今日のキット見ていたら、自信が無くなってしまいました。。。