fc2ブログ
2022/09/28

アオシマ 1/12 ホークⅢ 塗装

製作を開始した、ホークですが、まず塗装です。
今回は、フレームを赤
タンク・カウルをシルバー
と少し毛色の違うカフェレーサーカラーにします。
本当はカフェレーサーといえば、黒なのでしょうが、なんとなく現代風に塗ってみたいと思いました。

ということで、切り出して塗ります。

赤は、メタリックレッドで塗り、上からクリアーレッドを吹くキャンディ塗装
シルバーは、カウルはシャインシルバーでギラギラ系として、その他はクロームのシックなシルバーと塗り分けてみました。

Hawk3-paint

さあ、塗り分け終わったら組立に入ります。
スポンサーサイト



2022/09/27

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 紹介

久々のバイクプラモ・ホークⅢの組み立てを始めましたが、飛行機モデルも新しく作りはじめようと思います。
選んだのは、こちら。
こちらもブロ友のじゃころさんが、4月か5月に紹介されていて
年内に作ろう!と思ったので、製作に取り掛かりたいと思います。

C47-box

海外モデルなので、久々のライナー紹介です。
まずは、機体のライナー(部品ですが・・・)
左右に合わせるタイプです。

C47-liner1

続いて主翼のライナー
こちらも上下合わせですが、胴体に差し込むタイプでなく、機体下のパーツに互い違いに取り付ける構造です。

C47-liner2

こちらが、その機体下のパーツを中心としたライナーです。

C47-liner3

機内と、C-47ならでは、空挺部隊の兵士です。

C47-liner4

パーツ数は、それほど多くないのですが、なにせ大きい!
楽しみながら作っていこうと思います。

まずは、凹モールド化と、最新のSAで特集されたリベット表現をやっていきます。
2022/09/26

アオシマ 1/12 ホークⅢ 紹介

タミヤモデラーズファクトリー トレッサ横浜店で開催されているモデラーズコンテストの結果が発表されました。
当然入賞もせず。。。
全部で60作品でていました。
どれもこれも力作で、観ていて楽しいコンテストでしたね。
これ、すごいなあ、、、と思ったのが入賞されていたので、次はお手本にして頑張ってみたいと思います。

次の狙いは、ろうがんず杯ですが、予選があるので少しがんばらないと。。。
ということで、まだ詳細発表がないので、少々時間があるので、間に一つ作っておきたいキットがあったので、そちらにとりかかります。
今年、ブロ友の、ひるまさん、Goriさんがバイクプラモを作っていたので、どうしても作りたくなったので、こちらに着手してみます。

Hawk3-box

相当昔のキットを中古屋で買ってきました。
通常のホークⅢに、カウルとうとうが付いているのです。
いわゆるカフェレーサーカスタムということで、フルカウルとハーフカウル、シングルシートキットがついています。
古いカフェレーサーということで、ハーフカウルで行こうと思います。

Hawk3-liner1

こちら、使わない部品なのですが、、、メッキの入り方からいって、製造時にかけてしまっているようです。。。
もしこれを使え!となれば泣いてしまいますね。。。

Hawk3-liner2

めちゃくちゃ久しぶりのバイクキットなので、色入り作り方調べながら進めたいです。
2022/09/23

ニチモ 1/48 ハンター 完成

先日m、ほぼ完成させたハンターですが
増槽タンクを取り付けて、最終的に完成です。

Hunter-fin1

フラップや、足など可動するタイプで、昔のキットは面白いですね!
しかし、、、おもりを入れたのが災いし
台座に取り付けられない(前側に倒れていく)
自立しない(脚が簡単にたたまれてしまう・・・)
なので、結局こうやって増槽タンクを設置させるしかないです。

Hunter-fin2

座席もゴムで脱出可能なのですが、ゴムが劣化するでしょうし、そもそも、きっとうまく射出しないと思ったので
固定してしまいました。

Hunter-fin4

作成途中に紹介しましたが、こちらのキットエンジン付きです。
胴体にも組み込めます。

Hunter-fin6

そして、撮りたかった写真がこれ!
イギリス在住時、娘の英語家庭教師だった方が送ってきてくれた1949年製の雑誌
表紙は、ホーカーシドレーの試作機ですが、一番形状が似ているハンターと並べたかったのです!
どうでしょう、いいんじゃないですかね?

Hunter-fin3

そして、このNENEの文字
キットはNENEじゃないのですが・・・
並べたかった!

Hunter-fin7

古いキットですが、十分楽しめるキットでした。
筋彫り、リベット表現も施しています。
(が、久々に本物を見たのですが、意外とリベットが丁寧に埋まっていたので、、、実機は塗装していると見えない・・・)
さてさて、次も少々古いキットを作ってみたいと思います。
2022/09/21

ニチモ 1/48 ハンター 組立③

コンテスト用のクルマ作成を終え、同時に作っていたハンターの紹介を。

エンジン組立と塗装を終えて、本体のデカール貼付に入ります。
今回は、ブラックアローズもどき、ということで塗装派真っ黒
デカールは、、、面倒なので、キット付属の物を使いました。
基本は、イギリス空軍マークにチョコチョコっとコーションなので、これでよいかな?と

Hunter-decal

こちらのキットですが、、台座が付いています。
地球儀を模擬したような台座です。
水色とダークグリーンの2色としました。

濃い青を追加したり、北極圏をホワイトに、、、とか思いましたが
シンプルに陸と海で塗ってみました。

Hunter-base

乗せてみると、こんな感じです。
うん、いい感じですね。

Hunter-fin11

でも、非常に不安定な感じなので、長いこと台座につけておけません。
機種部におもりを乗せたのが逆に災いでした。。。
思いっきり前側に倒れこんで行ってしまいます・・・

Hunter-fin12

これで、ハンターも完成です!
あとは、ちょっと撮りたい一枚があるので、机を片付けて撮影に入ります。
2022/09/20

タミヤ 1/24 キャンバスフレンズ2 紹介

トレッサ横浜のプラモデルファクトリーで開催されているモデラーズコンテストに出場すべく、最後のキット作成です。

最後は、こちら。キャンパスフレンズ2です。
この中から、歩く男子と女子二人を使います。

Camps-box

いきなりですが、完成です。。。
色は迷ったのですが、あまり迷うと大変なので、箱絵に近い色を選びました。
ちょいと男の子が明るすぎましたかね?

Camps-fin11

顔は、男子をファンキーな感じにしてみました。
ガングロ・金髪。。。

顔の塗装が全然だめですね。
もっと時間をかけて、丁寧に塗らないと。
目の輪郭と鼻の元に、ブラウンを落とすとずいぶん違う印象を与えられると思うのですが。
ここは、もっと腕を磨かないと、、、ですね。

Camps-fin12

土台も仕上げて、慌ててお店に持っていきました。
って、実は、先週、持っていっていたのですが・・・
こんな感じで、フードコートの真横に飾られます。

Toressa-2022autm1

持っていったとき、店員さんは、”いや、いい出来ですね”と言っていただけました。
ありきたりのご挨拶ですが、うれしいですね。
しかし、そのあと”金髪ですか・・・”と半失笑。
たぶん、ガングロ・金髪の仕上げって初めて見たのでしょうね。。。

持ち込んだときのエントリー番号は16番。
お話を聞いたら、だいたい60作品くらい集まって
半分は最終日に駆け込み持ち込み、だそうです。
来週末、全作品を見てこようとおもいます!!

いやいや、楽しい時間でした。
2022/09/14

タミヤ 1/24 R34 GTR VスペックⅡ 組立③

急ピッチ極まりませんが、R34のGTR完成しました。
レーシングバージョンより、ステッカーが少ない+ロールバーがない+ハーネスの追加もない。。。で早々と完成させました。

ちょっとブルーメタリックにクリアーを塗ったのですが、あまりピカピカしませんでした。。。

R34ver2-fin12

ちょっと光が当たらないと、黒ずんでしまいました。
難しいーーー

R34ver2-fin12

下回りは、上から見たら黒く見えますが
下からみたら、透明部分は、透明で残してエンジン部やサスペンションを見えるようにしてみました。

R3ver2-fin13

とりあえず、車は完成したので、土台の作成に移ります。
今回のコンテスト、単品でもジオラマでsも、土台への固定が規定されています。
土台固定なら、少なくともそれなりに塗らないと、です。。。
2022/09/12

タミヤ 1/24 R34 GTR VスペックⅡ組立②

コンテスト用のR34ですが、続いてコクピットの組み立てに入ります。

塗装は、タミヤのジャーマングレーで塗りました。
ドアの内側に一部、ニュートラルグレーで塗るのと
ドアのランプを赤で塗っただけ終了です。。。

ちょっと味気ないコクピットですが
逆に、モノトーンな感じでスパルタンという感じだったのですかね、当時は。

R34ver2-int1

ハンドルのGTRマークもうまく貼れました。

R34ver2-int2

ここまできたら、一気に組み上げます!
2022/09/10

タミヤ 1/24 R34 GTR VスペックⅡ 組立①

急ピッチで、コンテスト用のGTRを作成します。

カルソニックと平行で塗装等行っていたので、早々とシャシー周りを組み立てました。

R34ver2-chassis

Fr側のサスペンションです。
相変わらずのタミヤ、素晴らしい作りこみですよね。
組みやすいうえ、結構な完成度です。

マフラーは、相変わらずの焼き色塗装です。
まあ、見えないのですが・・・

R34ver2-frSus

Rrサスペンションも結構精巧な作りです。
雰囲気出ていますよね。

長いボルトは、台座固定用です。

R34ver2-rrSus

さあ、この調子でピッチ上げて組み立てていきます。
2022/09/09

タミヤ 1/24 R34 GTR VスペックⅡ 紹介

今回のコンテストですが、2台作成して応募しようと思っています。
一台がGT選手権のレーシングカー
もう一台は、こちら
ベースの車両を並べてみたいと思います。

2022081013485904f.jpeg


早速ボディの塗装です。
色々悩んだのですが、やはり並べるなら同系色という事でメタリックブルーにします。

20220905205657b64.jpeg


少し、カルソニックと同時に進めていたので、ボディ塗装は終了です。
クリアーも吹いて磨きも終了っす!!
2022/09/08

タミヤ 1/24 R34 GTR カルソニック 完成

R34のカルソニック、完成しました。
じつは、ちょいと前に完成していたのですが、アップが遅くなりました。

フロアのボルトを貫通させているので、すこし斜めになっています。

R34cal-fin11

リア周りはこちら
うーん、やはりピカピカボディーという感じになかなかなっていないですね。

R34cal-fin12

ちなみにドアミラーはすごく細くで脆そうなので、本当の完成(土台へ固定)時に取り付けることにしました。

さて、もう一台へ移行します!
2022/09/06

タミヤ 1/24 R34 GTRカルソニック 組立②

気が付いたら、あっという間に9月に。
そして、トレッサ横浜のモデラーズファクトリーでのコンテストが募集開始いしています。
まずい、これは急ピッチで作業を進めないと。

ということで、R23カルソニックを仕上げていきます。

と言いつつ、コクピットのちょっとだけディテールアップ。
100均で1.0mmと0.3mmの針金を買ってきて、室内ハーネスを再現してみました。

どうですかね?雰囲気出ていますか?
キットに、色々なコンピューターが入っていたので、なんとなく配線をつけてみましたが。
雰囲気出ればよいのですが。

R34cal-harn

ロールゲージを入れるとこんな感じです。
何気に、このロールゲージ、組むの大変だった・・・
こっちをつけると、こっちが外れて
そっちを押さえると、こっちが浮いて・・・
30分は格闘しました。

R34cal-role

シートベルトも、マスキングテープで再現してみました。
いままで、12㎜のマスキングテープを折ってつけていたのですが、なんか大きくて。
で気が付きました。
切ればいいんじゃない・・・

R34cal-seat

幅方向に切ったおかげで、サイズ感は出ました。

続いてボディーの艶出しです。
いつもとおりコンパウンドで磨いてみました。

R34cal-clear

もう少しテカテカさせてたかったのですが、わたくしの技量ではこのくらいが限界です。
あとは、最終的に組み上げるだけ!
ぼちぼち次に移らないと。