fc2ブログ
2022/05/23

タミヤ 1/48 二式水戦 組立①

またまた紹介間が空いてしまいました。

今年は、ちょいと早めにタミヤコンテストの準備を進めたいと思います。
ブロ友の皆さん、早々と準備を始めているので、わたくしも・・・

今年は、こちらのキットで参加させて頂こうと思います。

Nisui-box

昔から作ってみたかったのです。二式水戦
ゼロ戦の機体でありながら、フロートを持つ、不思議な機体。
興味津々だったのですよね。
しかも小学生のころ、兄貴が作った記憶があり、なんとなく手を出せずにいたのです。
今回、意を決して作ってみたいと思います。

まずは基礎工作から
凹モールド化に加えて、ちょっとパネルのべこつきを再現
続いてリベットを打っていきました。

Nisui-mold

まずは、打ちやす場所をある程度打って
組み立てた後に、最終のスポットを打っていこうと思います。
さあ、がんばるぞ!
スポンサーサイト



2022/05/16

ハセガワ 1/48 鍾馗 完成

ハセガワの鍾馗、完成しました。
日本陸軍の戦闘機、じつは初めて製作したかもしれません。
飛燕も隼も作ったことなかったような気がします。。。

全体のフォルムです。
今回は、鹵獲機を再現してみました。

Shoki-fin1

下からあおった感じの写真です。
光の加減で、白光してしまいました。

Shoki-fin2

斜め後方より
やはりアメリカマークが大きいですね。

Shoki-fin3

こちら反対側。
尾翼のマークは、ちょっと文字がつぶれていますが、まあ雰囲気は出たかと。

Shoki-fin4

真横からです。
スポット表現を試してみましたが、それなりに雰囲気でたのではないかと。

Shoki-fin5

尾翼のマークです。
こうやってみると、かなりつぶれてしまっていますね。。。
まあ、資料も何が書いてあるかよくわからなかったので、これはこれで良いかと

Shoki-fin6

ブレーキワイヤーはなんとなく再現してみました。
黒いので、ちょっとわかりずらいですね。

Shoki-fin7

エンジンは、特に手を入れていません。
塗り分けだけにしてみました。

Shoki-fin8

排気管とその周りは、煤焼けを表現してみました。
本当は、こんな感じにならないと思いますが・・・

Shoki-fin9

背面です。
シルバー一色!
ってシンプルですが難しいですね。

Shoki-fin10

初めて作った日本陸軍機
結構楽しめました。
隼から始まり、5式戦まで、考えたらすごい進化というかバリエーションですよね。
また機会があれば日本陸軍機、作りたいですね。


2022/05/12

ハセガワ 1/48 鍾馗 組立③

塗装、デカール貼付が終わった鍾馗、一気に組み上げました。
さらに、全体をグレー系のエナメルでウォッシングし、排気汚れもつけてみました。

Shoki-assy21

今回は、あまり激しく汚さずに、墨入れ程度の汚し塗装としてみました。
スポット、それなりに見えるかと。

Shoki-assy22

最後に全体をクリアー塗装して、ほぼほぼ完成です!

Shoki-clear

あとは、アンテナ、機銃をつけたら完成です。
2022/05/09

ハセガワ 1/48 鍾馗 組立②

皆様
ゴールデンウィークが終わってしまいましたね。
今年のゴールデンウィークは、ずっと山奥に居たので全然更新できませんでした。。。

しかも分け合って山奥での一人暮らし・・・
ひたすら模型三昧!と思っていたのですが、意外とおうちのメンテナンスに時間が取られ、それほどすすみませんでした。
が、それでもさすがに1週間あったので、かなり進めました。

コクピットです。
普通にメーターパネル、操縦桿、シートといった分割ですが
なんとなくシートの計量穴を開けたりしてみました。
組み込んだら、、、見えないのでしょうが、かなり自己満足です。

Shoki-seat

続いて、組み付けて、穴埋め処理をしたあと、黒サフを吹いてみました。
さらに、やすりを当てて、最終修正です。
しかし、さすがハセガワ。
合わせ目ピッタリですね。

Shoki-pat

続いて、シルバー塗装です。
シルバーは、クレオスのシルバーをそのまま塗ってみました。
これだけでいい感じですね!

Shoki-silver

今回、ちょっと風変わりな機体にしようと思います。
それは、、、アメリカ空軍の鹵獲機を作ってみようと思います。

なので、尾翼はアメリカ空軍の縞模様にします。

Shoki-tail

ホワイトを塗り、マスキングして、赤を塗り
最後にブルーを塗ってみたのですが
あれ??
赤い線が1本足りない・・・
ま、いいか。

Shoki-tail2

パネルは、ジュラルミン剥き出しというより、きっとシルバー塗装だろう。。。
と勝手に思い込んで、パネル別の塗り分けはやめました。
代わりにラダーとかをアイスシルバーで塗ってみました。
さらに、防眩のブラックを塗ります。

Shoki-wing

続いて、デカールです。
アメリカのマークは、同スケールのP-51から持ってきたのですが
P-51って意外と大きいのですね、、、というか鍾馗が小さいのですね。。。

尾翼の文字は、オリジナルデカールです。
一応、フォントをダウンロードしてみたのですが、普通のゴシックとあまり変わらなかった。

Shoki-decal

組むとこんな感じです。
いい感じに仕上がってきました。

Shoki-assy

この後、ブレーキ配管とか、ちょこっと小細工をして最終組み立てに入ります。