fc2ブログ
2021/10/29

タミヤ 1/24 セリカGT-FOUR ST-185 モンテカルロ 塗装①

先日、スバルR-2を作り終えました。
WRCのラリーカー風に仕上げたのですが、ちゃんとしたWRCカーを作りたい!と思ったので
積山から、ひとつ切り崩しました。

St185-box

タミヤのST-185です。
相当前に中古で買ったのですが、買った時点でデカールが危なかったのですが、ますます劣化が進行していました。
ボディのパーティングを修正して、サフ吹いて、ホワイト吹いて
さあデカールを貼りだしたら、、、やはり砕け散りました。。。

ということなので、こうなりゃフル塗装だ!
ということで、マスキング地獄に入りました。
型紙として、デカールをギリギリまで切って、ボールペンで線を書いてマスキングテープを切り取っていきます。
さあ、うまくいきますかね。

ST185-body-p

ってこんな事している暇があったら、SAコンのF-16を作らないと。
あれも良い、これも良いと手癖の悪さがでてしまっています・・・
スポンサーサイト



2021/10/26

ハセガワ 1/48 F-16 ファイティングファルコン 紹介

SAコンの季節になりました。
今回は、パスしようと思っていたのですが、ツイッターやブログで皆様の記事を見ていたら、出てみようと思い参加決意しました。
たぶん、ことし最後の仕上げキットになりますね。

今回選んだのは、こちら、ハセガワの1/48 F-16です。
一応規定内のはずですが、うーん、これを規定内と言って良いのだろうか?
(ほかの方も選んでいたので、よさげですが)

F-16

超絶な方々のいっぱいいるので
今回も写真一次通過を目標に頑張ります
(昨年は、墜落したB-29、かつギリギリ滑り込みセーフでも、一次通過して掲載してもらいました)

いろいろ構想はあるのですが、間に合うかな。。。
とにかく頑張ります。
2021/10/25

タミヤ 1/18 スバル R-2 完成

スバルのR-2完成しました!
ブルーメタリックに、手描きのスバルマーク
WRCのカラーをモチーフにしてみました。

R2-fin1

ドアのはめ具合が悪く、浮いてしまっています。。。
手描きのSUBARU,汚い・・・

R2-fin2

こちらh、すばる星がガタガタですね。。。
ちょっとここは、頑張らないと。

R2-fin3

内装は、比較的よくできたほうかと
って黒だけの塗装ですが。

R2-fin4

そして、ドアは見事に取れました。。。

R2-fin5

ルーフは、シンプルです。
特になにも書き込まなかったので。
今思えば、SUBARUくらい書いておけばよかったなあ。

R2-fin6

エンジンは、特に手を入れず、普通に組みました。
コードくらい追加しようかと思いましたが、手描きSUBARUのあまりのみじめさにやる気がなくなってしまいました・・・

R2-fin7

とくにコンテストや何のためでなく、なんとなくぼんやり作ったキットです。
古いキットなので、何かを目標にして作らないと、ぼんやりした感じに出来上がってしまいました。
反省・・・
次の車を作る時は、もう少し考えて作ろうと思います。
2021/10/20

タミヤ 1/18 スバル R-2 組立②

タミヤのスバル R-2ですが、すっかり1/16と思っていたら、スケールが1/18でした(じゃごろさん、ご指摘ありがとうございます!)
思い込みって怖いですね。。。

さて、R-2ですが、ボディを仕上げます。
デカールをはって、クリアーを吹き、コンパウンドで磨きました。
サーフェイサー処理でちょっと失敗していたので、ざらざらした感じが残ってしまっていますが、それになりにピカピカにはなりました。

R2-body

で、一気に組み上げました!
エンジン、内装まで組み上げていたので、ドアとガラスを取り付け
ボディーと合わせて、ランプ類をチョコチョコとつければ完成です。

R2-fin11

車自体がシンプルな作りですし、キットも非常にシンプルなので、あっという間に組み上げられました。

R2-fin12

あて、あとは、きれいに写真を撮るだけです。
2021/10/18

タミヤ 1/16 スバルR-2 組立①

またまた更新が開いてしまいました。
それほど忙しくないのですが、なかなか更新する時間だけ取れず。

ボディ塗装あとは、中身の塗装・組み立てにはいりました。

で、いきなりエンジン完成です。。。
ボディ塗装中に一緒に細々塗っていたのですが、一気に組み立ててしまいました。
基本は、シルバーの本体に、カバーが青(ネット上の画像だと青かったので)
さらに、ドライブシャフト等々は黒で塗りました。

R2-eng1

後ろから見るとこんな感じです。

R2-eng2

車体に取り付けるとこんな感じです。
例のごとく、排気管は、シルバー地にクリアーオレンジとクリアーブルーでそれっぽく。

R2-eng3

そして、運転席周りも組付けました。
今回は、シンプルに黒!
黒一色です。

ステアリングだけ、シルバーにタンで色味を付けて、メーターパネルは白地に赤と塗りました。
この前、衛星放送で、横浜銀蝿のコンサートを放映していました。
イギリスいるときも、一人ドライブ中は、ガンガン流していたのですが、かっとびロックンロールのフレーズが忘れらず
ついつい、レッドゾーンなんて書き込んでみました。
ほとんど見えませんね。。。

R2-cockpit

もうすぐ完成です!
2021/10/13

タミヤ 1/16 スバルR-2 塗装②

タミヤのスバルですが、結構作業が進んでいます。

ボディーの一部を黄色く塗った後、マスキングして、ブルーで塗って。。。
そうです、あのラリーカラーを手描きで再現!
文字と星はデカールで再現を試みます。

R2-decal

が、薄い!
やはり色が薄い!!
ということで、上から黄色を塗ります。

R2-yellow

何度か塗って、ここまできました。
雰囲気出てきますかね?

R2-body

さらに、付属のデカールをペタペタ貼ってみました。
どうですかね?ラリーカーらしく見えますかね??

R2-decal

さて、続いて、エンジン・サスペンションの組み立てに入ります。
2021/10/11

モノグラム 1/48 P-38 ライトニング 完成

モノグラムのオールドキット、P-38ライトニング完成しました!
二座席の夜間戦闘機仕様です。

P38-fin1

全体はこんな感じで。
やはり二座席仕様は見慣れないですね。。。

P38-fin2

後ろから
後ろからみると、後席のもっこりが良く見えます。

P38-fin3

キャノピーは、ちょっとガタガタになってしまいました。
ネットでの作品を見ると、サイドを取り外して、キャノピーを開く停止状態の展示が多いですね。
やはり、皆さん、ここの製作に苦労して断念しているのかな、、、と。

P38-fin4

排気管です。
今回は、まったくウェザリングなしにしました。
ちょっとシルバーと排気管のコントラストにギャップがあります。。。

P38-fin6

フロント部です。
デカールを切り刻んで貼ったのですが、結構あいましたね。
満足しています。

P38-fin7

兵装は、フルでつけました。
ロケットに爆弾に。
ロケットの塗装がよくわからなかったので、指示書通りに塗ってみました。
現代風に、赤とか黄色のラインを入れても面白いかな、、、と思ったのですが。

P38-fin8

機銃は、ちゃっと再現してみました。
こちらは、すこしウェザリングを入れて、陰影をつけました。

P38-fin9

最後に、コクピット周り、キャノピーを開けてみます。

P38-fin9

凸モールドですが、リベット表現とか細かいので、そのまま組み立ててみました。
一番の苦労ポイントは、キャノピーですね。
どうやっても合わない。。。
しかもなかなかつないので、最後は瞬間強力接着剤を使ったのですが、やはり白濁していました。
古いキットですが、パスファインダー仕様も選べたり、結構贅沢なキットでしたね。
組み立てて非常に楽しいキットでした。

またオールドモノグラム、作ってみたいですね。
2021/10/07

タミヤ 1/16 スバルR-2 塗装①

P-38を製作途中ですが、同時進行でこちらのキットも作っています。

R2-box

相当古いキットですね。
わたくしも実車を見た記憶があまりありませんでした。

まずはボディーの塗装から。
ちょっとやってみたい塗装があるので、そちらにチャレンジしてみます。

まずは黄色から。

R2-body-yellow

ここからマスキングに入ります。
2021/10/04

モノグラム 1/48 P-38 ライトニング 組立①

またまた、更新から1週間も空いてしまいました。
作業は、進めているのですが、なかなかアップできず。
しかも、よりよって30日木曜日に、車に追突されました。
信号停車中に、居眠りで後ろからゴン!と押し出され。。。
相手のかは誠意ある良い方だったので、そこは良かったのですが、またまたムチウチ症状での通院と保険屋さんとの補償打ち切りの戦いになりそうです。。。

そんな中ですが、ライトニングの作業は進みました。
まずは、デカール貼りです。
付属のデカールをそのまま貼っただけですが。
やはりデカールを貼るとしまりが出ますね。

P38-decal

さらにクリアーコートをかけてみました。
今回も艶ありパターンで仕上げていきます。

P38-assy1

カウルのところは、先にデカールをハサミで切って合わせてみました。
今回は珍しく、曲がることも段違いになることもなく、きれいに合わせることできました!

P38-assy2

続いて、タンクなど装備品の作成、取り付けに入ります。