fc2ブログ
2021/09/27

モノグラム 1/48 P-38 ライトニング 塗装②

年代物のモノグラムP-38ですが、サクサクと進みます。
コクピット周りを組みたてたので、一気に機体を組み付けました。

本来なら、ここで、パテ埋め・修正をするのですが、なにせコールドがとても細かいので、これをあまりつぶしたくない。
ということで、2座席用に修正した、メインの機体隙間をパテで埋めて、乾く前にシンナーを使って滑らかにする(というか、ふき取る)
乾いたところで、溶きパテでちょいちょいと塗り固めて終わらせました。
どうせ、真っ黒だし!!
ということで、マスキングして早速黒で塗ります。

P38-black1

全体を塗ってみるとこんな感じです。
双胴の前側におもりを積んだのですが、積過ぎたようで、思いっきり前にこけています・・・

次は、排気管や機銃など、細かい部品を付けていきます。
スポンサーサイト



2021/09/23

モノグラム 1/48 P-38 ライトニング 塗装①

製作を始めたモノグラムP-38ですが、部品をチェックしていたら、こんなモールドを発見しました。
1964年製・・・
ものすごい年季を感じます。

P38-year

まずは、お決まりのコクピット周りの塗装からスタートです。
今回は、ナイトファイター=二座席にするので、パイロットも二名入れます。
今回は、マスキングゾルを使ってすべてエアブラシ塗装をしてみました。

P38-pilot

コクピットを組み立てて、パイロットを入れます。
コクピットは、床・左右の壁、シート、防弾壁というパーツです。
メーターパネルは、機体に一体となっているのですが、スイッチだけ別パーツで取り付けます(写真の手前側)

P38-cockpit1

後ろからのぞき込むとこんな感じです。
スイッチパネルだけあって、スイッチがいっぱいです。

P38-cockpit2

ん?何か足りない。。。
あ、操縦桿だ。。。
一番目立つ操縦桿をなくしてしまいました。
いや、残念・・・

続いて機体の組み立てに入ります。
2021/09/20

モノグラム 1/48 P-38 ライトニング 紹介

ハセガワ80周年コンテストの投稿が終了したので、コンテスト類とは全く関係なく、次のプラモを作ります。
選んだのは、古いモノグラムのP-38です。
イギリスのプラモデルフェアで発見した、中古のキットです。
なんだか急に、双胴機が作りたくなりました。

P38-box

組みたて図を、まじまじと見たら、なんと、3バージョンも作れるのですね!このキット。
箱絵の超有名なエースパイロット搭乗機だけじゃなく
ナイトファイターとパスファインダーまでつくれる。
ここは、珍しいパターンを作る!に限ります。

P38-paper

中央胴体は上下分割です。

P38-liner1

なにより、リベットまで表現された細かいモールドが
でも全部凸モールド・・・
うーーーーん、凹に修正が大変なので、このままガンガン行きます。

P38-liner2

左右の胴体は、左右分割です。
ここは、合わせ・修正が大変そうです。

P38-liner3

プロペラなど、細かいライナーです。
一部外れているパーツもあるので、どれがもともとのライナーだか。。。

P38-liner5

早速加工からです。
中央胴体の後方、コクピットから後ろを切り取り、ナイトファイター(複座)用のボディーをはめます。
ちょっと切りすぎてしまったので、瞬間強力接着剤で隙間を埋め、パテで後ほど修正します。

P38-temp1

テープで仮組するとこんな感じです。
しりもちが激しいですね。
左胴体には、しりもち対応の枝が出てました。
てっきりアンテナかと思っていたら、、、枝でした。

P38-temp2

おもりを入れて、バランスを取ってから組みたてに入っていこうと思います。
2021/09/15

ハセガワ 1/24 キャデラック 完成

すっかりブログ更新が遅くなっていました。
ハセガワのキャデラック、完成です!
そして、ハセガワ80周年コンテストにも投稿しました(そして、もうハセガワのWEBに掲載されています・・・)

こちら、全体像です。
実は、ちょっと片方によっている感じになってしまいました。。。

Cadillac fin1

キャデラックの全面です。
いや、迫力あります!

Cadillac fin2

こちらリアです。
作成途中の写真とあまり変わり映えありませんが。。。

Cadillac fin3

ガールズの後ろから
この位置から見ると、ドライバー、ルパン三世みたいですね。。。

Cadillac fin4

ナンパ中の絵です。
ボンネットに移りこむ女子を撮りたかったのですが、それほど写りこんでいませんでした。
残念。。。

Cadillac fin7

ルパン三世もどきのドライバーです。
いちおうジェームスディーンのカラーをイメージしてみたのですが。
ちょっと寝そべりすぎましたね。
まあ、1/35なので仕方ない。。。

Cadillac fin8

今回、ずっと作りたかったピンクキャデラックができて、良かったです。
そして、80周年記念のアメリカンギャルも作れて
個人的には、大満足でした!!

これでしばらくコンテストは終わりなので
来年の東武モデラーまで、在庫でお気に入りからどんどん作っています。
2021/09/14

ハセガワ 1/24 キャデラック 組立④

ぶ、、、ブログの更新が遅いので
先に、ハセガワのホームページに載ってしまった!!

少し更新が遅れていますが、キャデラック君です。
前のグリルを取り付けました。
うーん、シャシとボディーが合わなかったのか、浮いています。
ここは、、、ごまかして写真撮影するしかないです。

Cadillac front

後ろは比較的うまくいったかと。
メッキ部品が沢山使われています!

Cadillac rear

全体的にこんな感じです。
あとは、窓ガラスをはめれば、完成です!

Cadillac mid

こちらはフード
前側のパーツがわざわざ分割されています。
芸が細かい。

Cadillac hood

フィギュアもパテ埋めを3回ほどやって、修正完了!

Cadillac base

そして、ベースは、今回も100均で。
歩道を芝生にしようと思ったのですが、なんとなくスチロールも100円だったので、段差のある歩道を作ってみました。

アメリカの歩道ってこんな感じ?

あとは、最終組み立てと撮影です!
2021/09/13

ハセガワ 1/24 キャデラック 組立③

ハセガワ80周年に向けたキャデラック君
作業が進んでいます。

ボディ塗装が終わったので、シャシーと一体にします。
けっこう強引にバキバキって音がしながら押し込むと、合わさります。
ボロボロにならないかな、、、と気になりましたが、ちゃんと入りました。

Cadillac assy1

組んだあと、補器類を付けました。
いい感じで組みあがっていきます。

Cadillac engine

このキャデラック、補器類もいっぱいあって、とにかく再現性がすごいです。
こんな小物も、、、ホーンです。
ぐるぐるデンデンムシ2個がついています。

Cadillac hone


そして、昨日ある程度作った、ガールズとナンパボーイを入れてみました。
こんな感じで、ハーイ!というシーンを作ってみたいと思います。

Cadillac girl2

ぼちぼち住んできました!
2021/09/12

ハセガワ 1/24 ギャルフィギュア10 組立①

週末も終わってしまいますね。
2週間前から痛風になり、まだ痛いのです。
今週も、家で引きこもりです。

週末、鬼滅の刃、テレビ放送していましたね。
実は、我が家は見るの初めて。
で、アニメを見た、うちの娘の感想は
”主人公、シスコンなの!?気持ち悪い!!”
だそうです・・・

ハセガワ80周年記念コンテスト用ですが、着々と進んでいます。

今日は、キャデラックに添える方々のご紹介です。

80周年記念キットとして発売されたアメリカンギャルのフィギュアです。
指定と同じ色合いで塗装してみました。
組み立ててみたところ、いい感じですが。。。

Girl10-assy 11

スカート部の合わせが大苦戦。
穴あきまくりです。

Girl10-assy12

反対側なんて、完全パンツ丸見え状態。。。
こりゃかわいそうなので、パテで当然埋めます。

Girl10-assy13

路上に女子二人がたたずむなら
ナンパ野郎が居なければ。。。
ということで、前回のアメリカ現用兵キットから一名拝借してきました。
切った貼ったでこんな感じです。
ちょっと足がかわいそうですが。。。

Cadillac driver

この子も、ここからパテ盛りして、ジェームス・ディーンよろしく、リーゼント兄ちゃんに改造できれば、、、と思います。
2021/09/07

ハセガワ 1/24 キャデラック 塗装①

かなり涼しくなってきましたね。
20度台だと、とても過ごしやすいです。

キャデラックのボディ塗装ですが、パチッコンテスト前から実は始めていました。
そのときは、30度を超える日がありまして。
クーラーのない、わたくしのプラモ部屋は地獄の有様でした。

で、今年購入したのが、こちら
スポットクーラーまで行きませんが、冷風機なる物を2000円で購入。
小型ながら丁度良い風が来まして、快適でした。

Cooling-fan

さてさてキャデラックですが、やはりボディカラーはピンク!
ということで
ベースホワイトで下地を塗り
Mrカラーのピンクを4回ほど塗り
いったんクリアーを塗ったあと
マスキングしてシルバーを塗り
クリアーを4回吹きました。

吹いたら、コンパウンドで研いで、、、ということで、一回30分作業ですが、11回も塗装したので、2週間ほどの作業でした。。。

Cadillac body2

最後に墨入れをして。
ボディの完成です!

完璧ピッカピカ、まで行きませんでしたが、これはこれで満足です!!

さて次は全体組みたてです。
2021/09/05

ハセガワ 1/24 キャデラック 組立②

7年使ったVAIO君
Windows8を10にアップデートして使っています。
付属のマウスは4年前に壊れ、先日キーボードも壊れました。
で、あたらに、コードレスのキーボード・マウスセットを2000円で購入しました。
いたって快調です!!
でも、考えたら、マウスかキーボードが壊れたら、次も一式交換になってしまうのですかね??

さてさて、ハセガワ80周年コンテスト向けのキャデラック君。
ボディーの塗装中、内装の塗装・組み立てを平行で行いました。

カーペット部ですが、指定色は、ガンメタル。。。って鉄板剥き出しかい??
インターネットで画像探すも、なかなか無いので、まあここは、カーペットを敷いているとして
ダークイエローで塗りました。

しかし、モノグラムの自動車プラモデルに対するこだわりってすごいですね。
フットレストは当然ですが、アクセルのリミッタースイッチまで再現しています!

Cadillac carpet

ペダルを組み付けるとこんな感じです。
そこまで見えないのに、、、すごいこだわりです。

Cadillac pedal

ボディー色は、ピンクにする!と決めていたので、内装もピンクにします。
ピンクと白のコントラストがいいですね!

Cadillac inte-1

前から見るとこんな感じです。
ちょっと、メッキパーツに接着剤がついてしまいました。。。

Cadillac inte2-

ドアの部分もモールドが細かくできています。
白のハンドルに、中央のメッキも50年代の車!!って感じですね。

Cadillac inte3

さてさて、下回り・内装が出来たので
次はボディーです!
2021/09/04

ハセガワ 1/24 キャデラック 組立①

パソコンのキーボードが壊れました。まあ、7年も使っているので、ボチボチ替え時ですね。早速Amazonでポチッと買いました。

タミヤのパチッコンテスト終わったので、ハセガワ80周年に取り掛かります。って半分取り掛かり済みですが。

エンジンを組み立てますなんとブロックは青なのですね。。。
ネットの写真を見ると濃いめの青だったのでこんな色にしてみます。

20210804101347e05.jpeg


しかし、モノグラム、気合い入れすぎです。補機類とか半端ない再現度です。古いキットなので、合わせながらつけて行く感じです。

202108041014550a3.jpeg


シャシーは排気管だけ別体ですが、結構モールドも細かいですね。
相変わらず焼き目塗装です!

20210811232816199.jpeg


すごかったのがタイヤ。
中の黒ホイールに
表のメッキ部
さらにホワイトウォールに黒タイヤ。
この前の最新タミヤS30並みの分割度合いです。。。

20210811232844104.jpeg


そして一気にサスペンションを組みます。
各アームまで再現されて、細かい!!

202108112329177d1.jpeg


こちらはフロントサス
ステアリングのギミックが無いので組みやすいですが
このアーム類再現でステアリングしたら、絶対組めないだろうなあ。。。

20210811232937e6d.jpeg


いい感じ進んでいます。
次は楽しいボディ塗装!