fc2ブログ
2021/04/25

タミヤ 1/24 フェアレディZ Z33 組立①

先日から作り始めたZ33ですが、コクピットの組み立てが終わりました。
右ハンドルか左ハンドルか迷ったのですが、Z32が左だったので、今回も左ハンドルで作ることにしました。

シートは、オレンジで塗りました。
カーペットをフラットブラックで塗り
内装は、ダークグレーで。
パネルの一部をライトグレーで塗り分けて
細かいところにシルバーそ塗って、組み立てました。

Z33-cockpit1

ナビのところは、ブラックのエナメル塗料で墨だしして、立体感をアピール!
組み立てたらあまり見えませんが・・・

Z33-cockpit2

車体側は、ブルー、パールで塗ったあと、クリアーを塗り重ねて、ただいま乾燥中です。
しかし2000年代のタミヤキットは、素晴らしいですね。
ピタピタはまってモールドもしっかりあって。
私でも、そこそこいい感じで組み立てられます。
スポンサーサイト



2021/04/24

タミヤ 1/24 フェアレディZ Z33 紹介

またまた浮気しちゃいます。

次のお相手は、タミヤのZ33です。
どんだけフェアレディZ好きなの!と思われますが、はい、大好きなのです。
タミヤの歴代キット、全部持っています(いました)。
S130、Z31(作ってしまった)、Z32、Z32コンバーチブル(作ってしまった)、Z33、そしてZ34と
1月まで、全部ストックしていました。
そして、なんでいそいそと作っているかと言いますと、ついにカット写真も公開されましたね。

タミヤ新作

そう、初代フェアレディ”Z”が1/24サイズが6月登場です。
そしてなにより、今年は新型Z、Z35が発売になると。
そうなると、、、最近のタミヤ動向を見ていると、歴代キットの再販が間違いなくありますよ、これは。
スープラ、NSX、再販されましたよね。
スープラのときは、セリカXXまでさかのぼっていましたから。
今回もS130にZ31、もしかしたら、Z32コンバーチブルにマーシャルカーも再販!!と見込んでいます。
なので、在庫一新のため、今のストックをセコセコと作り上げてしまおう!!ともくろんでおります。

ということで、次はZ33に取り掛かります。

Z33-box

このキットも、昔作ったことありますが、再び作りたいと思います。
考えらたら、Z33も、ノーマルに、このバージョンST、さらにNISMOと3つもあるのですね。
今回は、モンテレーブルーに挑戦してみようと思います!
まずは、下塗りからですね。
さてさて、6月まであと3台(Z33、Z34、S130)、作り上げれますかねえ・・・
2021/04/19

ハセガワ 1/48 リアジェット 紹介

久々の連続投稿です。

ハセガワが80周年でコンテスト実施しますね。
またまたWEB上でのフォトコンテストです。

ハセガワ80周年プラコン

今回は、ジャンル問わずなので、ものすごい量の作品がエントリーされそうですね!
わたくしも、エントリーしてみたいと思います。
締め切りが11月と先ですが、一人1作品なので、こつこつ作って写真撮って、これ!というものをエントリーしたいと思います。

まずは、こちらを作っていきたいと思います。

飛行機のハセガワ!ということで
個人的にハセガワらしいキットを。

Learjet-box

戦闘機は、各メーカーからいっぱい出ていますが、この手のビジネス機って、なかなか手を出しませんよね。
旅客機も出ていますが、48サイズでの民間機キットとなると、かなりの少数派ですね。

まずは、凹モールド化からスタートです。
最近は、デザインナイフで線を掘り、千枚通しでリベット表現を
がすっかりルーチンになってきました。

Learjet-mold

こつこつ進めます。

2021/04/18

タミヤ 1/24 フェアレディZ31 完成

少し前の話になりますが、並行で作ってたZ31君、完成しました。

そんなに急いで作っているわけじゃないのですが、実質2週間ほどでつくってしまいました。

シルバーとガンメタのツートンカラーで仕上げてみました。
昭和・バブル期らしいツートンカラーを作ってみたかったのですが、見切りがガタガタになり、失敗です。。。

Z31-fin1

こちらRRからの感じです。
モール部とか、やはりガタガタです。
うーん、マスキングするとはがしたときに、うまくいかないのですよね、、、もう少し腕磨かないと。

Z31-fin2

メーターは、やはり見えませんね。
針をオレンジで塗ったのですが、あまり見えていません。

Z31-fin3

エンジンも、とくに手を加えず、シンプルに仕上げました。
色だけ、写真を見ながら塗り分けた感じになっています。

Z31-fin4

昔乗っていた車、これでキットは2台目です。
といっても、1台目のことをあまり覚えていないのですが。
車もそうですが、キットも80年代のキット。
今の目で見ると、荒っぽい所が多いのですが、でもかなり雰囲気出ていますね。
さすがタミヤ。
オールドキットですが、十分楽しめました。
さてさて、Z32、Z31ときたので、手持ちのZをかたっぱしから組み立てていくか!

でも、目の前の棚を見ると、RX-7が気になったり・・・
マツダ地獄に墜ちてみるか・・・
2021/04/13

ハセガワ 1/24 ギャルフィギュア6 完成

片手間で作っていたハセガワのギャルフィギュア第6弾が完成しました。
モデルは、コンパニオンギャルということで、最近のモーターショーのコンパニオン風のキットです。
いつも通り、肌は、ラスキウス塗料を使って塗りました。

コスチュームは、シルバー下地にクリアーレッドとクリアーオレンジのキャンディ塗装を施してみました。
目は、デカールを使って再現しています。

Gal6-fin1

こちら後ろ姿。
ちょっと肌が荒れ荒れですね。。。

Gal6-fin2

こちらのシリーズ、1弾と2弾を作ったのですが、このキットは自立不可能でした。。。
台座に接着剤を使って固定しないとダメそうです。
いや、でもこのシリーズ、楽しいですね、作っていて。
なんとなく、色々な情景を瞑想(妄想?)してしまいます。

ハセガワのフォトコンテストがあるので、車キットに添えてみようと思ったのですが、ちょっと完成度が今一なので、諦めます・・・
2021/04/12

レベル 1/24 ダッジチャージャー 完成

ダッチチャージャー、完成しました。
久々の海外キットだったので、紹介をしっかりやろうと思ったのですが、思いのほかサクサク作れてしまいました。

ソリッドのブルーにデカール貼付後、クリアーを4回吹いて研ぎ出しをおこなっています。
ボンネットは、やはり閉まりが悪いです。

Charger-fin1

トランクも開閉できるのですが、こちらも締まりは悪いですね。。。

Charger-fin2

トランクの中はこんな感じです。
10年前に流行ったモニター天国!ですね。

Charger-fin3


リアのパワーアンプに、ロゴもしっかりついています。

Charger/fin4

エンジンも半分ついています。
ボンネットをあけるとこんな感じ。
雰囲気は、出ていますね。

Charger-fin6

扉も開きます。
内装は、赤!

Charger-fin5

ホイールが大きいので、ブレーキが良く見えます。
ブレンボがしっかりと!

Charger-fin7

真横から見るとこんな感じで。
フロントのドアが開くのですが、リアはモールドです。
墨入れして、もうすこしメリハリ付けるべきですね。

Charger-fin8

反対側も、しまりは悪いです。。。

Charger-fin9

正面から。
チャージャーのこのスタイル、結構好きなのです。
でもボンネットが閉まらなと。。。締まらないですね。

Charger-fin10

そして、撮影を終えてから気が付きました。
このキット、普通にドアが開くだけじゃなくて、カウンタック風に開くのでした!
だから、しまりが悪いのですね。

Charger-fin21

10年近く眠らせていたキットですが、無事完成して良かったです。
いや、アメリカンな雰囲気が十分に出たのでは?と思います。
シャシー周りは完結でありながら、ドアが開いたり、トランクまで再現したり。
ある意味、そうとうメリハリの利いたキットですね。
車もアメリカンなら、キットも合理的なアメリカンなキットでした。

またつくりたいですね、アメリカンなキットを!
2021/04/09

タミヤ 1/24 フェアレディZ Z31 組立②

連続の投稿となりますが、作業は、二週間ほど前です。。。

こっくぴとの塗装を終えて、組み立てました。
ネットで写真を見て、グレーとダークイエローの基調で塗りました。
組み立ては、バスタブの中に、シートやインパネ、シフト類を付ける感じです。

Z31-interia

メーターは特に指示がなかったのですが、当時の写真がオレンジに光るメーターだったので、貼りのモールド部をオレンジで塗りました。
凹凸が微妙な感じだったので、オレンジを落として、すこしメーターらしくなったかと。
完成したら、あまり見えないところなのですが、自己満足です。

Z31-meter

続いて下回りを。
サスペンションの各パーツと排気管を取り付けるのですが、そこそこ立体感が出ていい感じです。

Z31-sassy

下回りと内装ができたので、あとはボディーを仕上げて組み上げるだけです。
ただ、ここからが長いのだろうなあ…
2021/04/08

レベル 1/24 ダッチチャージャー 組立①

並行で作っているダッチチャージャーですが、塗装がほどんと終わりました。
ボディーも、ベースのブルーを塗り、クリアを4回吹いたあと、3日間おいて研ぎ出しを行いました。
うーん、でもそんなにピかkピカにはなりません。。。失敗ですね・・・

気にせず組み立てに入りました。
このキット、非常に面白い組み立てです。
内装は、接着剤で取り付けるのですが、ボディと内装やシャシーはなんとボルトで固定です!

Charger-bolt

メーターパネルやボンネットのヒンジもボルトで止める感じになっています。
まあ、接着剤で止めるより、さくさく作れる感じですね。

あと数か所ボルトで止めたら、完成です。
2021/04/05

タミヤ 1/24 フェアレディZ Z31 組立①

無節操に作り出した、人生二回目のタミヤZ31のキットですが。
エンジン部分を塗装・組み立てしました。
このころのキットは、エンジン半分を見せるパターンが多かったようですね。
(GTRやSLRなんかも半分ですね・・・)

とりあえず、当時の写真をネットで見ながら、色々塗り分けてみました。
まあ、それなりに雰囲気出たのかな?と思います。

Z31-engine

無節操に作り出したのは、チャージャーのエンジンと比較してみたかったからでして。。。
6LのV8エンジンと3LのV6エンジン。
そりゃ、、、半分の排気量なので、半分サイズでしょ~
を実感したかっただけです。

Charger-engine

こうみると、チャージャーってバカみたいな車ですね。
こんなに大きなエンジン搭載して。
でも、だからこそアメリカン!
って結局Zじゃなくて、チャージャーを作って喜んでいる私でした・・・

4月になり、21年度が始まりましたね。
皆様から、色々なコンテストの情報が出て
これに出るぞ~と言われている姿を見ると
私も、一つ二つ、出てみようかな。。。という気になってきました。
また無節操に作りそうな感じですが。