fc2ブログ
2020/11/29

ハセガワ 1/48 B-29 組み立て②

いやいや、公私にわたり凄まじく忙しい日々を送っていました。
帰宅は、ほぼ毎日午前様。
朝も6時に家を出て。
全くモデルに向き合う時間がなく、SAコンは、完全に周回遅れ状態。
なんとか巻きを入れました。

これは、先週、わずかな時間にやったウェザリングです。
しかし、いつもながら、モノグラム・レベルって中身にこだわりますね。。。
ほぼ内部全てを再現するような感じです。

B29-weza1

そして、いきなりコクピット周りの組み立てを行ないました。
前輪の格納庫とコクピット床面は一緒の構成です。
ここに、おもりの代わりに大量のビスを入れてみました。
でも、まだ足りない感じなので、もう少し追加していきます。

B29-weight

こちら、完成したコクピット
キャプテン、操縦士のシートに加え、爆撃手のシート。
さらに、後ろキャビンの通信士、ナビゲータの座席も再現されています。
結構細かい!

B29-cockpit

こちら、後方キャビンのベッド。
B-29って旅客機なみにベッドなんてあったのですね。
さすが長距離爆撃機・・・

B29-bed

こちらが後方キャビンです。
遠隔操作の銃撃手がここにいたようですね。

B29-bedroom

尾部の銃撃手シートです。
ちゃんと、圧力隔壁も再現されています。
前側キャビンと後ろ側キャビンは、細いパイプみたいな通路があり、行き来できるようですが、尾部の銃撃手は一度乗ったら、帰投するまで、ずっとここにいるのですね。。。

B29-rear

さあ、そして、仮組み上げです。
翼半分を組んでみたのですが、やはりでかい。。。
両翼なんてとても付けれません、これだけ大きいと。

B28-assy

さあ、まだ遅れ気味なので、明日も一気に作業を進めていきたいと思います。
しかし、このキット大きいなあ。
どうやって撮影しよう・・・
スポンサーサイト



2020/11/18

ハセガワ 1/48 B-29 塗装①

三日にわたる、リベット再現を終わらせました。
というか、強制終了です。
もう限界・・・
仕事も、もう限界。。。

ということで、塗装がしたい、塗りたい、色つけたい病に取りつかれ、機内色を塗りだしました。
成型色がシルバーかつ機内なので、サフを吹かずに直塗りしました。
うん、大きい・・・
乾燥の場所に困り、ガレージの床に直置きです。

B-29 paint

いやいや、本当に大きいなあ。
一日乾燥させて、黒やシルバーなどアクセントをつけていきます。
2020/11/14

ハセガワ 1/48 B-29 組み立て①

Ⅱ号戦車とウォーラスを終えたので、こちらB-29の組み立てに入りました。
一応、SAコンにこちらで参加しようかと思っています。
が間に合うだろうか。。。

まずは、機体の加工から。
やはり、爆撃機ですが、有名機を作りたくなり、エノラゲイにすることにしました。
ということで、ハセガワ版の説明書には書いていない、原子爆弾投下用機材への変更を行っていきます。
といっても、銃座の台を削るだけですが・・・

B-29 mold

カッターで切って、やすりでゴリゴリ。

続いて、凸モールドを凹モールドに変更。
ついでに、リベット表現を追加していきます。
今回の新道具は、こちら!
100均で買った、定規タイプのマスキングテープ。

b-29 rivet1

使い方は、簡単
モールド線上にマスキングテープを貼って、ルーターに0.3㎜のドリルをつけて、2mm感覚で点を打っていきます。
まっすぐのガイドに加えて、上記付きなので、等間隔に打てます。
かなり楽!

B-29 rivet2

とはいうものの、機体が大きいので、意外と作業時間がかかります。。。
まだまだしばらくは、リベットうちです。
こんな事している時間があるのだろうか・・・
2020/11/10

タミヤ 1/35 Ⅱ号戦車 完成

週末、立て続けに、キットを完成に追い込みました!!
次なる完成は、こちらⅡ号戦車キットです。

Pnz2-fin1

突撃兵のセットに、洗車のキット、合計13体。
賑やかになりました。

Pnz2-fin2

後方の歩兵です。
戦車キットの兵士は、走っているシーンだったのですが、両足ついているし、躍動感がなかったで
思いっきり脚を上げて、走っている感を出してみました。

Pnz2-fin3

戦車長も、双眼鏡を前に突き出し、後方を振り向いて指示する感じを出してみました。

Pnz2-fin4

さらに、歩兵の士官も後ろ向きにさせて、突撃指示を出している感を出してみたいのですが。

Pnz2-fin5

戦車は、色々調べて、汚してみたのですが。
うーん、もう少し色々やってみたいですね。

Pnz2-fin6

もう少し、車輪・キャタピラの汚し方を学んでいきたいなあ、、、と思います。

Pnz2-fin7

進撃セットのいいところは、戦車に隠れて、伺う姿の兵だったのですが。
戦車の砲塔が小さいので、隠れきれていません・・・
やはり、タイガーとかパンサーと組むべきなのかなあ。

Pnz2-fin8

久々のミリタリーキット
戦車をとことん汚してみたい!と思って作りだし
どうせなら、小学生の時から作ってみたかった進撃セットと組みあわせてみようと
40年近い夢を実現してみたのですが、やはり最新の塗装技術とかすごいですね。
調べば調べるほど、色々やりたくなってきます
が、技量が追い付かないので、もう少し色々作って技を覚えていきたいですね。
1か月以上かかりましたが、ようやく完成です。
まあ、でも楽しかったですよ!
2020/11/09

SMER 1/48 ウォーラス 完成

週末、最後の仕上げをして完成させました!
ウォーラス洋上迷彩です。
こちらの機体で、IPMS Japanのコンテストに参加です。

20201109081336ea2.jpeg


コンテストは、ベースとかダメということで、せっかく作った甲板風ベースはお預けです。

20201109081409bc6.jpeg


後ろからの図です。
複葉機、かつ推進式ということで、後ろからがボリュームありますね。

202011090814527ab.jpeg


お気に入りが、この後ろのおっちゃん。
横向いて、なんか茶目っ気があるのですよね。

20201109081519cc3.jpeg


エンジンは、前のプッシュロッドを追加したのですが、いまいち見えませんね。。。

20201109081542ea1.jpeg


下回りです。
白を基調に、パネル、リベットを墨入れしつつ、少し汚してみました。

20201109081600780.jpeg


いやいや激務続きでなかなか仕上がらなかったのですが、ようやく完成です。
久々の複葉機、結構楽しめました。
一度作ってみたいと思っていたウォーラス、古いキットでしたが結構満足しています。
2020/11/08

SMER 1/48 ウォーラス 組み立て③

またまた激務な一週間でした。
平均睡眠時間4時間。。。
一番ひどい時は、2時間睡眠という激務さ加減でした。

ようやくきた週末。
とりあえず、爆睡してから、模型に向かいました。

よくよく見ると、結構作業が進んでいまして。
機首と後ろに銃座をつけて、乗組員を搭乗させ。
簡単な脚を取り付け
アンテナとアンテナ線をつけたら、、、完成しました。
ここまで小一時間。

続いて、先週、100均で買った素材を使って、飛行甲板風の展示台を作ります。
使うのは、こちら。
額縁と木目調シート。

Walrus base1

木目調シートを1cm幅に切り刻み、飛行機を置く方向を決めたら、その方向に向かって木目調シートを貼っていきます。
継ぎ目を、アットランダムに入れて、たまに短い板を挟んでいきます。

Walrus base2

で、完成したのが、こちら。
ちょっと木目が色濃い感じしますが、まあ雰囲気でているかな。
気が向いたら、ホワイトテープを使って線でも入れてみようと思います。

Warlus base3

あとは、撮影だけですね。
長かった・・・
いよいよ、SAコンの巨大爆撃機に着手できそうです。
間に合うかな。。。
2020/11/01

SMER 1/48 ウォーラス 組立②

超忙しい平日を終え、週末でしたが、あまり作業出来ず。。。
なんとかウォーラスくんの張線作業です。
翼とエンジン、ワイヤーを張る位置に真鍮線でIボルト風のフックを作り埋め込んでおきました。
組み立て前に、テグス糸を取り付け、半分作り込みます。そして機体を組み付け、もう反対側のボルトに糸を結び張線を作り込みます。

20201101230053e5d.jpeg


うーん、見事に不器用さ丸出しです。。。
ま、雰囲気雰囲気!!

ようやく半分の張線が出来ました。

また来週は、怒涛のジャパニーズビジネスマン週です。
終わるのかな。
そして、SAコン、行けるのかなあ。。。