fc2ブログ
2020/09/29

SMER 1/48 ウォーラス キット紹介

9月末になり、涼しくなりましたね。
模型作業部屋(ガレージですが。。。)も、暑さが抜け、作業に快適な状態になりました。

そして、11月に受付開始の、ろうがんず。
現行品キット(基本購入して作る)ということで、帰り際に購入してきた、向こうのキットで投稿することにきめました。
夏から細々と作ってきたのですが、ようやく完成!
次のキットに移ろうと思ったのですが、なんとイギリスでお世話になっていたIPMSの日本版が創設され、コンテストを実施すると!

IPMS JAPAN

ということで、こちらのコンテスト用のキット製作に入ることにしました。
選んだのは、、、ブロ友の、しおじいさんが、やたらとRAFの複葉機を作っていたので、手持ちキットの複葉機(ちょっと違う分類かもしれませんが)を作ることにしました!
スーパーマリン ウォーラスです。
スピットファイヤで有名なメーカーであり、かつスピットファイヤの設計者ジョーゼフ・ミッチェルの設計した機体です。

Walrus-box

最近だと、それこそAIR FIXでとても良いキットが出ていたのですが。
ついつい、中古で安いキットを購入して持ち帰ってしまいました。
今思えば、ちょっと高くてもAIRFIXを買っておけば良かった・・・

こちら、二枚の翼です。
はい、バリがばりばり。

Warp us-liner1

機体のパーツです。
基本は50年代の型なのですが、修正したのですかね?
完璧なる凹モールド。
パネルもリベットも凹モールドで再現されています!

Warlus-liner2

フロートとエンジンのパーツです。
推進式と呼ばれる、後ろ向きのエンジンなのですよね。
しかし、エンジンがかなりデフォルメされています。
やはり最新のAAIRFIXにしておけば、良かった・・・

Walrus-liner3

その他のパーツ類です。
ライナーごとに紹介、と行きたかったのですが、古いキットなのですかね?
いったい、どうしてこんなにバラバラになってしまうのでしょうか??

Walrus-liner4

締め切りが12月と長いので、のんびり作れます。
今回も少し塗装で遊んでみようかな?
と思います。
スポンサーサイト



2020/09/24

ハセガワ 1/24 ギャルフィギュア2 紹介

1週間の怒涛のイスラエル機作りが終わり、また2号戦車に戻りました。
戦車がだいぶできてきたので、兵隊の塗装に入ろうと思います。

が、どうせ、人形作成に入るなら、こちらも同時に塗装しよう!と思いまして持ちネタをご紹介します。

超有名なハセガワ ギャルシリーズの2作目、90年代厚底ギャルです。
個人的には、ドンピシャ世代なので、非常に楽しみです。

はい、渋谷ですね。
このあとがガングロだと思うので、非常に落ち着いて見られる方々だと。
子の子たちも、いまとなっては、私と同じように・・・

Gal2-box

ライナーは至ってシンプルです。
塗り分けを考えているのか?
胴体、手足がちょうど服の境目で分かれています。

Gal2-liner1

懐かしいパーツですね。
ピッチとポケベル
うーん、どっちも今となって死語ですね。

Gal2-liner2

基礎加工として、お約束のスカート堀りを行いました。
あまり正確に彫り込むのでなく、影がちゃんと出る程度に彫り込みます。

Gal2-base

ひとり夜な夜な、作業していたら、まさに今、このギャル年齢になった、娘かr非常に冷たい目で見られました。
いやいや、、、、おじさん、がんばって作りますよ!
2020/09/19

レベル 1/48 AD-1 スカイレーダー 完成

二週間前は、怒涛のプチSAコン製作
そして、今週は、怒涛のジャパニーズビジネスマンで毎日午前様。
ようやく落ち着いた週末なので、プチSAコンで作ったスカイレーダー紹介いたします。

ベースは、昔ビーチクラフトを作った際の調布飛行場風をそのまま流用です。
なんちゃってイスラエル空軍仕様ということで、Texanの迷彩を参考に作成しました。

Ad5-fin1

グラデーションに、墨入れ+シャドウ吹きをおこないました。
さらに、軽いウォッシング、黒と茶色を使ってすこし汚しています。

Ad5-fin2

ちょっと黄色の帯が太くなってしまいましたが(だいぶ・・・)修正する暇がなかったので、このまま完成とさせました。

Ad5-fin3

ダビデの星は、白を丸く塗った後、白地ベースの自作デカールを貼っています。

Ad5-fin4

このキット、翼を折りたたむことができるのです。
その分、翼がきれいなストレート形状にならないので、まあお遊びということで、折り畳みを再現できるようにしました。

Ad5-fin5

タンデム仕様のスカイレーダー。
シングルシーターとまた違った雰囲気ですね。

Ad5-fin6

リアのガラスは、実機写真を参考に、クリアーブルーで塗りました。
今は電磁波防止で金を貼るのですが、昔はクリアーブルーだったのですかね?

Ad5-fin7

エンジンもこのキットにはついていました。
しかし、時間が無かったので、ストレート組です。
時間があれば、プラグコードや排気管の処理に手を入れたのですが。

Ad5-fin8

スカイレーダーお約束の排気汚れです。
今回は、あまりがっつり汚さず、ほのかな汚れを目指しました。
しかし、あっさりやったほうが、ムラが目立ちます・・・

Ad5-fin9

アンテナ線もお決まりでつけました。
結構うまく行けたのでは?と
今回、瞬間接着剤ですが、ゼリー状のものを使ってみました。
流れださずに、ピンポイントで打てるので、良いですね。

Ad5-fin10

わずか1週間の製作でしたが、やり切った感はあります。
じつは、スカイレーダー初めて作りました。
意外と大きい機体ですね!
その分、存在感があり、結構楽しめました。
このキットも珍しいタンデム3座、パイロットにもうひとひねりすると、いい感じの作品ができあがるのではないかな?と思います。
翼が折りたためるのも、ほかにない醍醐味でした。
色々あらがあって、作品自体は、ちょっと恥ずかしい感じですが、まあ楽しめたかな、と思います。
2020/09/13

レベル 1/48 AD-1 スカイレーダー 一週間の歌

先週、気が付いたぷちSAコン。
おととし、去年と参加していたのですが、今年は遅いな、、、と思ったらツイッターで公表されていました。
締め切りまで1週間しかないので、作れるか?と迷ったのですが、参加を決意!したのが先週。
そして、それをやり遂げました〜!!
まさに一週間の歌でキットをつくりましたので、まとめてご紹介します。

日曜日
筋彫りにリベット再現、と時間がないの、下ごしらえを。。。

AD1-mold

そして、このキット、ヒケが激しい!よりによって。
ということで、パテをモリモリ持って、修正に入ります。

AD1-hije

謎の、ナンバリングデカール。
いったいなぜ、ここに、、、

AD1-number

そして、コクピット周りをちまちま塗装しました。

月曜日


コクピットを一気に組み立てました。
時間がないので、グレーとシートクッションの赤、機械の黒。
そして、メーターのデカールを貼って、ウォッシングしておしまい。

パイロットも、肌色塗った後、オリーブドラブとホワイト、ブラックの3色であっさりと終了。

AD5-cockpit1

あっさり作ったのですが、それなりに雰囲気出ていますね。

Ad5-cockpit2

そして、迷うことなく、組み付けます。

Ad5-assy1

いい感じですが、やはり、合わせが。。。

Ad5-assy2

ということで、パテを持って、翌日へ

ちなみに、リベット表現ように、こちらの道具を買ったのですが、あっさり壊れました。

Rivet1

肝心なルーラー部が奥に入りこんでしまいました。

Rivet2

開けてみると、カッターの芯がプラスチック製で、思いっきり食い込んでいます。。。

Rivet3

まあ、ランカスターとどでかいのに、今回のキットに、他のキット、合計3機もつくったので良しとするか。。。
600円だったし、、、
次は、もう少し使えるものを買います
(って、普通にポンチに落ち着きそうです)

火曜日

前日のパテをドライヤーで乾かし、やすりかけで修正します。
終わったら、タミヤの白サフを吹きました。
そして、ブラックを吹いてグラデーションの下準備しました。

AD5-base

水曜日
一気に本塗装突入です。
まずは、下面のグレーを塗りました。
ついでに、エンジンのガンメタルも塗りました。

AD5-gray

木曜日


この日はタフでした。
一気に在宅の特権を活かし、三色迷彩を塗りました!!

まずは、勤務開始前の7時にバフを塗装。

Ad5-color1

続いて、お昼休みの12時にサンドイエローを塗装。

Ad5-color2

最後に、終業後、22時からグリーンを塗りました。

Ad5-color3

金曜日
この日は、マスキングをして、細かい所を塗装します。
ちょっと黄色の帯が太いかなあ、、、でも修正する暇がないので、 このまま一気に行きます。
翌日に備えて、自作デカールもこの日作りました。

Ad5-line

土曜日
一日、仕事がないので、じっくり作ります。
まずは、デカール。
コーションプレートが少ないので、良かった。

Ad5-decal

続いて、墨入れとウォッシングによるウェザリングです。

Ad5-weth

最後に、スカイレーダーの醍醐味、排気汚れ!

Ad5-weth2

日曜日

最後に、武装をつけて、アンテナとうとうをはり。
完成です!
一週間でいけるものですね!

Ad5-pre-fin

こまかい写真は、また次回に!
2020/09/10

1/48 レベル AD-5 スカイレーダー 紹介

のんびりと、ろうがんず向けの作品と、個人的にはまっているAFVを作っていたら、突然気が付きました。
いつもは、Twitterを全然やらないので、情報が入ってこなかったのですが。
おととし、去年と続けて参加したSAコンがTwitterで展開されていました!
しかも期日が9月13日まで!!
展開が8月31日だったようで、見事に1週間ロスしました。。。

参加あきらめようと思ったのですが、一週間で出来るのか?のチャレンジも含めて参加することにしました!!
お題は、なんちゃってイスラエル空軍。
採用されなかった飛行機をイスラエル空軍にしてしまおう!という企画です。
いろいろ悩んだのですが、砂漠迷彩が合う機体、ということでこちらを選びました!
まあ、Texanが採用されているので、似たような機体ですが、タンデム⁺前後の3座仕様!!と珍しいところで行こうと思います。

AD5-box

こちら、機体メインのライナーです。
スカイレーダーらしく、がっちりした機体です。

AD5-liner1

主翼メインのライナーです。
このキット、翼が折り畳みできるのです!

AD5-liner2

尾翼、増槽メインのライナーです。

AD5-liner3

そして、エンジンと足回りのライナー
相変わらず、爆弾が多い!

AD5-liner4

透明パーツとデカールです。
イスラエル空軍なので、オリジナルのデカールですね、間違いなく。

AD5-liner5

さてさて、一週間でどこまでできるか!
チャレンジです。
2020/09/06

タミヤ 1/35 Ⅱ号戦車 塗装②

九月になっても、暑い日が続きますね。
しかも外は雷ゴロゴロ、落ち着きません。
我が家のワンコも怖がる怖がる。

さて先週もⅡ号戦車を進めました。
土日もゆっくり作業しています。

まずは、基本色とハイライトを塗ったので、クリアーを塗って様子を見ます。
こんかいは、タミヤのセミグロスクリアーを選択しました。

PNZ2 Clear2

すこし落ち着いた感じになりますね。

PNZ2 Clear

後ろは、こんな感じで。
まだここから塗装を続けます。

PNZ2 shadow1

つづいて、スモークを使って、影つけをしてみました。
グラデーションチックにやろうとしたのですが、なんとく、下に多くグラデーションつけていきました。

PNZ2 shadow2

どうですかね?
うまく影がでましたかね??

続いて、AFVの鬼門(マゾさ加減の絶妙なところ)、ホイールの塗装です。
まあ、2号戦車は小型なので、それほど大変ではなかったですが。

Pnz2-whl

装着すると、こんな感じです。
戦車らしくなってきましたね。

さらに、網目に黒のエナメル塗料をつかって墨入れを行います。
ちょっと暗くなりすぎですね。。。

Pnz2-assy

そして、チッピングに入りました。
ここは、無難にグレーとシルバーをつかって、ドライブラシでたたきます。

Pnz2-tip

で、ここまで来て気が付きました。
デカール貼るのを忘れている。。。
まあ、このあと、ウォッシングに錆入れなので、まだまだ大丈夫ですが。

と、2号戦車を楽しんでいる感に、目が点になるネット情報を入手しました。
プチSAコン開催、、、お題は、なんちゃってイスラエル空軍。
ツイッターをあまりやならいので、完全に情報が入ってきませんでした。
締め切りは、来週。。。
うーん、、、さすがに今回は諦めるか。
それとも、1週間チャレンジしてみるか。。。
すこし考えます。
2020/09/01

タミヤ 1/35 Ⅱ号戦車 塗装①

ぱちっコンテストも無事投函が終わりました。
記念投稿です、完璧に。。。
後日入選作品が載ったパンフレットがくるそうです。
そちらを楽しみにしつつ、AFVモデル+ジオラマの腕も上げて行ければなあ、、、と思います。
何気に、35でも48でもスケールは、なんでもOKだとのこと。
飛行機プラモと一緒に組み合わせて、情景シーンを取って、来年はそれを投稿してみようかな、、、と思います。
過去の作品を見ると、やはり戦車系がメインなので飛行機メインにしたら、すこしアクセントになるかなあ、、、なんて考えちゃいます。

6ポンド砲の塗装時に、じつは、こちらⅡ号戦車も平行して進めていました。
すこしご紹介していきます。

まずは、下地のブラウン塗装。
6ポンド砲と同様、AFVの基本、ブラウンで下地色を塗りました。

PNZ2-brown

続いて、サンドイエローを塗ったあと、シャドウっぽくダークイエローを重ねます。

PNZ2 GRA2

うーん、AFVモデルというより、飛行機モデルの延長みたいですねえ、塗り方が。

PNZ2 GRA1

もう一回、サンドイエローをかぶせたあと、逆にハイライトでバフを塗ってみたいと思います。
いい塩梅になるのかな。。。