fc2ブログ
2020/08/30

タミヤ 1/35 6ポンド砲 完成

今日も猛烈な暑さでしたね。
体がおかしくなりそうな感じです。

タミヤ、パッチコンテスト、締め切りが9月1日の消印なので、先週とこの土日で急ピッチで作業を進めました。
といっても、本体、兵士は先週時点で完成。
ベースを夜な夜なチョコチョコ作っていたので、土曜日に一気に仕上げました。
土のうセットの組み立てと塗装を行い、ウェザリングと最後の塗装修正を行いました。

で背景画をネットで探して印刷して、本日写真撮影。
晴天のタイミングを見て、一気に撮影しました。
そのまま、カメラショップに行き、2L版にプリントして、100均で封筒やらなにやら買って、投函準備完了!
明日郵便局へ行って提出してきます。

で、出来上がった6ポンド砲はこんな感じです。

6pound fin5

入選なんて絶対ないですが、一応細かい所は、9月後半にご紹介ということで。

いやいや、久々のAFVモデルかつ、人生初のAFVジオラマ。
楽しかったですね!
せっかくマニュアル本まで買ったので、もう少し、作ってAFVジオラマを楽しみたいと思います。

さて、来週は、ろうがんすの最終製作に移ります。
11月締め切りですが、結構早くできてしまいそう・・・
スポンサーサイト



2020/08/28

タミヤ 1/35 6ポンド砲 組み立て③

急に暑さがぶり返したようですね。
というか、今週は、またまたジャパニーズビジネスマン。
毎日5時半置き、6時出発
12時上がり1時半就寝
さすがに4日たつと辛いです。

で今日は、在宅勤務。
家でのんびり仕事です。

先週、完成まであと一歩に近づいた、6ポンド砲。
ぱちっコンテストに出してみようかな?ということで地味に時間のかかる土台を一日5分作業、1週間かけて作ってみました。

まずは、土台作り。
ベースは、モデラーご用達、ダイソー300円のショーケースを使いました。
そこに、やはり100均の紙粘土でペタペタ土台作り。
トーチカ風に段差をつけて、フィギュアの脚をペタペタ押し当てて、地面を作りました。
これは、さすがに1時間かかりました(先週日曜日に作業していました)

6pound base1

本来なら、ここで、薄めたボンドを塗って、表面を固めるべきだったのですよね。
さすがに午前様作業だと完全に頭が飛んでいました。
家の前の小石を拾って、ベースにつけて1日。
塗装して二日
の状態です。

6pound base2

続いて、薄めたボンドを塗って、パウダーを振りかけました。
塗った塗装がアクリル塗装だったので、見事にボンドを乗せたらはげましたが、、、まあパウダーを乗せたのでごまかせたかな?

一日おいて、盛ったパウダーを落として表面を出し、スポイトでボンドをぶちゅぶちゅさせた状態です。

6pound base3

さて、ここまで来ました。
今夜は、ウェザリングの最終段階とベースに乗せて、キットの完成!!
と行きたいところです。
2020/08/22

タミヤ 1/35 6ポンド砲 組み立て②

まだまだ暑い日が続きますね。
しかし、30度超えの世界に慣れてきたのでしょうか?
夜になると微妙に涼しく感じ、28度くらいで、クーラーの無いガレージで色々と作業ができます。
といっても、1時間くらい塗装・組み立てしたら、汗びっしょりですが、、、

そんな感じで、微妙に作業がすすみました。

まずは、クリアー塗装を吹きました。
メインとなる、ろうがんず用は、光沢クリアーなのですが、こちらは、セミグロスクリアーを吹いてみました。

6pound brown1

久々のセミグロスクリアーです。
やはり落ち着いた印象がありますね。

6pound brown2

続いて、スモークを使って、シャドウうちというか、影をつけてみました。
右上から太陽があたるので、左下メインにスモークで塗ってみました。

6pound shadw1

って普通に撮影した陰影の方が強いですね。。。

6pound shadow2

そして、兵士の顔を塗ります。
先に、フラッシュ、ブラウン、ホワイトである程度塗っておいたので、細かいところを塗りました。
白目をつけて、クリアーブルーで瞳を塗ったら、ブラウンで眉毛と陰影をつけてみました。
なんか童顔。。。

6pound face1

こちらは装填手です。
まあまあですかね。
唇は、ピンク系の塗料がないので、週末入手して塗ってみます。
試してみたい塗料があるのですよね。

6pound face2

砲塔をブラウン系のエナメル塗料を使って、汚してみました。
ウォッシングではなくて、フィルタリングというらしいですね、AFVでは。
ただ、いつもより薄めにして本当に流すように汚していきました。

6pounds s

とりあえず、こんな感じです。
雰囲気出てきましたね。

次は、もう少し汚しと同時に、ベースと土のうを作っていきたいと思います。

ふと気が付いたのですがパチコンテストが9月1日締め切りみたいですね。
うーん、せっかくだから挑戦してみるかなあ。
まあ、入賞することなんて無いので、記念投稿、って感じになりますかね。
ちょっと頑張ってみたいと思います。
2020/08/18

タミヤ 1/35 6ポンド砲 塗装③

いや、本当に暑いですね。
40度超えとは、異常ですね、本当に。
ニュースを見ていると、コロナだ熱中症だ、、、命の危険ばかりですね。
なんか変な世界になってきた感じがします。

あまりに暑いので、本当に全てにやる気が失せてきます。
特に、わたしのプラモ作業場は、クーラーがないので、とても作業場に行く気になれません。。。
それでも、お盆の1週間、微妙に塗装を進めました。
ろうがんず、はまだアップできませんが、並行作業の5ポンド砲を。

人形の顔を塗ってみました。
フレッシュを吹いたあと、下からブラウン、上からホワイトを塗って陰影をつけてみました。
このあと、クリアーを吹いたら、目と影をつけていきたいと思います。

5pound fresh

砲塔は、ブラウンを吹いた上から、デザートイエローを吹きました。

6pound yellow1

至って普通ですね。。。

6pound yellow2

続いて、ダークイエローをシャドウのように吹きました。

6pound yellow3

もうちょっと陰影があってもいいかもですね。
クリアを吹いたら、ブラウンベースでウォッシングして陰影を強調しようと思います。
さらに、フィルタリングという作業を試してみたいとおもいます!
(って、さらに塗料を薄めて、ウォッシングのように塗るみたいですが・・・)

しかし、暑いです。
一日20分も作業できません。。。
厳しい~!
2020/08/09

タミヤ 1/35 ランカスター 完成写真

暑い日が続いていますね。
今日は東京、36度。
いまも30度で、とてもプラモをつく気になれません。
(現在の作業場は、ガレージ一部なので、クーラーなしです・・・)

先週、引き取ってきた、東武モデラーズコンテストに出した、ランカスターをまじまじと見てみました。
うーん、やはりあらだらけですね。
特にアンテナを付けたとき、瞬間接着剤がはみ出したのが一番痛いですね。
改めてみると、ひどい状況でした。。。
次は、こういう細かい所をしっかり作っていきたいです。

Lancaster fin1

後ろがからみたところです。
後部機銃が折れてしまい、なんとか補修したのですが、やはり曲がってしまいました。
こいうとろも、真鍮パイプを使ってディテールアップ風にするとか、気を利かせないとダメですね。

Lancaster fin2

がんばったデジタル迷彩は、結構いい感じ!と思うのですが。
近くで見ないとわかりませんね。

Lancaster fin3

エンジンも、カバーをかけてしまったので、見てもらえませんでしたが、まあ一応パイプを追加しています。
オレンジに塗って、映えるようにしたのは良い点ではないかと。
次は、エンジンも見せるようなシーンを作ってみたいですね。

Lancaster fin4

足回りは、今回比較的良かったかと
まあ、ブレーキチューブを1本追加しただけなのですが。

Lancaster fin5

初めて参加した、東武モデラーズコンテスト。
結果的に開催されませんでしが、作っていてとても楽しかったです。
結果は、当然、圏外ですが楽しめたのは良かったです。
また来年、開催されれば参加したいですね!

ちなみに、このランカスターちゃん
あまりに巨大で家での置き場がなくなり
泣く泣くヤフオクに出品しました。。。
落札してもらえば良いのですが・・・・
2020/08/07

タミヤ 1/35 6ポンド砲 塗装②

急に梅雨明けして、暑くなりましたね。
皆さん、体調大丈夫でしょうか?
私は、至って元気なのですが、この期に及んでまたまたジャパニーズビジネスマンでした。
毎日毎日日付が変わる直前に帰ってくる有様。

まあ、それは良いのですが、なにより昼間、暑くて暑くて仕事になりません。
なにせ、4年間30度を超える日が数日、という世界で生きてきたので。
こうも毎日暑くて、ムシムシしていると、地獄です、本当に。

さてさて、そんな中でも、合間合間を見つけは模型を作っていました。
メインの作業は、11月すぎないとSNSに載せれないのですが、サブでつくっている6ポンド砲、塗装をしてみました。

ネットで見かけた、AFVの下地カラーとしてブラウンを吹きます。
まあ、なんとなく防錆塗装を施したみたいですね。

5pound brown

同時に、ジオラマに欠かせない土のうを塗ります。
影部分に同じくブラウンを吹きました。
この後は、しばし放置し、本体の組み立てに入ります。
そして、本体の配置をしたら、土のうを積んで、バフで表面を塗る予定です。
こうすると、陰影が付くかなあ、、、と
ネットに載っていないやり方なので、失敗するかな・・・

Dono brown
2020/08/02

タミヤ 1/35 6ポンド砲 塗装

東武モデラーコンテストの結果が発表されました。
はしぼう、の結果です。
(当たり前ですが)
しかし、参加作品を見ると、本当に力作ばかりですね。
実際に見てみたかった!という作品だらけです。
また次回も、チャレンジしてみようなか?と思いました。

次のチャレンジ、ろうがんず、向けのキットを作っている関係で、なかなか更新ができません。
片手間で、6ポンド砲を作っています。

まずは、ろうがんず用を組み立てて、サーフェイサーを吹いたので、ついでに6ポンド砲も吹きました。
その後、ろうがんず用の塗装乾燥の合間に、6ポンド砲を組んでみました。

いつもなら、着色してから、組み立てて、また細部を塗るやり方を取っています。
しかし、色々AFVを作られている方々のやりかたを見ると、ある程度組み上げてから塗装しているように見受けられました。
なので、こちらも一回組んでから塗装してみよう!ということで組んでみました。

実作業30分ほど、、、あっという間に6ポンド砲が組みあがりました。
ついでに、人形を配置して、手足の角度を調整して接着しました。

6pound assy1

司令官の
”まてまて、ひきつけろ~!”
をイメージしているのですが、どうですかね?

6pound assy2

この後は、ネットで調べた
ブラウンの下地→デザートイエローの本塗装→ダークイエローのシャドウ
という形で塗っていきたいと思います。