fc2ブログ
2020/07/27

マイクロエース 1/60 寿司や 完成!

二回目の投稿にして、完成です。
4連休の間、こもりながらミチミチ作ったら、ある程度完成しました!

まず、ライナー状態のまま、全体的に白サーフェイサーを吹きます。
続いて、白と黒の部分のみ、軽くエアブラシで色を乗せます。
そして、全体的に筆塗りで色を付けていきました。

あえて、ムラムラにして、レトロな雰囲気を出そうと思います。

Sushi-paint

いきなりですが、すしの完成です!!
寿司台に、台紙(紙)をボンドで貼り付けます。
その上に、小さな寿司をピンセットでボンドを付けて乗せました。
ネタは、まぐろ・・大トロ・サーモン・卵・アナゴを意識しましたが、どうですかね??

Sushi-neta

台に載せると、こんな感じです。
寿司や、っぽいですか?

Sushi-dai

展示台に、パウダーを乗せたのですが、ちょっと道具不足でうまく乗せれませんでした。
夏にでも再修正する予定です。

Shusui-fin11

お店の方は、組み付けが悪く、意外ともろかったので
壁をつけて一日
台をつけて一日
屋根のつけて一日
とちょこっと作っては、固めて、ちょこっと作っては、、、を3日繰り返しました。
賞味の製作時間は1時間くらいのですが。

Sushi-fin13

真正面からみると、こんな感じです。
小さいながら、雰囲気でました!

Sushi-fin12

小学生の時から、作りたいと願っていた寿司や。
ようやく手にして作ることができました。
いや、楽しい時間でした。
たまには良いですね、こういうプラモ!
また、作ってみたいと思います。
スポンサーサイト



2020/07/22

マイクロエース 1/60 すしや

物欲が止まりません!
(こんなのだから、カードローン地獄に・・・)
小学生の時から、作りたくて仕方なかったすしやがマイクロエースから再販されていました。
アマゾンで980円。
うーんと思いつつポチりました。

Sushi-box

こちらが、ずっとずっと欲しかった理由。
握りずしが付いているライナーです。
壁なども一緒に付いています。

Sushi liner 1

こちら屋根のライナーです。
瓦が再現されています。
筆塗りでいくか、エアブラシで行くか、悩みどころですね。

Sushi liner 2

外壁のライナーです。
こちらの面は良いのですが、裏面に思いっきりゲート穴があります。
ここは補修するか、裏に隠れるから良いか、、、悩みどころです。

Sushi liner 3

台座とパウダー類です。
この木が職人の手作り!が売りだそうです。
誰かが作っているのでしょうね。

Sushi liner 4

本命だった、中華そばやは、手が出せなかったのですが、同時におでんやも手に入れいました。
後ほど、ご紹介したいと思います。

色々なキットに手を出すと、とっちらかってしまうので、いつつくるか、、、考えたいと思います。
2020/07/19

ハセガワ 1/48 B-29 紹介

タミヤの東武モデラーコンテストが終了し、次のターゲットとして、ろうがんず、の出場を狙っています。
規定でSNSでの投稿禁止ということで、何を作っているかご紹介できません!
またレギュレーションが40㎝四方以下なので、それなりの物をいま作っています。

しかし、、、ここのところ、24サイズのスピットファイヤや、48サイズのランカスターなんぞ作ってしまったので、いきなり40㎝四方サイズのキットだと物足りない・・・
ということで、いま手持ちの最大サイズを眺めてみました。

ハセガワから発売されていましたが、実際はモノグラム・レベル製であったと思います。

B28-box

機体のライナーです。
大きい!!
かなり古いキットなので、当然凸モールド。
いや、このサイズを凹にするのは、結構時間がかかりそうですね。。。

B29-liner1

爆弾、プロペラのライナーです。
これが2個入っています。

B29-liner2

主翼上のライナーです。
やはり大きいですね、空飛ぶ要塞。

B29-liner3

翼下のライナーです。
上と同じく、巨大です。

B29-liner4

そして、搭乗員と、リトルボーイとファットマン。。。。
ちょっと微妙な気分ですね。

B29-liner5

デカールは、朝鮮戦争のものと、他の機種が入っていました。

B29-liner6

説明書は日本語でかかれています。
そして、そこには、普通にB-29を作る説明書となっています。
こちら、レベルからももちろん発売されていますが、そちらには、なんと・・・
原子爆弾搭載型の組み立て方法(改造方法)が記載されているのです。
まあ、上部・下部および後方の機銃が外されているだけですけどね。

どうせなら、ボックスカーを作りたいなあ、、、と思いつつ、色々おもうと微妙ですね。
ろうがんず、が終わったら取り掛かろうかと思っています。
2020/07/18

タミヤ 1/35 6ポンド砲 組み立て①

いや、コロナがまたまたスゴイことになっています。
結局、事務局お姉さんの予感的中!?
今年のタミヤモデラーズギャラリーが中止となってしまいました。
残念!
初めて出品したのに、展示されないのはちょっと残念です。
入賞なんてできないので、展示を楽しみにしていたのですが、、、
また来年頑張ります。

次の狙い、ろうがんず、も中止になるのかな。
まあ、まだあきらめずに作業は進めます。

ろうがんずのあいまに、6ポンド砲も進めています。
情景モデルに挑戦!
ということで、簡単な砂漠からやってみたいと思うので、兵士をアフリカ仕様にしました。
やすりでガリガリ削って、半袖半ズボンにしました。

6pounds-solder1

まだもう少し、兵士を加工したいので、組み立てには入りません!
しかし、コロナだと週末することなくて、モデルに結構向き合えますね!
良いことだ・・・
2020/07/17

エアフィックスに掲載!

やりました!
プカップ用に作った、エアフィックスのタイフーン1/72。
イギリス生活最後の思い出に、とエアフィックスのメール会員になり(無料です。。)、商品紹介のページに完成写真を投稿してみました。

待つこと数週間、忘れたときにメールがくるものです。
投稿ありがとう!
確認の結果、ホームページに掲載することになり、アップデートしました。
雑誌にも掲載するかも!!
とメールが来ました。うれしい~。

エアフィックス

えええ、、、実名が出ちゃっていますが・・・
ま、英語だし。。。。

意外と載せてもらえちゃうものなのですね。
ただ、AIRFIX,商品入れ替えが激しいので、ホームページに掲載されているタイミングを見計らってあげないといけません。
また、次、作ってタイミングが合えば、投稿してみたいですね!
2020/07/14

レベル 1/570 クイーンメリー 紹介

日本に帰ってきて、絶賛、家の整理中ですが、ついでにパソコンの写真やらアップした写真を整理していました。
そして、見事に紹介用の写真を撮って、ブログ写真にアップしたのに、紹介するのを忘れていました。。。

レベルのクイーンメリーです。
3年前、ブログを始めて、しろぷりさんの艦船模型を見て、またつくりたい!と思って買ったものの1つです。

タイタニックを作ったので、対照的な船を作ろうと思って買っていたのですが見事に積まれています・・・

QM-box

船体のライナーです。
タイタニックより二回りほど大きい船体です。

QM-liner1

こちら、救命ボート中心のライナーです。
客船らしいですよね、この大量の救命ボートが

QM-liner2

船首甲板を中心としたライナーです。

QM-liner3

中央部デッキを中心としたライナーです。
これも複雑な形で塗り分けが大変そう。。。

QM-liner4

下層デッキのライナーです。
ここは直線的ですね。
でもワイヤーを貼る起点となるパーツになります。

QM-liner5

そして、ぽろぽろと落ちたパーツです。
なくさないようにしないと!
と思いつつ、もうどっかに行ってしまったような気がしてたまりません。

QM-parts7

うーん、合間にこれを作るのも良いなあ。
でもタイタニック、イギリスから持ってきたときにマストが折れてしまったので。
そちらの修復もしないと。。。
やりたいことがいっぱいです!
2020/07/13

タミヤ 1/35 6ポンド砲 紹介

仕事が忙しく、なかなかモデラー生活ができませんでしたが、なんとか3カ月かかりランカスターを完成させました。
そして、今年の目標にしていて、東武モデラーズコンテストに出すことができました!
いや本当に嬉しかったです。

さて、今年の目標ですが、もう1個ありまして。
それは、あの”ろうがんず”に応募することです。
願望は、一次予選突破ですが、まあ技量的に無理かな。。。
とりあえず応募だけはしたいと思います。

で、レギュレーションを見ると、情景・単品ともに40cm四方。
ということは、ランカスター級は出せない。

さらに読み続けると、強烈なレギュレーションが!
製作途中をSNSで紹介すること禁止。
え、、、ということは、応募が11月なので、それまで一切このブログはアップなしですか!?

うーん、まあそれでもいいのですが、ちょっと寂しいので、ダミーで違うキットを作るかな。。。

ということで、今年の小目標として
AFV、ジオラマ作成!
と決めていたので、こちらのキットでやってみたいと思います。

去年の再販時に買っておいた、イギリス6ポンド砲です。
いや、MMシリーズ5番目という古参を作ってみようと思います。

6pounds box

パーツは至ってシンプル。
その気になれば小一時間で組みあがっちゃいそうな部品数ですね。
でも、こういう部品数少ないキットこそ奥が深いのですよね、きっと。

6pounds liner1

ついでにジオラマ、ということで土のうセットも同時購入です。

Dono

小学生のとき、ドイツの75cm砲は作ったのですが、イギリスのは初めてです。
ジオラマといっても、砂漠に土のうで囲った簡易陣地を作ろうと思います。

なにせ久々のAFV、かつ本格的に模型を作りだしてから、初めてのAFVなので、楽しみながらゆっくり作りたいと思います。
2020/07/11

2020東武タミヤモデラーズコンテスト出品!

行ってきました、池袋は東武デパート。
人生初めて、西口にある東武のデパート、行ってきました!!
目的は、当然、東武タミヤモデラーズコンテストの受付に提出です。

朝、海外引越で使った段ボールを組み立て、作品を入れて周りを紙段ボールを使って固定。
Mサイズですが、薄型Mサイズなので、かなり大きい段ボールとなってしまいました。

Lancaster pack

持っていったランカスターがあまりに大きかったので、車で東武デパートまで。
地下駐車場に入れて、8Fの催事場に収めてきました。

Tamiya-modelers

受付番号は82番でした。
こんなものでしょうか?
明日が最終日だから200番ちかいと思ったのですが。。。
全部で何点くらい出るのですかね?300近く出品されると思っていったのですが。

受付用紙を書いて、作品と一緒にだしたら、係員の方が
「無事開催されると良いですね!」
と。。。
え???
まあ、コロナ拡大中で2週間後、どうなっているか分かりませんが、開催されることを待ちます。

ちなみに、受付をすませて、ユニクロで買い物して、お昼ご飯としてお弁当を買ったら。
駐車料金無料になりました!
電車で行くより、車で行って正解でした。
2020/07/10

タミヤ 1/48 ランカスター 組み立て⑧

いよいよ、大詰めになってきたランカスター君です。
週末には、作品を持っていかないと!って明日か明後日じゃないですか!!
慌てて台座を作りました。

今回も100均で材料を調達!
大きいA2サイズのコルクボードを使います。

Lancaster base1

まず、プラスチック板を10cmサイズに分割します。
イギリスの飛行場って、こういうブロック敷き詰めが多いのですよね。

Lancaster base2

板を貼ったら、粘土で土手と目地を作りこみます。
こちらも100均の粘土です。

Lancaster base3

で、目地周りに黒を塗り、コンクリート部を4色のグレーを使って塗っていきました。
ここまで一日かかりました。。。

Lancaster base4

続いて、もう一回黒を今度は筆で塗ります。
さらに、土手を茶色で塗って、とりあえず終了。
あとは、土手に鉄道模型で良く使う、グラスパウダーをふりかけて、草地感を出します。

Lancaster base6

せっかく台座を作ったので、プレートを準備しました。
イギリス空軍マークに、アブロ社のロゴ。
さらに、作った106部隊の部隊章を付けました。

Lancaster plate

ここまで来れば、なんとか週末持っていけるでしょう!

とおもったら、アンテナ線貼りで大失敗!
風防にアンテナ線をもってくるのですが、瞬間接着剤が漏れてしまった・・・
見事に風防真っ白。。。
溶剤で拭いたり、綿棒にコンパウンドをつけて磨くも落ちません。
諦めて、、、塗装を枠より厚くぬってごまかしした。
なんか出すのが恥ずかしくなってきました・・・

気を取り直して、明日には完成させます!!
2020/07/08

タミヤ 1/48 ランカスター 一次完成

唐突ですが、作っていたランカスター、一次完成です!!

バラバラだった翼類を取り付け、アンテナを取り付け、爆弾を装着して蓋をして!!
こちょこちょと一時間ほど作業したら、一次完成しました!

Lancaster fin1

うん、横幅60cm超えはさすが、大きい。。。
まだ、アンテナを貼っていないので、この後アンテナを貼って本完成です。
細かいアンテナ類が簡単に取れそうだなあ。。。
補強もできないので、そっと運び込みます。

あと3日あるので、台座をなんとか仕上げたいと思います。
2020/07/08

ニチモ 1/48 97艦攻

この週末、ふらっと立ち寄ったBook Offで、たまたま見つけました!
ニチモの97式3号艦上攻撃機!!
小学生のころ、兄が買ってきて作ったのを見ていた記憶があります。

記憶では、パイロット3体ついていて、無線機とか内装が結構細かく再現されており、キャノピーが開いて後方機銃が可動式、さらに酸素魚雷が搭載、とうる覚えていました。
大人になって、97艦攻を作りたいと思い、探していたのですが、なかなか出会えませんでした。
もちろん、各社から新しいキットが出ているのですが、酸素魚雷を積みたい気持ちがあったので、ニチモを探していました。

久しぶりに出会った97艦攻。
蓋をあけてみたら、期待に近いものでした。
凸モールドはあたり前ですが、意外とリベットが細かく再現されていてびっくりでした。
金額も950円。
一瞬ためらいまが、まあ、この金額ならと購入してみました。

Kate-box

いつ着手できるか分かりませんが、そのうち作ってみたいですよね。
2020/07/07

タミヤ 1/48 ランカスター 塗装⑤

週末の作業がまだ続きます。

全体塗装が終えたので、ウェザリングを行いました。
向こうで覚えた、エナメル塗料をライターオイルで希釈して塗ったくる手法です。
夜間迷彩のため、黒でなく、白を混ぜてグレーの色を作って塗ってみました。

Lancaster wetha1

右がウェザリング前、左がウェザリング後。
さすが、ラッカー塗料にライターオイル!
一切浸食がありません。
しかし、今回買ったのは、ダイソーのライターオイルなのですが、ものすごいアルコール臭がします。
イギリスのは、そこまでにおわなかったのですが、日本のオイルはにおいが強いです。
たぶん、成分が違うのでしょうね。。。

この勢いで、主翼もやってみました。

Lancaster weth2

うーん、尾翼は基本が黒だったので、濃いグレーで良かったのですが、主翼だとちょっと暗くなりすぎですかね。
でも一回やってしまったので、このまま続けることにしました。

これで基本塗装は終了。
あとは最終組み立てです。

最終組み立てに向けた地道な作業、爆弾の塗装です。
さすがランカスター80Kg爆弾を18個
さらに、200Kgの爆弾も積みこみます。
展示では、爆弾倉を閉じてしまうので、見えないのですがなんとなく塗装して組み込みます。

Lancaster bomb

さあ、最終の組み立てを行なうところまできました。
なんとか週末、間に合いそうです!
2020/07/05

タミヤ 1/48 ランカスター 組み立て⑦

迷彩塗装の終えた、ランカスター。
週末は一気に作業を進めました。
デカール貼りの前に、マスキングをしてライン類の塗装です。
機体横の部隊記号も、デカールが黄ばんでいたので、塗装することにしました。

Lancaster mark1

黒地に赤だと暗くなってしまうので、一度シルバーを塗ります。
その上から、赤を塗り、発色をよくします。

Lancaster mark2

後ろに見えるのが、赤い文字です。
また、同時に翼の黒ラインも塗りました。
スピットのキットでは、どのメーカーもデカールを入れていたのですが、昔は塗装だったのですね。

マスキングを取ったら、あちこち剥げてしまいました。ここはタッチアップして修正していきます。

Lancaster mark3

こちら、貼ってみたデカール。
40年ちかく前のデカールでしたが、バラバラになることなく貼ることできました。

Lancaster mark4

そして、この期に及んで、追加工作なんかしちゃいます。
レーダードームですが、後ろが透明で中が見えてしまう、かも。
ということで、ペットボトルの蓋をつかって再現してみます。

Lancaster rader

といっても、蓋を切り取って、真ん中に0.8mmの真鍮線を差してシルバーで塗っただけですが。。。
どうでしょう、レーダーっぽいですかね?

Lancaster radar2

機体に取り付けるとこんな感じです。
うん、雰囲気でていますかな。

Lancaster radar 3

が、レーダードームを付けたら、、、全く中が見えない。
完全な無駄作業でした。。。

あと少しで機体が完成です。
今回は、ベースまで手をだす時間がないかなぁ。。。
2020/07/03

タミヤ 1/48 ランカスター 塗装④

気が付いたら、もう7月。
そして、コンテストが今週末から応募スタート。
ちょっと焦ってきました・・・

とりあえず、大きなところで全体の塗装をスタートしています。
今回目指すのは、大キットでデジタル塗装!!って24のスピットファイヤーでやったのを、ここで、ここでもう一回チャレンジしてみます。

基本となるダークイエローを塗ったあと、マスキングテープでひたすらマスキング。
とりあえず、こんな感じです。
こうやってみると、まるでモザイクかかっているみたいですね・・・

Lancaster masking

この後、ダークグリーンを吹きます。
ダークイエローと同じく
グリーンで全体→黒でグラデーション→グリーンで仕上げ
と3回塗ります。

ここで終わらせようと思ったのですが、ウクライナ空軍のように、3色にしたいな・・・と突然思い、もう一段行きます。
本当は、イギリス空軍は2色迷彩が基本ですが、ま、どのみち存在しない迷彩だしいいかな、と突き進みます。

Lancaster masking2

こんな感じで、より濃いグリーンをかぶせます。

Lancaster 3colour

そして、マスキングを取ると・・・
どうでしょう?
デジタル迷彩ランカスター!

Lancaster digital 11

マスキングをはがす際、ちまちまと塗装が剥げたので、タッチアップします。
ちょっと目立ちますが、ま、実機もタッチアップした…ということで。
やはり迷彩パターンが難しいですね。
この辺りは、それなりの雰囲気出ていい感じかな、と思っています。

Lancaster digital 12

さあ、まだまだやることいっぱいあります。
頑張ります・・・