fc2ブログ
2020/05/30

チンクエチェント①

またまた激務な週でした。
ブログを書く暇も見る暇もなく、ひたすらジャパニーズビジネスマンな日々でした。

日本に帰国して、二ヶ月。
そろそろあしを。。。ということでGW中に買ったのは、こちらチンクエチェント!
イギリスにいるときに、若い女子が乗っているのを見て、後3年で娘が乗ることを考えて、こちらにしました。
もちろん、中古50万円です。

チンクエチェント1

最近は、ドライブレコーダーをつけるのが当たり前なのですよね。
ネットで購入して自分でつけてみました。
最近は、ネットで調べれば、内装の剥がし方とか書いてあるので便利ですよね。
自分であれこれやって1時間でつけれました。

チンクエチェント2

悩んだのがこちら、ナビ+バックカメラ。
前期型なので、ナビやDAを取り付けが困難なので、ポータブルのナビを乗せました。
しかし、バックモニターにハンズフリーを組み込みたかったので、いろいろ探しました。

が、結局1万円の格安中国ナビを選びました。
こちら、バックカメラ取り付けにちょっと格闘して、取り付けに3時間もかかりました。

チンクエチェント3

これで、しばらくお出かけもなんとかなりそうです。
つけたのが、先週なので、今週はちょっとドライブに行こうか!と画策中です!!
スポンサーサイト



2020/05/23

欠品!

物凄い激務です。
今日も出勤しました。。。
毎朝6時出発、12時帰り
もう二週間目も繰り返しています。
ヘロヘロ

模型に向き合う時間ゼロ。
もう原価です。
ということで、仕事を早めに切り上げ、モデルショップに。

しかし、、、物がねえ〜

Shop-colour

コロナにより物流が止まっているとか。
とほほほほほ、しばしジャパニーズビジネスマン、がんばります。
2020/05/16

タミヤ 1/48 ランカスター 組立④

いやいや、すっかり更新が遅れました。
しかも、先週は毎日朝6時に家を出て、11時に帰ってくる、、、という生活。
来週も激務となりそうです。

そうなると、やはり模型に向き合う時間が少ないです。
うーん、イギリス生活が懐かしい・・・

小物製作を続けます。
まずはギアです。

最初にシルバーでギアを塗ります。
続いて、お約束のウェザリングです。
相変わらず、エナメル塗料を100円ショップで買ってきた、ライターオイルで溶いた塗料で塗ります。

Lancaster gear1

左が塗る前、右が塗った後です。
日本のライターオイルは、臭いますね。
アルコール臭がプンプンです。
しかし、、、アクリル塗料への浸食は薄いですね。
イギリスで使っていたライタオイルは、ちょっと成分が違ったようですね。。。

続いて組立を行います。
設計者が複雑構造を嫌った、、、と説明書に書いてありますが、完全な難作業。
ジャングルジムがすごく大変です!

2時間くらい使って、ようやく1組できました。

Lancaster gear2

先週は、これでいっぱいいっぱい
今週は、反対側を組み立て、エンジン組立に入って行きます。

うーん、完全に牛歩組立生活だ。。。
2020/05/10

タミヤ 1/48 ランカスター 組立③

ゴールデンウィークもあっという間に終わりますね。
今年は、コロナでどこもいかず、ひたすら引きこもり。
しかし、家の片付けとか庭整理などなどやることいっぱいで、模型にどっぷり浸かることもできず、牛歩な感じです。

とはいうものの、一気に機体組み立てに入ります。
無線機やシートにパイロットを組み立てました。
キャプテンは良かったのですが、無線士の座席が高く、人が入りません。
シートの脚柱を削って高さ調整します。

20200505212745461.jpeg


こちらは、右側計器パネルと、キャプテン用のテーブルです。
こしらえたバインダーを置いてみました。
雰囲気出るかなあ

20200505212831380.jpeg


削ったシートに無線士をおきました。
いい感じに調整できました。

20200505212855b60.jpeg


このあと、一気に左右の胴体を合わせて、組み立てます。
さすがタミヤ!
大穴は空かずに済みました
しかし、前を基準に合わせたので、後ろまわり中心に、調整は必要です。
組み立てた機体から見たコクピットです。
やはり奥はあまり見えませんね。
なあ、ここくらいで雰囲気出ることでしょう!

20200505212936cf9.jpeg


続いてエンジンや足回りの組み立てに入っていきます。
2020/05/06

タミヤ 1/48 ランカスター 組み立て②

ランカスター君ですが、内部の塗装、組み立てを進めています。
パイロットは、筆塗りで塗り分けました。
キャプテンですが、正面を向くより、横向きの方が雰囲気出るかな?と思い、首から横を向かせてみました。

Lancaster pilot2

続いて、Goriさんに倣い、小道具を作って見ました。
通信士とパイロットの横に置くバインダーなんぞ作って見ました。
どんな感じになりますかね??

Lancaster wire

ラジオの裏が寂しいので、ハーネスなんぞもつけて見ました。
目立つように赤いハーネスにしたのですが。

Lancaster radio

はい、みごとに何も見えません。。。

Lancaster radio2

あと少しで内部の組み立てが終わり、胴体を組み立てられそうです!
2020/05/04

タミヤ 1/48 ランカスター 塗装③

ランカスター君ですが、内部塗装に入りました。
基本色は、タミヤカラーのスカイで塗り、所々、黒や赤など入れていきます。

内部塗装と同時に、パイロットなどフィギュアの塗装も進めています。
こちらのキットですが
パイロット
通信士
機銃士
地上コマンダー
の4人がついています。
地上コマンダーが1人と寂しいので、タミヤの古い零戦キットから、二名ほど追加して、賑やかにしようと思います。
が、切り出してみると、同時期(70年代)に作られたのに、サイズが違う!
イギリス人180cmに対して、日本人150cm位の差があります。。。

20200501222604a3b.jpeg


うーん、まあいいか。
前後に配置して、遠近感だしますか。

細かい塗装を続けます。
2020/05/01

タミヤ 1/48 ランカスター 塗装②

ステイホーム!
日本中でかなり目にする言葉ですよね。
皆さん、簡単に使っていますが、お家に居よう!
なんて意味じゃなく、
家に篭れ!!
とかなり強い語調なのですよね。。。
イギリスで、この文字が出ている電光掲示板の横にパトカーがいた時、連行される!と恐怖に駆られました。
日本だとちょっと和らいで聞こえるのは何故でしょう。。。

さて、ランカスター君ですが、どう塗って行くか?で悩みました。
普通は室内を塗っていくのですが、主脚格納の塗り分けを考慮して、先に下面のブラックを塗り、後で主脚格納庫を塗ることにしました。
主脚構造が複雑なので、マスキングをせずに塗り分けをしよう!と思います。

そして、この塗料を楽しみにしていました。
タミヤのラッカー塗料!!
ヨーロッパでは、ラッカーは環境規制で使えません。
使える塗料も有るようですが、お店が扱うのを敬遠しているようで、入手できませんでした。
帰国したら使おう!と決めていたので、早々と使ってみました。

20200430120417ffb.jpeg


いや、乾燥早いですね!
塗った先から乾いて行く感じです。
目詰まりもなく、綺麗に塗料が飛んでいきます
いや、気持ちいい!
でもムラが結構出ました。
二回塗りしないとダメです。
いやいや、しかしランカスター、巨大ですね
あっという間に、一本使ってしまいました。
明日、また買ってきます