fc2ブログ
2018/09/30

ピーターバラ アンティークフェスティバル

東京では、ホビーショーが開催され、もりあがっているようですが。
こちらは、ピーターバラといって、ロンドンから北へ2時間ほど車で行ったところで、アンティークフェスティバルが開催されました。
イギリス最大?のアンティークフェスティバルらしく、早速行ってきました。

Antique

会場は、屋内建屋はちょっと小ぶりですが、外の敷地がとても広く、結構にぎわっていました。

小さいお店がいくつもいくつもあり、一軒一軒見て回るには、とても時間がかかります。
アンティークといいつつ、巨大がらくた祭みたいな感じで、ありとあらゆるものが売られていました。
二式大艇も売られていました。
欲しかったのですが、完成品には、あまり興味なく・・・

Nishiki

会場をプラプラ歩いていると、妙に帆船の飾り物が多かったです。
いろいろなタイプの帆船模型が売られていました。
やはり帆船ってなんか良いですよね。
小ぶりなものを買おうかと思ったのですが、どうせなら作ったほうが良いかな。
AIRFIXとかREVELLから出ているよな~
など考えて歩いていたら、なんと売られていました!!

Victory

おおお、これは買うしかない。
しかし値札がない。
高そうだな、たしか新品は25ポンドくらいだったような。
店主に値段を聞いたら、なんと10ポンド!
これは買いだ!と思ったのですが、妻から”8ポンドなら買って良し!”の厳しい注文が・・・
店主に事情を説明したら、、、”いいよ!”の一言もらえました。
8ポンド、1200円でGETしました!

ウキウキで歩いていると、別のお店で、これまた気になる物が。
タイタニックの記念キットです。

Titanic

こちらも10ポンド。
うーん、悩んでいたら、歌姫見習いが店主と話をして、こちらもなんと8ポンドに!!
これまた買いです!

アンティークフェスティバルに行きながら、アンティーク?なプラモをゲットでき、ご満悦です!
スポンサーサイト



2018/09/28

ホビーボス 1/48 フランカーB 組立⑧

昨日は、急遽フランス出張でした。
本当は宿泊したかったのですが、世界的なゴルフトーナメントの”ライダーカップ”がパリで開催されているようで、ホテルはどこもかしもこ5万円超!
会社は、そこまで予算が無いので、朝3時半起き6時離陸、夜10時離陸0時帰宅の強行日程でした・・・
”つらいよー”、と日本の仲間に伝えたところ
”一日でパリに行って帰ってこれるなんて、なんて優雅な!”
を連発されました・・・

せっかくパリに行ったのに、お昼抜き、夕食は空港でサンドウィッチ、ととても優雅では無かったのですが・・・

と言うわけで、昨日は作業できなかったのですが、その前の日に、細かい組立を行い、機体を完成させました。
塗り間違えたパイロンを再塗装して組み付け、アンテナ類を取り付けて、完成です!

しかし、本当に大きいです。
間違いなく撮影ブース(A2の背景)をはみ出しますね。
存在感はたまりませんが、飾る場所に困ります。

Su27-semifin1

1/48なので、コクピットも良く見えます。
赤い小物は目立ちますね。
個人的には、かなり気に入っています。

Su27-semifin2

残りは、兵器類を取り付けたら完成です。
週末には、撮影までいけそうです!
2018/09/26

ホビーボス 1/48 フランカーB 組立⑦

ベースホワイトを塗ったミサイル類ですが、上塗りで普通に白を塗ります。
つやありのホワイトを一回塗ったところで、塗料がなくなりました。
あわてて、近所のショップまで買いに行ったのですが、まさかの売り切れ!
仕方なしにフラットホワイトを購入。
しかし、やはりフラットホワイト、吹いたら当然まったくつやなし。
上からクリアーを塗って、なんとかその場をしのぎました。

続いて、ミサイル類のデカール添付。
ミサイル類は、全部で24本あるのですが、デカールは12本分のみ。。。
と言うことで、ほかは、あまったデカールと手書きでなんとか形を整えました。

Su27-misaildecal

1/48スケールだと、ミサイル類の注意書きもちゃんと再現されているのですが、なにせロシア語
何が書いてあるのかさっぱりわからない(というか、上下すら判断が難しく・・・)

あとは、ウェザリングと組立で完成です!
2018/09/25

イギリス ご近所ショップでのお買い物


イギリスにも、100均があります。
その名も”Pound Land"(ほかにもありますが、最大手!と自己認知しています)。
すべての商品が1ポンド・ワンコインで買えるお店です。
当然!重宝しており、二週間に一回、なにかしら買っている状況です。

週末、いつものお店に行って、ちょこちょこ雑貨を買ってレジに並んでいたら、、、
あれ?これってオイルライターのオイル??
と言うことは、いわゆるZIP OIL???
ものがものだけに、その場で臭いを確認するのも何だし、1ポンドならいいや!と言うことで購入してきました。

Lighter-oil

早速、使用しないジェットノズルで試してみました。
アクリル塗料を吹いておいたので、ペーパーにオイルを染み込ませ、拭いてみました。
向かって左が買って来たオイル、右がHumbrolのエナメル溶剤で試した結果。

Compare-oul

買って来たオイルは、まったくダメージを与えず。
エナメルは、見事に剥がれおちました(ってこのエナメル溶剤、侵食しすぎでしょう・・・)
何回か皆様から教えて頂いた、ジッポオイルを使ったウェザリングができそうです!

よりウェザリングを楽しめるキットを!と言うことで、隣のホビーショップでAFVの物色。
うーん、高い!
AFVといえば、こちらではタミヤが一大勢力なのですが、ポンドを直接換算すると、定価の1.5倍くらい。
ほかに、AIR FIXとITALERIがあるのですが、ちょっと今一のキットで。
また次の機会に、、、と思ってふと隣の棚を見たら。

おお、ドイツ歩兵の進撃セット
小学生のとき、ほしかったけど結局手を出さなかったキット。
値段を見ると、、、あれ?
5ポンドってことは、750円?
定価割れどころか原価割れしてません??
きっと昔のキットだから、1ポンド200円の時に、契約した価格なんだろうなあ・・

Shop5

当然、ご購入です・・・

ついでに、こちらも買ってしまいました。
老眼のお供!

Lenx

いろいろな方のブログでルーペを使うと便利!とあったので、つい購入しました。
早速使うと、、、いやこれ便利!
細かいところが良く見える。
うーん、ますますAFVの道に引きずり込まれそうです。。。
2018/09/24

ホビーボス 1/48 フランカーB 塗装⑧

先に塗装を施し、くみ上げたフランカーですが、見事に失敗しました。
翼先端につけるパイロンですが、右と左を間違えました。
迷彩カラーに合わせて塗っただけに、見事失敗。
塗りなおします・・・

Su27-wang

そして、前回作ったミサイル類
トータル12本作れば良いのですが、せっかく組んだことだし、合計24本全部作ろうと思います。
まずはくみ上げて、パテで合わせ目を修正。
ベースホワイトで表面を処理しました。

Su27-míssil-base

次は、ミサイル本体塗装とデカール添付です。
と、ここで気がつきました。
デカールが組立指定の12本分しか無い・・・
2018/09/23

ホビーボス 1/48 フランカーB 組立⑥

本日は、雨。
こちらは、めっきり秋になり、雨が続いています。
お出かけもお散歩も出来ないので、組み立て作業を進めました。

作っておいた、コクピット、足回りを機体に取り付け
大きな機体を貼り合わせ。
塗装しておいたノズルを組み。

一時間強で、あっという間にここまで組み上がりました。

Su27-assy1

尾翼は、この後の収納を考えて、接着はしません。

Su27-assy2

下の足回りは、格納扉を半分つけました。
デカールの貼り忘れに気が付き、作業を止めました。
危ない危ない。

Su27-assy3

ここまで組み上げて、いつも完成品を飾っている棚に置こうとしたら・・・
大きすぎて、おけない!
部屋の片づけをします・・・
2018/09/21

ホビーボス 1/48 フランカーB 塗装⑦

デカールを貼り終えて、クリアーを吹きました。
迷彩のブルー系は、グロス塗料
グレー系がマット塗料
だったので、色調を整えようと思い、セミグロスのクリアーを吹きました
と言っても、自分でクリアーにフラットベースを混ぜただけですが。

その上から、ブラック系でウォッシングを行いました。

Su27-wez1

こちら、一回だけブラック系でウォッシングをした状態です。
ちょっと汚れが足りないかな?
でもあまり汚しすぎると、迷彩がどんよりしちゃうし。
しかし、迷彩の色合いがちょっときつい(ブルーが強い)ので、どうやって調子を整えるか。。。

とりあえず、ピンポイントでブラウン系の塗料を使って、オイル汚れを表現してみました。

Su27-wez2

下面は、グレー系のモノトーンなので、それなりに見えますね。
上面の汚れ度合いをもう少し調整したいと思います。

先に組み立ててしまおうかな・・・
2018/09/20

ホビーボス 1/48 フランカーB 組立⑤

風邪が治りかけたので、デカール添付作業を進めました。
細かい注意書きやコーションプレートは、キットオリジナル品を使いました。

今回の明細パターンはウクライナ空軍を再現したので、デカールもウクライナ空軍のものにします。
といっても、相変わらず自作しました。
ネット上で公開されているウクライナ空軍機の撮影写真から切り抜き、A-oneのタトゥーシールを使って再現しました。
今回は、迷彩模様の上にデカールを貼るので、台紙は透明でなく、白を使いました。

Su27-decal2

印刷したマークのギリギリまで切ったつもりですが、やはり白い枠が目立ちますね。
特に文字のところは白地が目だってしまいました。
うーん、でも仕方ない。
この後のウェザリングでさりげなさを出すしか無いかな。

次は、コートしてウェザリングです。
2018/09/19

プカップに向けて① ”しっぽ”の考察

かぜをひってしまったのですが、それほど調子が悪いわけではありません。
のど風のようで、声がガラガラになって痛い感じです。
体のだるさは、どうやら筋肉痛だったようで。
しかし”かぜひいた”と家族に伝えてしたった手前上、大々的にプラモ作業をするわけに行かず・・・

本日は、大きな作業を止めて、ちょっと思考を巡らすことにしました。
と言うのも、参加表明したプカップ↓

プリンのプカップ@2nd JAM

お題は、”しっぽ”になります。
”尾”翼、という事でキットを選ぼうとしていますが、それだけでは、皆様に申し訳ないので、もう少し工作をしようと思います。
で、考えたのが、こちら。
どうでしょう、尻尾に見えますかね?

Shippo

この尻尾を、どう使うかと言いますと。。。

Sippo2

ひねりが無さすぎでしょうか・・・
でもこのくらいで許して下さいませ。
もちろん、飛行機は新しく作りますよ!
(飛行機じゃなくても、応用利きそうな気がしていますが)

よろしくお願い致します。
2018/09/18

ホビーボス 1/48 フランカーB 組立④

どうも風邪をひいてしまったようです。
週末、再び小山のぼりをしたので、筋肉痛かなあ。
とおもっていたのですが、モデルを作っていたら寒気が出てきて、のども痛くなりました。

そんな中、デカール貼りを少し進めました。

このキット、意外と細かいデカールが多々あります。
注意書きがロシア語?なので、何が書いてあるのか、良く分かりません。
それはそれで中々面白いのですが。

Su27-decal1

インテークと尾翼周りをつけた段階で、ダウンです。。。
熱は無いので、大したことないのでしょうが、何せデカールが細かいので、目を使っていたら、疲れてきました・・・

今日はここまで、という事で・・・
2018/09/17

ホビーボス 1/48 フランカーB 塗装⑥

日本は三連休の様ですね。
こちらは、普通に営業しています。
次の連休は、、、クリスマスまで無いな。
でも、日本からの連絡が少ないので、ユッタリ仕事ができます!

週末は、機体部最後の塗装として、ダークグレーを塗りました。
塗装指示図にあまり細かく記載がないので、実機写真を見ながら塗装します。

レドーム部と機体数箇所
それから、なぜか右の垂直尾翼だけにグレーの塗装があるのですよね。
なぜ右だけ!?

Su27-darkgray

そのほか、タッチアップや配管モールドの塗装など済ませ、機体部の塗装がほぼほぼ完成です。
次は、デカール貼付にクリアーです。
2018/09/14

ホビーボス 1/48 フランカーB 組立③

本体の塗装が、一段落したので、インテーク部の組立に入りました。
先にインテーク内部をウォシングによるウェザリングを行いました。

組み立てると、暗くなってしまう部分なので、ブラック系とブラウン系をそれぞれ2回づつウォッシングして少し強めに汚してみました。

そして組み立てを行いました。

Su27-intek

しかし組み立てておもうこと。
手前の構造物が邪魔をして奥のコンプレッサーが全く見えない・・・
これは、別売のエッチングパーツを装着したら、後ろのコンプレッサーが見えるようになるのでしょうか?
2018/09/13

ホビーボス 1/48 フランカーB 塗装⑥

参加表明したプカップ

プリンのプカップ@2nd JAM

のつながりで、新しいお友達ができました。
いまだ完成品を誰も見たことがない!??KGBさんです。

KGB

プカップにいよいよ完成品が登場か!?
皆さん、楽しみにお待ちしています。


ようやく新しいコンプレッサー(+エアブラシ)を入手しました!
選んだのは、名の知れぬメーカーが作った小型コンプレッサーのキットです。
一応25PSIまで吐き出すし、なにより110V-60Hz~240V-60Hzまで対応するのが決め手でした
(ってポンプ性能より付属のコンバーター次第なのでしょうが)
さらに、コンセント口変換プラグまで付いてきたし!

電源にさして、動かしてみると。
おおお、勢い良く出る出る。
しかも、一応空気圧を調整するバルブまで付いている。

ちょっと残念だったのは、付属のエアブラシ。
ノズル口径0.3mm、という事で今持っているブラシと代わらない。
多分、値段的に同等の性能なので、完全なバックアップとなります

しかし、これで25ポンド、3500円!
日本では信じられない価格です。

Airbrush

早速試しに使ってみました。
塗料を入れて、吹いてみると・・・
おお、良い感じ!
今までのストレスが嘘のように塗料が乗っていきます。
この感覚、半年くらい前から忘れていました。
ってそんな前からコンプレッサー壊れていたのか?

調子に乗って、エグゾースト部のマダラ模様を書いて見ました。
クリアーブルー、ガンメタル、ダークコッパーを交互に塗っていきました。

Su27-echo-color

ちょっとイメージと程遠い塗装になってしまいました。。。
ここの塗装は難しいです。

しかし、25ポンドのエアブラシキット、十分に使えます。
あとは、作り手の技量と感性の問題かと・・・


追記
昨日、大量に組み立てたミサイルですが、組立図をよく読むと”2種類を4つつくる”と中国語と英語で書いてありました。
2×4で8本作れば良いのですが、24本も入っているとは・・・
大盤振る舞いなキットです。
2018/09/12

ホビーボス 1/48 フランカーB 組立②

先日、新しいコンプレッサーをAMAZONで購入しました。
お届け二日後!と言うことでとても期待して家に帰りました。

ところが、家族から渡された1枚のお手紙。
お届けしましたが、不在だったので・・・”持ち帰りました”。

日本では普通かも知れませんが、こちらイギリスでは、不在の場合は隣近所に預けるのが通例です。
もし誰も居なければ庭に置いておく。

が普通なのですが、近所に誰もいない+突然の雨、で持ち帰ってしまったのかと。
一日まちぼうけです・・・

本日も組立作業を進めました。

まずは、コクピットの組立。

事前にグレーで塗り、シートはブラックとカーキで塗りわけ組み立てておきました。
シートは、側面・背面・座面・非常用レバーに加えて、ヘッドレスト・バックの射出器とかなりな分割数でした。
メーター計器類は、付属のデカールを使用しました。
キットには、後期型のメーターも有ったのですが、デカールが前期型しかなかったので、前期型にしました。
操縦桿もちゃんとスイッチが彫られていて、スロットルも別パーツが用意されていました。

Su27-cockpit

エッチングパーツとか使わず、ここまで再現できるとは、かなり高精度なキットでは無いかと。
(ディスプレイへのデカール貼付がずれて失敗していますが・・・)

続いて、ミサイル類の組立に移ります。
ミサイルですが、結構な量が入っています。
上下貼り合わせ構造なので、まずは本体だけを組立て、様子を見てパテ修正しようと思います。

Su27-missail1

しかし、すごい数です。
小さいミサイル4本 (R73?)
小ぶりなミサイル4本 (R77?)
中型が8本 (R27?)
大型が8本 (R27ET?)
こんなに搭載できるの?
2018/09/11

ホビーボス 1/48 フランカーB 組立①

皆様がプカップに向けてキット入手・着手を始めており、微妙にあせっています。
プカップの詳細はこちら↓

プリンのプカップ@2nd JAM

しかし、プカップの締め切りが2月なので、なんとかなるかと、まずはフランカーの製作を続けます。

新しいコンプレッサー(エアブラシキット)が届かないので、組立関係の作業を進めました。
こちらは車輪。
いたって普通の車輪キットですが、タイヤがゴム製でした!
自動車キットは、通常タイヤがゴムですが、飛行機キットでゴムタイヤが付属しているのは、初めて見ました。
一応中空のゴムでしたが、とても自重で変形するとは思えませんが。

Su27yire

こちら支柱です。
特に珍しいことも無く、普通でした。
しかも妙にあっさりしている・・・
実機写真を見たら、実機もブレーキパイプが1-2本通っているだけで、非常にあっさりした作りでした。
ここはお決まりのブレーキラインを再現してみました。

Su27-piping

細かくみると、センサー類のハーネスとか配管があるのですが、ちょっと細かすぎるので、1本パイプを通しただけにしました。
もう少し手を入れたい気持ちもありますが、多分、手に負えず収集つかなくなるので、ここで止めておきます。
2018/09/10

ボビーボス 1/48 フランカーB 塗装⑤

機体の塗装が終ったので、難しい排気口周りの塗装に入ります。
ネットで実機・モデルの写真を見ると、多種多様で、製作者の感性(のまえに技量・・・)が問われる難しいポイントです。
とにかくチャレンジあるのみ!
という事で、まずはマスキングから。
万が一に備えて、全てマスキングしました。

Su27-exhst

続いてベースとなるシルバーの塗装から

Su27-eng-silv

ここまでは、なんとか塗ることができました。
が、ここで事件が発生。
ついに調子が悪かったコンプレッサーが壊れてしまいました。
全く塗料が飛ばなくなりました。
エアブラシを外して、空気の吐出をチェックすると、かなり弱弱しい・・・
完全に壊れてしました。

とりあえず、アマゾンで至急物色。
こちらは、エアツールが非常に沢山出ています。
安いものから高額なものまで。
色々考えたのですが、持ち運びを考慮して、小型タイプをチョイス。
二日後に来るらしいので、しばし作業ストップです。
2018/09/08

ホビーボス 1/48 フランカーB 塗装④

迷彩の最後、ブルーを塗りました。
濃いブルーなので、失敗した、後戻りできません。
気合いで塗ったのですが。。。

Su27-3colir

この距離だとわかりずらいと思いますが、相当なムラが出てしまいました。
ライトブルーもムラが出ているので、クリアーを吹く前に一度やすりかげして均してみようかと思います。
色彩もちょっと微妙です。
実機写真を見ると、もう少し明るい青だった気もしています。
やはりありものだけだと厳しいですね。

ウェザリングの時に、調整できれば良いのですが・・・
次は、難関な排気口周りへ入っていきます。
2018/09/07

プカップ参加!

『プリンのプはプラモのプ』のこばゆうさんが主催する”プリンのプカップ@2nd JAM”に参加させて頂くことにしました。

プリンのプカップ@2nd JAM

こばゆうさんお住まいの北海道で大きな地震があり、停電が続いているとお聞きしました。
不自由な生活が続いていると思いますが、早い復旧、お祈りしています。

いままでコンテスト等々に出すなんてありませんでした。
昨年末、聖戦士復活祭に参加させて頂き、とても面白かったので、今年は、二つのコンテストイベントに参加しよう!と決めました。
私にとって、大きく一歩前進させていただいた(腕は、ほとんど前進していませんが・・・)イベントでした。

今年も、また皆様と楽しめたらと思います。
お題は、しっぽ。尻尾です。
うん、”尾”翼も尻尾だ。。。
ただ普通のキットだと何なので、遠い地らしいものを選ぼうとおもいます。
2018/09/06

ホビーボス 1/48 フランカーB 塗装③

昨日、グレーまで塗ったので、本日はブルーを塗ります。
タミヤのスカイブルーを使います。

まずは、ネット上の塗装パターンを確認し、境界を筆で塗りました。

Su27-lightblue

続いて、スカイブルーを塗りました。
とにかく面積が大きいです・・・

Su-27-lightblue2

やはりコンプレッサーの調子が悪く、ムラが出ました
このスカイブルー、青と白が分離しやすいので、乾いたときにもっと激しいムラが出ないか心配です・・・

当然艶もいまいちなので、仕上げのときの整えないとダメですね。
2018/09/05

ホビーボス 1/48 フランカーB 塗装②

今回製作中のキットですが、ホビーボスも初めてのメーカーです。
マラーヤーのトランペッターと同じグループみたいですね。
ホームページの作りなんて全く一緒でした・・・

こちらのキット、アンダーゲートが随所にみられます。
そして、アンダーゲートが人生初めてです。
メッキパーツなんかでは良いのでしょうが、この手のスケールモデルではどうなのでしょう??

今回、上下ではっきりと分かれる迷彩塗装を行うときはいいかもしれません。
でも、翼とフラップのつながりを見るためには、結局カットして、仮組みしてから塗装なので、アンダーゲートの利便性が少し薄れるかも。
しかも、兵器類に至っては、結局パテ・継ぎ目処理をすると、アンダーゲートの意義が全くなくなるような気が。。。

Su27-undergate

と言うわけで、結局ライナーから切り出して、テープで仮止めして塗装しました。

本日は、グレーを塗りました。
相変わらず、表面積が大きい。
右の翼、胴体、左の翼
と塗ったのですが、塗り終えたら、最初に塗ったところが乾いていました・・・
なので、次のダークグレーも勢いで塗ってみました。

Su27-our-gray

ちょっと勢いありすぎでした。
見事にムラが出てしまった・・・
一日乾かして、補修します。

気になるのは、コンプレッサーが微妙に壊れかけていること。
空気の吐出がどうもうまくいきません。
塗装のムラも、吐出のムラがあり、うまく乗りませんでした。
うーん、安物だったからそろそろダメかなあ。
2018/09/04

ホビーボス 1/48 フランカーB 塗装①

主翼、胴体にあった、謎のポンチ跡処理を行いました。
と言っても、カッターで軽く削ったあと、スポンジやすりで均しただけですが。
いつもの通り、ホワイトベースを吹いて整えようとしました。
しかし、このキット、モールドが非常に浅いので、埋まってしまう可能性があり、直接塗装することにしました。
スジボリを行うのも手だったのですが、意外とパネルあわせの線が多い上、各種モールドが非常に細かく、再現(彫りなおし)が困難と思い、やめました。。。

今回は、ウクライナ空軍の迷彩塗装を施そうと思います。
と言っても、新規で塗料を調達するのでなく、家にある塗料でまかなおうかと。

まずは、背面の色ですが、タミヤのライトブルーとしました。
Bf109の塗装用に購入したカラーです。

Su27-lwrcolor

吹いてみると、、、ちょっと青が強いですね。
最終的にウェザリングを施す祭、白系の色を混ぜて色調を整えたいと思います。
2018/09/02

イギリスでの登山?2

先週、ひょんなことから登った小山。
会社の同僚から”どこ?どこ??”と、ものすごい反響でした。
日本だと、あちこちに小山があり、ちょっと週末登山は簡単にできるのですが、ここイギリスだとなかなかできません。
なので、イギリス在住の日本人って登山に飢えているのかも。。。

ということで、登山の第二段、行ってきました。
前回は、ロンドンから北側だったので、今回は南側に向かいました。
ロンドン南の森林地帯というと、くまのプーさんで有名なアッシュダウンフォレストがあります。
今回、行った場所は、そこよりちょっと北側の丘陵地帯です。

やま

今回は、山というより、丘というイメージでした。
多少険しい所ありましたが、比較的なだらかで、トレイル、といった感じです。
本日は、天気もよく気候もよく、いい感じでした。

ちなみにここの丘、トレイルする人もいますが、どうやら自転車でヒルクライムを楽しむ場所だったらしいです。
大量の自転車ライダーがいました。
その人たちをかき分けて、お犬様とお散歩です。

たまには、良いですね、こういうハイキングも。