fc2ブログ
2018/01/30

レベル 1/48 F-14D トムキャット 組み立て③

デカール貼付を始めたのですが、後ろ周りを少し添付していて、ふと気が付きました。
エンジンノズルの塗装を先にやらないと、デカールを貼れない(マスキングテープで剥がれる可能性大・・・)のでは?

デカールを一時中断して、エンジンノズルの塗装を行うことにしました。
本来なら、メタリックグレーで機体を塗り、ノズルをシルバーで塗るのですが、ネットで焼き色というか、グラデーション塗装をしている方がいて、とても綺麗だったので真似てみました。

F14 エンジンノズル

使った色は、ダークコッパーにメタリックグレーです。
グラデーションとしては、良い感じですが、なんか中途半端・・・
コッパーとメタリックの合わせ目にクリアーブルーを吹きたくなったのですが、焼きの順番が違うし。
そもそも、ここ、焼きが入る場所じゃないし。
あまり手を加えず、このまま先に進めることにしました。

このキットには、FELIX CATで有名な空母カールビンソンのVF-31と、VF-124が選べます。
娘がFELIX CATが可愛くない。NJマークのほうが格好良い!
という事でVF-124を選びました。

f14 デカール

貼ってから調べて知ったのですが、VF-124って教育部隊だったのですね。
ミラマーだから、TOP-GUNの教官!と期待して作ったら、普通に機種変更訓練機だったようで。
でもNJ、以外と気に入っています。

延べ2時間ほどでデカール貼付終了です。
1/48スケールですが、細かい注意書きとかなく、早めに終りました。
でも、さすがにデカールが少なすぎです。
ちょっと寂しい・・・
スポンサーサイト



2018/01/29

レベル 1/48 F/14D トムキャット 塗装⑦

組み立て、パテ修正が終えたので、機体塗装の仕上げに移っていきます。
主翼はウェザリング含めて終了しているので、マスキングします。
また、いつも通り、キャノピーは、同時塗装+コクピットマスキングのため、仮止めしました。

レベルのキットは、他のキットと同じく上下分割なので、機体上面には、継ぎ目が現れないので、この角度だと綺麗に見えますね。。。

F14 迷彩

ライトグレー、ミデアムグレー、ダークグレーと3色、一気に塗ってしまいました。

脚の格納部ですが、結構モールドが細かいです。
特にF14は、配管が死ぬほど走っているのですが、半分くらいがモールドで表現されていました。
真鍮で追加配管とか行っても良いのですが、そこまで忍耐力が無いので、モールドを塗装して終了とすることにしました。
実機の写真を見て、それとなくオレンジ・黄色・黒・青で色分けを行いました。
あとは、乾いてからウォッシングをすれば、それなに見えてくるかな?

f14 配管

次は、デカール貼付です。
2018/01/28

レベル ボーイング 1/144 B777-300ER ライナー紹介

トムキャットを製作中ですが、パテ処理で時間が空いたので、次に製作するキットを決めたのでご紹介します。
エアバスA319,A380を購入した際、同時に買ったのがこちら、ボーイングのB777です。
日本に行くとき、いつもお世話になっている機体、B777 300ERを組みたいと思います。

777 箱

機体は左右に分割構造です。
ここは普通です。
モールドは、凹モールドです!嬉しい!!

777 ライナー機体

エンジンは、コンプレッサーが回る仕組みになっています。
結構細かく仕組まれているので、上手く製作したいと思います。

777 ライナーエンジン

尾翼も上下張り合わせするタイプ。
垂直尾翼は、ラダーが別体になっています。

777 ライナー翼

主翼も上下張り合わせ。
胴体の一部と一体になっています。
機体に線が入ってしまいますが、逆に主脚部は強度が出そうです。

777 ライナー主翼

クリアーパーツです。
今回は、窓もクリアーでついています。
が、、、塗装をどうしよう。
これを全てマスキングするの大変だし。
そう考えると、窓を潔く廃止して、穴だけにして表現しているA380などは、実は良く考えた設計だったのですね。。。

777 ライナークリア

デカールは、エアライン仕様でなく、ボーイングのデモンストレーション機です。
このままデモ機を作るか、それともエアライン仕様にするか。
もう少し悩みます

777 ライナーデカール

こちらのキット、レベルオリジナルでなく、ズベズダのキットを流用しているみたいですね。
かなり大きめのキットなので、楽しみたいと思います。

さらに、、、なくした!と思っていたA319のクリアーパーツが出てきました。
間違えて、B777の箱に入れていたのですね。
今更、もとに戻せないし、、、しばらくこちらもにらめっこしそうです。

A319 クリアー
2018/01/24

MG ザク Ver.1.0 組み立て⑧

まだまだ出張が続くので、本日もザクちゃんです。
塗装を終えたので、脚とヘッドユニット、胴体を組み立てました。
接着剤を使って、完全に固定しました。
さらに、隙間にパテを埋めて処理しました。

ザク ボディ組

出張中しかザクちゃんの製作を行わないので、相変わらずの牛歩状態です。
明日は、ボディーを完成させたいところですが、仕事が・・・
2018/01/23

MG ザク Ver.1.0 塗装①

今週から、再び出張です。
出張中は、ザクちゃん、という事でザクの製作を進めました。
聖戦士復活祭で、すっかりメカ製作に洗脳されてしまったので、比較的容易に頭を切り替えて製作できました。

今回は、ボディの再塗装です。
ホワイトの最終上塗りを行いました。

ザク ホワイト仕上げ

しかし、ホテルで小型と言えど、コンプレッサーを回し続けて文句言われないだろうか・・・
明日は、組み立てに入りたいです。
ビルバインでもやってしまいましたが、こちらも最終的にどう仕上げよう・・・
MSといえば、ウェザリングだが、、、よからぬ思いがフツフツと出てきます。
2018/01/22

ビルバイン 出撃!

12月末から参加していました、
”バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!”

バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!

本日が、投稿結構日、こちらの時間で12:00が終了時間でした。
10:00頃から、写真を加工して、準備完了。
モデラーズギャラリーの画面を見つつ、皆さまの動向を読み取りました。
ポチポチと作品が投稿され、おお!!と眺めていました。
11:00を過ぎたあたりから、皆さまが動き出し、、、11:20には、いてもたってもいられなくなり、投稿の準備に入ってしまいました。
コメントを書いて、投稿ボタンを押したら、、、何なく投稿できてしまいました。

完成作品

順番的には、ちょうど良かったかな?

皆さまの素晴らしい作品を見つつ、ミッション達成に満足した一日でした!!
2018/01/21

レベル F-14D トムキャット 組み立て②

メインボディの組み立てを行いました。
可動部の主翼を合わせて、はめ込むのですが、これがまた苦戦しました。
機体と翼が大きいだけ、なかなか大変でした。
苦戦すること、10分、なんとか組み付けして上下張り合わせました。

上面・下面がとても大きいパーツなので、やはり合わせはよくないです。
でもなんとかセメントを流し込み、圧着しては流し込み・・・
繰り返して、ようやくここまで来ました。

f14 機体組み立て

このまま一日放置して、固定します。
明日、また接着剤を流し込んで、完全固定します。
2018/01/19

レベル F-14D トムキャット 組み立て①

久しぶりにトムキャットへ戻ってきました!
3週間ぶりですが、非常に長く離れていた気がします・・・

全体の塗装とシャドーの基礎を行っていたので、組み立てに入りました。
エンジンのインテーク部を接着します。
下からかぶせるタイプなのですが、インテーク部が、噛み合い式というか複雑な合わせになっています。
このため、洗濯はさみを使って、圧着させます。

F14 エンジンインテーク

続いて、兵器類と脚まわりの組み立てを行いました。
ここは、至って簡単で二分割の部品を張り合わせます。
足回りは、非常にがっしりしていますね。
今まで作った、ハリアーやトーネード等々と比較すると、米海軍の飛行機は、すごい足回りですね。

F14 足回り部品組立

次は、組み立てた部品の小修正に入ります。

しかし、久しぶりのF-14、やはり大きい・・・
2018/01/17

ビルバイン ウェザリング②

昨日、ウェザリングを行ったビルバインですが、問題が発生しました!
ちょっとした弾みで右腕を落としたのですが、見事に真っ二つに分離してしまいました。
接着したのですが、重ね塗りした塗装が見事に飛び散り、逆に綺麗な傷が出来ました!
復活させるのは困難なので、このまま”傷”として表現してしまえ、、、

ビルバイン 肩われ

ススの表現を試みたのですが、順番が逆でしたね。
ススの塗装→チッピングの塗装
が正しい順番でした。
このため、スス表現をしたあと、再びチッピングを増します。
ススというか、油が飛び散ったような感じになってしまいました。
ならば、、、という事で間接部に油としてクリアオレンジを足しましたが。
あまり効果ないかな?

ビルバイン 足チッピング

オーラコンバーターもススとチッピングでこんな感じになりました
(ちょっとピンボケですが)

ビルバイン コンバーターチッピング

これ以上チッピングに手を加えると、大変なことになるので、ここでストップです。
最後に、部分ウォッシングで隅の汚れを表現したいと思います。

かなり先が見えてきました!!
2018/01/16

ビルバイン ウェザリング①

メタリック調で完成したビルバインですが、勇気をもって!?ウェザリング/汚し塗装に入ります!

色々調べたのですが、やはりメタリック/ピカピカ塗装をした後にウェザリングするパターンって無いですね。
P51のウェザリングとか見たのですが、せいぜいパネルの継ぎ目に汚れを表現する程度で。
あまりやりすぎると、メタリック、とくにキャンディ塗装の意味が無くなってしまうからでしょうね。。。

まずは、ダメージ表現からチャレンジします。
夜間迷彩(というか、今風で言えば洋上迷彩なのでしょうね)は、最終決戦だけだから、それほどダメージ受けていないのですが、やはりダメージ表現が一番手っ取り早いかと。
調べたら、ガラバという鳥のようなマシーンに鷲掴みされていたシーンがあったので、そちらをイメージしてみました。
ちょっと角度が斜めすぎましたが、程よい表現かと・・・

ビルバイン ダメージ

続いて、全体にチッピングを施してみました。
イメージは、高速移動時に、爆発の破片が当たった、、、という感じでチッピングを入れてみます。

ビルバイン ティッピング

近くで見ると、こんな感じにしてみました。
ガンダムは、明らかに金属製なので、シルバーでよいのでしょうが、ダンバインって素材の色が分かりづらいですよね。。。
白?グレー?
良く分からないので、メタリック調なので、シルバーでチッピングを入れました。

ビルバイン チッピング2

一日たってみてみると、程よい感じになってきたかな?
次は、スス汚れを入れてみたいと思います。
2018/01/15

ビルバイン メタリック完成

小部品の塗装が終了し、最後の組み立てを行いました。
なんとか、ベースのメタリック調ビルバインの完成です!
最低限、期日に間に合った!

ビルバイン 完成1

裏もこんな感じです。
実質、3週間で仕上げたキット。
あちこち、アラだらけですが、、、参加できただけ良かったかと。

ビルバイン 完成2

日曜日は、大撮影!
色々考えた結果、ブースは、こんな感じです。
見えずらいですが、右側にナンバープレートを立てて、レフ板にしています。

結局、デジカメだと暗く写るし、フラッシュつけるとこれまた明るすぎるし。
最終的にスマホの光を当てながら撮影する、と言う手段に出てみました。

ビルバイン ブース

メタリック調は100枚くらい撮影したので、これからウェザリングに入ります!
失敗したら、、、撮影した100枚から選んで投稿します・・・
最低限のキット製作が間に合って、ホッとしている所です!!
2018/01/14

ビルバイン 塗装⑨

細かい塗装を続けました。
1/48のキットは、飛行形態に変形できます。
飛行形態時の顔ですが、デカールが付いていました。
しかし、ネットで調べると色調が異なっていたので、塗装しました。
下をシルバーにして、クリアーレッドでメタリック調の塗装としました。

ビルバイン 鳥

続いて、キャノン砲を仕上げました。
基本をガンメタルとして、自分なりにチタンゴールド、シルバーで色合いをつけ、墨入れとウォッシングを行いました。
なんとなく、対空砲のようになってしまいました・・・

ビルバイン キャノン

昨日塗ったパイロットも、仕上げます。
ブラウンでウォッシングして、陰影をつけたあと、赤・黒で色味を増します。

ビルバイン パイロット2

部品塗装は、全て終了です。
あとは、組み上げてメタリック調は完成です!
明日には、撮影に入れるかなあ。。。
2018/01/12

ビルバイン 塗装⑧

周りの皆さんが、どんどん進捗していく中、牛歩に近い作業状況に、微妙なあせりを感じてきました。
しかも昨日は、息子が指を怪我をして、近所の病院へ行ったら、
X線がないから、救急病院へ行ってくれ、と言わました。
仕方なく、夜救急病院へ行き、3時間も待ったのに、サポーター巻いてお仕舞い、、、という始末。
結局、本日も牛歩に近い進捗です。

細かい塗装で、顔を塗りわけました。
機体がメタリックなので、あえてソリッドカラーで塗りました。
でも、メタリックのほうがカメラらしいかなあ、、、

ビルバイン 顔塗装

さらにパイロット(ショウ・ザマ、というのですか?神奈川県民??)の基本塗装をしました。
アニメとちょっと違う色ですが、家にある塗料がこれしか無かったので、お許しを・・・
でも腿の色調が違いますね。
顔も淋しいので、もう少し手を入れます。

ビルバイン パイロット

さあ、週末が来ます。
一気に進めたいと思います!
2018/01/11

ビルバイン 組み立て④

三日ほどの出張を終えて、かえってきました。
その間、乾燥させていたのですが、やはり完全には乾いていませんでした。
かえっていきなりドライヤー攻撃!
軽く触るなら問題無いレベルに乾燥させて、仮組みしてみました。

ブルー単体は綺麗な色合いだとおもうのですが、ネットで調べた夜間迷彩とは、全然違う色調になってしまいました・・・
まあ、夜の迷彩塗装だから、濃いブルーに、雲の暗いグレーという事で、これで良しとします。

ビルバイン 仮組み1

後ろは、これからキャノン砲とかコンバーター?が付くのですが、ブルーが強いですね。

ビルバイン 仮組み2

メタリック調仕様、そこそこ出来てきました。
細かい塗装の実施と他の部品を取り付け、ベースは完成しそうです。
あとは、どこまでウェザリングを行うか、、、まだ悩んでいます。
メタリック調だから、ネットでP51の作品を参考に考えてみようかと。。。

細かい塗装に入りました。
まずは武器と羽です。
羽は、もう少し変化を与えたいところですね。
皆様の羽を参考にさせていただいて、考えます。

ビルバイン 羽塗装

ようやくここまで来ました!
まだまだやること一杯ですが、そこそこ目処がたってきた、、、かな!?
2018/01/09

写真撮影ためし

現在参加中の、プリンのプはプラモのプ さん主催の
”バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!”
バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!
(長い長いタイトル、初めてフルで書き写しました、、、コピペすればよかった・・・)

ダンバインのキットを組み上げて、モデラーズギャラリに一斉投稿しよう!という企画です。
第一ステップのキットは入手して、現在組み付け中ですが、なんとなく目処が立ってきました。
第二ステップとして、モデラーズギャラリーのアカウントを取得し、試しで投稿も実施しました。
しかし、12月に試しで投稿してから、ずっと頭の中に有ったもの。
格式高いモデラーズギャラリーへ投稿するには、どうやって写真を撮ろう。

ブログ始めて一年弱、10個近くのキットを製作して、完成写真もブログにアップしてきました。
しかし、モデラーズギャラリーの作品を見て、こりゃいかん!と。
最低限の撮影をしないと、皆様に失礼・・・

急遽ネットで、プラモデルの撮影・投稿方法を調べました。
最低限の設備として
1)ブース
2)カメラ
3)光源
4)背景
が必要と判断しました。

ブースは、家にあったコルクボードを作業机に設置して、ブース化しました。
カメラは、今あるデジカメでなんとかしのぎます(一応2万円もした物ですし)
光源は、現在の卓上作業灯に、油紙をフィルターとして取り付けました。
また、飾りのナンバープレートをレフに使いました。
背景は、、、これが一番悩みました。良い素材もあったのですが、サイズ等々がマッチせず。
結局、今回は、カレンダーの裏を使ってみようと。

試しで撮影したのが、こちら。
夏前に作った、ハリケーンがモデルです。

写真試し1

こちらが、完成時に撮影したもの。
光源とカメラは同じなのですが、フィルターをつけたり、絞りを変えたら、上のようになりました。
翼の付け根あたりを中心にレフを当てたのですが、ちょっと暗いですかね?

ハリケーン 完成1

こちらは、下から覗いた構図です。
レフをカメラの目の前から翼下に向けて当てました。
ピントは、翼の付け根に合わせてみました。

写真試し2

こちらが、似たような構図で、完成時に撮影したもの。
背後にごちゃごちゃと写って、情報量多すぎですね。

ハリケーン 完成4

ただし、完成時の写真は、明らかに足回りを撮影しようとして寄せて、ピントも脚に合わせていました。
試しは、何も考えなかったので、何を表現したいか?がいまいち分かりませんね。
撮影する点をしっかり意識して構図を考えないと。
今後、撮影術も身に付けて行かないといけませんね。
モデルの世界は奥が深すぎます!

その前に、早く完成させないと!!
しかし、出張中につき、あと二日は乾燥時間になります・・・
今週末には、一時完成を目指します!!
2018/01/08

ビルバイン 塗装⑦

塗装中に無くなったクリアーブルーを求めて、近所のショップに行きました。
しかし、、、なんとタミヤのクリアーブルーが品切れ。
数日待てば入庫するのでしょうが、作業を進めたかったので、レベルのクリアブルーを購入しました。
ついでに、クリアも切れてしまっては何なので、こちらも最後の1品だったレベルのクリアーを購入しました。

家に帰って、蓋をあけてみると、、、あれ!?これクリア?色付いていますが・・・
Mrカラーのパールホワイトに似た感じですが、パールのギラギラは無い。
ものは試しで使ってみることにしました。

ビルバイン クリア2

まずは、購入したクリアーブルーを全体に吹きかけて、色の調子を整えます。
しかし、、、レベルのアクリルカラーは難しいです。
ずっと苦戦しているのですが、そのままだとドロドロなので、程よく薄めて吹き付けるのですが。
タミヤやMrカラーと同じくらいの粘度だと、薄すぎらしく、ビシャーと広がります。
では少し濃い目にすると、簡単に目詰まりを起こし、吹けません(ブッブッとブツブツが飛び出します)
濃度調整が本当に難しいです。

なんども、濃さを変えては試し拭きをし、、、繰り返すこと10回くらい。
ようやく良い濃さを見つけました!(単純に2倍でよかったのですが・・・)
クリアブルーで全体に拭いたら、半日乾燥させ、白味かかったクリアーを拭きました。

吹き付けたら、良い感じです。
下シルバーにクリアーカラー+クリアーのトップ仕上げというのもあるでしょうが、綺麗な光沢を得ました。

ビルバイン クリア1

コンパウンドで磨く前に、ここまで写りこみました。
スモークは、マスキングで少し剥がれてしまったので、荒い感じです。
磨けば同じトーンになるかなあ。。。

ビルバイン クリア3

明日から出張なので、少し乾燥時間をおきます。
さてさて、この後、どう仕上げていきますかね!?
単純に鏡面磨きピカピカ仕様も良いですが。
せっかくなので、最終海上決戦のウェザリングも行ってみたいなあ、と。。。
数日、考えます。
2018/01/07

ビルバイン 塗装⑥

スモークを吹いて一日乾燥させました。
ドライヤーを3回かけて強制乾燥。
完全に乾いた!と信じてマスキングします。



粘着力が強いと何なので、昨日使ったテープを再利用しました。
次はクリアーブルーです。
吹いて行くうちに、だんだん残量が。。。
持つかな?と思ったのですが、左肩の途中で塗料切れ。
本日購入して、もう一回吹きます



完成が見えてきました!
21日には、間に合いそうです!!
2018/01/06

ビルバイン 塗装⑤

ベースのシルバーを塗り、塗装落ち対応でクリアーを吹きました。
乾燥後、マスキングを行います。
本当は3日くらい乾燥させたかったのですが、作業を急ぎます。



マスキング後、スモークを吹きます。
ここは丁寧に三回吹きました。
まだ完全に乾いていませんが、鏡面に近しく、いい感じです!



次はクリアーブルーです。
だいぶ先が見えてきました!!!
2018/01/05

ビルバイン 塗装④

ボディ修正を終えたので、下地の黒を再び塗りました。
使ったのは、レベルのグロスブラックなのですが、結構苦戦しました。
Reach規制で粒径が大きいのでしょうか?なかなか吹きつけがうまく行きません。
薄めると、ビシャーとなるし、ちょうど良い!とおもっても2-3分すると目詰まり起こします。
なんどもなんどもノズルを拭いて、うがいして、、、一部の塗装なのですが、一時間ほどかかりました。

1時間ほどの自然乾燥とドライヤーでの乾燥後、組み上げるとこんな感じ。
ブラックビルバインの完成!
蟻ですね、蟻。
もう少し濃淡つけてデカールで装飾すれば、黒い三連星仕様が出来そう。。。

ビルバイン クロ1

急ピッチで作っているので、継ぎ目処理がいまいちですね。
手は入りずらい所(肩の内側)を端折ったのですが、思いっきり目立ってしまいました。
右肩も、急激に乾燥させたので、割れが入ってしまいました。
仕方無いのでこのまま行きます!
汚しでごまかそうかと・・・

ビルバイン 黒2

次にベースとなるシルバーを塗りました。
かつてない急ピッチで作業を進めています・・・

ビルバイン シルバー

次は、シルバーの上にクリア系で塗装していきます。
2018/01/04

ビルバイン 組み立て③

昨日、仮組みしたボディーですが、製作工程を変更して一気にくみ上げました。
顔を塗装して完成させたあと、ボディ組み立てに入ろうとしたのですが、一気に塗装したほうが早い!と踏んで先に組み立てました。

そして、相変わらずドライヤー攻撃でパテを乾燥させて、やすりまで一気にすすめました。
塗装前ですが、組み立てるとこんな感じです

ビルバイン ボディ修正1

脚が曲がっているので、直立立ちしていませんが、そこそこ雰囲気でてきたかなあ、と。
あとは黒下地にシルバー、クリアカラーで仕上げて行きたいと思います。

ビルバイン ボディ修正2

左脚を落とした、真っ二つに割れて、あわてて接着したのですが。
つめに見事、線が入ってしまいました。
思いのほか、 目立ってしまったなあ。
修正するか、悩みどころです。
2018/01/03

ビルバイン 組み立て②

昨日パテを盛ったのですが、作業時間短縮のため、禁断の手段に出ました。
一日乾燥後、ドライヤーを使って強制乾燥です。。。
本当は、やってはいけない方法らしいのですが、時間短縮のため、仕方なくドライヤー攻撃を行いました。
と言っても、20cmくらい離してほのかに熱を加えた感じですが。
効果あったのか、無かったのか良く分かりませんが、いつも通りペーパーで処理をしました。

ビルバイン 修正 武器

最後は水研ぎをしたので、一日乾燥させます。
乾燥させながら、モチベーション向上!?のため、ボディーの仮組みを行いました。
素組画像を見ていて、なんとも野暮ったいなあ、とおもっていたのですが、意外と良いプロポーションですね。
黒地だからですかね?

ビルバイン 修正 仮組み

次は、下地塗装後、シルバーを塗っていきます。

オーラバトラーは、金属でなくて甲殻?なのですね。
錆は絶対出ないでしょうし、チッピングというのも有り得ないのかなあ、、、
最終仕上げ(ごまかしウェザリング)をどうやろうか、いまから悶々と考えます。
2018/01/02

ビルバイン 組み立て①

2018年になりました!
今年も、よろしくお願いいたします。

今年一年が、海外生活最後かもしれません(短い!!)
有意義に過ごして行きたいと思います。
もちろん、キットも作り続けます!
(持ち帰り用に、積んでいきます。。。)

日本では、スーパー・通販等々でおせちを簡単に購入できますが、海外でも意外と簡単!?におせちを購入できます。
日本食材店が随所にあり、ほとんどのお店でおせちを売っています。
こちらが、購入したおせち。
海外で、ここまで本格的なおせちを入手できるとは!!
といっても、ロンドンに近いから、なのでしょうね。
地方都市では難しいかと。

2018 おせち

下の娘が熱を出したので、寝正月となりました。
なので、21日に向けて作業を進めます。
小部品の塗装が終わったので、腕・足を組みに行きます。
関節部分と腕を組み合わせ、パテで継ぎ目を修正します。
ついでに、武器も組み立てました。

ビルバイン 小部品組立

一日か二日待って、やすり掛けをします。
今回は、ぴかぴか塗装を行おうと思ったのですが、組み上げて、ちょっと動かしたら見事に爪の塗装が削れました。
まあ、下地のブラックや地まで行かず、シルバーが出てしまいました。
これの修正は面倒なので、いっそのこと、チッピングを施そうかと思います
(間に合えば、ですが・・・)

ビルバイン 爪剥がれ

残りあと20日。
なんとか間に合わせないと。