fc2ブログ
2017/12/31

2017年を振り返って

まもなく2018年になろうとしています。
(時差があり、ここは、まだお昼ですが・・・)

2017年を振り返って、一番大きかったのは、ブログを開始したことです!
大昔、WEBを作ったり、それこそ初期のブログをやってみたりしましたが、長続きしませんでした。
海外生活をスタートして、やっとペースがつかめたときに始めたブログ。
皆さまとも交流でき、非常に良かった、この1年です。
任期があるので、長いこと海外情報を出せませんが、できうる限り発信していきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

しかも、この1年、今までに無いペースでモデルを作り続けました。
今までは、年に2つか3つしか完成できなかったのですが、今年は多いです。
ブログ開始前に、2キット(アカデミーのF-16とエアフィックスのHawk)
ブログ開始後は、11キットも作成しました!
年13キットってひと月に一つも作った計算です!
もう少し、仕事の精力を注がねば。。。

今年作ったキットの中で一番の思い出は、こちらです。
レベルの1/144 A319
人生初めての旅客機でした。
鏡面磨きは若干失敗でしたが、墨入れ・ウォッシング・ウェザリングと、覚えた手法を色々使った組み立てた思い出の1品です。

振り返り1

来年も色々チャレンジしていこうと思います。
これからも宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



2017/12/28

ビルバイン 塗装③

クリスマス旅行中ですが、空き時間で作業を進めます。
ブラックの下塗りを終えたので、シルバーのベース塗装に、クリアーを重ねました。
クリアーは、スモークとクリアブルーを使いました。
一応夜間迷彩を目指したのですが、色調が逆でしたね…



今から修正出来ないのでこの色調で進めることにします
しかしクリアーのむらが激しいので、重ね塗りに研ぎ出しを繰り返さねば。。。
間に合うかなあ…
2017/12/27

ディズニー旅行 2017年末

年末の恒例行事、ディズニーお泊り旅行に来ました。
ヨーロッパは、フランスのパリ郊外にディズニーランドとスタジオが有ります
本日は、ランドに行きました。
パリディズニーと言えば、スターツアーズがリニューアル、東京と同じ3Dになりました!!
しかも最新のキャラクターや物語が加えられ、すごい新鮮でした。
が何と言語はフルフランス語。。。英語の字幕もなく。。。雰囲気でたのしみました

途中に登場するC3P0も当然フランス語
まあ言語翻訳が本業ですから、苦じゃないのでしょうね!!



そして、スターツアーズの宇宙船。
いつ見ても、細かい仕上げに脱帽です。



昨日、スタジオに行ったのですが、写真を忘れてしまいました。
日本に無いスタジオツアーがあり、車に飛行機に船に、モデラーには興味津々の場所があります
また今度、レポートします!!
2017/12/25

ビルバイン 塗装②

今日は一日あったので、作業を進めました。
昨晩、小パーツにパテを盛り修正したので、磨きと塗装に入りました




いつも通りペーパーを使って均します。

次に再びブラックで下地塗装しました。



ネコの手も今回入手したのですが、楽ですね!!
こちらでもクリップと言ってた売っているのですが、五倍するので、帰国を待っていました!!

次は、基礎のシルバー塗装です!
2017/12/24

ビルバイン 塗装①

紛失した、説明書ですが、大捜索を3時間行った結果、ようやく発見!
机から滑り落ちて、スチームの裏側に入りこんでいました。。。
危ないあぶない。

期日が少ないので、塗装・組み立てで精一杯かと。
今回は、通常の配色でなく、夜間迷彩をメタリック調で塗ろうと思います。
まずは、下地塗装として、黒塗装を行いました。

ビルバイン 下地黒

全パーツを黒で塗ったので、ここまでで3時間かかってしまいました・・・
次は、爪などの組み立てに入っていきたいと思います。

まにあうかなあ。。。
がんばります!
2017/12/23

ビルバイン 入手

本日、息子が一人で、大量の荷物と一緒に日本から戻ってきました。
家に帰って、早速段ボールをあけると、、、ありました!!
1/48 ビルバインです。
とうとう入手/輸入?しました!

ビルバイン箱

中を確認すると、ちゃんとビニールに梱包されていて、非常に程度が良いです!

ビルバイン ライナー

こちらが噂の二色成型パーツ。
80年代のバンダイ、あなどるなかれ!

ビルバイン ライナー2

これで、こちらに参加できそうです!

バイストン・ウェルへもう一度!オーラちからでモデギャラジャック!オーラバトラー祭2017-2018Winter俺は戦士!通称聖戦士復活祭ってことでどうですかシーラ様!

と思っていたら、説明書を、開封わずか30分で紛失しました・・・
どうしよう、、、


2017/12/21

レベル 1/48 F-14D トムキャット 塗装⑥

旅行から帰ってきて、出張に行く隙間で、トムキャットの製作を進めました。

今回のトムキャット製作ですが、数年前に100円で購入した20年前の本をお手本にしています。
光文社のミリタリー・イラストレイテッド。
こんな文庫本があったのですね、意外と面白いです。

f14 参考文献1

今回の主翼ウェザリングのお手本がこちら!
パッキリと分かれたオイル汚れ部とオイルの擦れ。
こちらを表現してみたいと思います。

F14 参考文献2

まずは、マスキングをして、グレーにブラックを入れて弧を描くように線を引きました。
続いて、ブラウンを入れて、重ねて。
シルバーを入れて重ねて。
さらにブラックを入れて重ねて。。。
と色々調合して繰り返すこと10回ほど。
うーん、濃すぎたか?

F14 翼ウェザリング1

ちょっとまって、マスキングを剥がしたら、オイル部のウェザリングが完成です。

F14 翼ウェザリング2

うーん、ちょっと黒が多かったかなあ。
見事にパッキリ、境界線ができてしまいました。
ネットの完成写真や昔立ち読みしたウェザリング教科書は、ここまでパッキリ分かれていませんが・・・
でも、実機写真がパッキリと分かれているから、これはこれで良いか!
乾いたらセミグロスクリアで上塗りて、主翼は完成です。
2017/12/20

ストラスブール旅行 4日目

旅行の最終日は、ルクセンブルクからスタートです。
昨晩、コルマールから大移動をして、ルクセンブルグまで移動してきました。
到着は夜中だったので、昨日は寝るだけ。
最終日の午前中、ルクセンブルグ観光をしました。
正直、ルクセンブルグという国があることを知らず、、、何があるか?歴史的背景など全然知らないまま、観光しました。
ガイドブックに書いてあった通り、頑強な要塞都市そのままです。

街の中央に河が流れ、両脇の断崖絶壁に、宮殿・お城や要塞が築かれています。
河と断崖なので、非常に美しい景観でした。

ルクセンブルク1

こちらは、要塞の上から見た川ですが、本当に急斜面です。
よく、この地形を活かして、要塞を築き上げたものですね。

ルクセンブルク2

ルクセンブルグでもクリスマスマーケットが開催されていました。
ドイツ・フランスに挟まれ国で、言葉こそフランスの影響があるものの、クリスマスマーケットはドイツ風。
ビールにウィンナーにサーモンに、非常に食べ物も一杯あり、華やかです!
世界中、どこの国でも”いいとこどり文化”は変わらないものです。。。

午前中、ルクセンブルク観光をした後、ベルギーを走りぬける事400km、一気にドーバー海峡まで突き進みました。
ペットレセプションで、犬の簡単な検疫を終え(じつは、いままで何度もユーロトンネルを使っていたのですが、ペットレセプションの存在に気が付いたのが、つい先月。。。結果的に、いままで密輸を繰り返していてた・・・)再びドーバー海峡を渡ります。

ちなみにユーロトンネルは、こんな感じです。
車に乗ったまま、列車に乗り込み、そのまま運ばれます。

ユーロトンネル

イギリスーフランスードイツースイスールクセンブルクーベルギー
6カ国、1600kmのロングドライブの旅。
日本では、東京ー広島往復のたびと言う感じです。

明日から、今年最後の出張です!!
2017/12/19

ストラスブール旅行 3日目

3日目は、欧州第二?のクリスマスマーケット、コルマールに向かいます。
しかし、クリスマスマーケット夕方が綺麗なので、ちょっと回り道をして、スイスに行くことにしました。

途中、ドイツの道を選択。ドイツと言えばアウトバーン。最近は速度制限区間だらけなのですが、さすが田舎。ずっと無制限!!
雪が降っていたし、子供も一緒だったので、ちょっと控えましたが、それでも日本ではあり得ないスピードで移動しました。



スイスに入った後、駐車場を探して四苦八苦。
ようやく止めた場所は、なんと大学病院でした
滞在時間も短いし、お金もないから、病院食堂でランチを頂きました。意外と美味しかったです!



スイスを後にして、再びフランスへ戻り、一路コルマールへ。

さすが欧州第2位!
なかなか雰囲気あるマーケットでした。



なんと日本の出店も!
しかもなぜ高山…姉妹都市なのですかね??



コルマールは、マーケットだけでなく、町全体が雰囲気あるところです。
アルザス地域なので、悲しい歴史があるのでしょうが、逆にドイツ、フランスそしてスイスの文化が融合された独特の街並みでした。



この後、一路ルクセンブルクへ向かいます!!
2017/12/18

ストラスブール旅行 2日目

クリスマスマーケット発祥の地、ストラスブールまで来ました!
さすが発祥の地、沢山の出店が出て、とても賑わっています。



食べ物屋はちょっと少なかったのですが、ラクレットなどクリスマスならではの食べ物を味わいました。



明日は欧州第2位!?のマーケットへ行きます!!
2017/12/17

ストラスブール旅行 1日目

子供たちが休みに入ったので、欧州最大級のクリスマスマーケット、ストラスブールを目指して旅行に出ました。

いつも通り、車でドーバー海峡を渡ります。一番最初はドキドキでしたが、随分と慣れたものです。
しかしながら、あまりにも出国者が多く、夕方の便は2時間遅れ。。。
暇なので、ステーションのドッグランでうちの子と戯れます。



フランス入りしてからは、ひたすら高速を走り続ける事2時間、ランスという街に到着です。

ランスは、ジャンヌダルクが皇太子を連れてきて、戴冠式を行った大聖堂がある街です。



残念ながら夜だったので中には入れませんでしたが、ここでもクリスマスマーケットが開催されていました。

街中もクリスマス装飾が綺麗で盛り上がっています。



昨今の事情で警備がすごく厳戒態勢が敷かれていました。。。何事も無ければ良いのですが。

明日は一気にストラスブールへ向かいます!
2017/12/15

MG ザク Ver.1.0 組立⑦

本日も、出張でしたので、再びザクちゃんを作ります。
前回、塗りわけを終えたメカですが、今回は組み付け前にウェザリングを行いました。

こちらが、ブラウン系の塗料でウォッシングを行った後です。
脚の下は分かりやすいですが、胴体、腕まわりはあまり分かりませんね。

ザク Brownウェザリング

続いて、ブラウン系をふき取ったあと、ブラック系でウォッシングを行いました。
グレーがなんとも無機質なイメージだったのですが、二回ウォッシングを行っていい感じになった、と自己満足に浸っています。

ザク ブラックウェザリング

この後、本体の組立に入りたいのですが、装甲の塗装がいまいちなので、組み付け前に塗装をやり直したいと思います。

変わりに武器関係の組立を始めました。
お決まりのバズーカーにマシンガンです。
塗りわけを試しているのですが、バズーカーの塗りわけは、いまいちですね。。。
もう少し考えたいと思います。

ザク 武器組立1

出張のときしか作らないので、前回の作業とか忘れて、次の工程イメージがつかめなく、なんとなく進捗が遅いです。
時期を見て、一気に仕上げようかな。
その前に、復活祭の準備に入らねば・・・
2017/12/14

レベル 1/48 F-14D トムキャット 塗装⑤

上面と下面の塗装が終えたので、主翼を完成させるべく、デカールを貼りました。
と言っても、海軍マークだけですが・・・
他のキットだと、色々な注意書きがあるのですが、このキットはシンプルなデカールしかついていません。
しかも何か変だとおもいながら、説明書通りに添付したのですが。
実機写真を見たら、やはり上下逆でした!
もう直せません・・・

ショックに打ちひしがれながら、シャドーの塗装を行いました。
今回は、ちゃんとベースカラーにブラックを混ぜたのですが、まだ濃いですね。
しかも結構ムラが・・・

F14 シャドー1

シャドーは、主翼だけでなく、ボディーにも一応吹きました。
ネットで調べると、シャドーを吹いて、薄くボディーカラーを塗って、またシャドー吹いて、、、と3回くらい繰り返す方も居るとか。
メインのボディは、その方法を使ってみようと思います。

次は、、、いよいよトムキャット製作の醍醐味に挑戦です!
2017/12/13

レベル 1/48 F-14D トムキャット 塗装④

機体上面のミッドグレー塗装を行いました。
正式には、ダークゴーストですが、同じく入手困難だったので、家にあったオーシャングレー2を使いました。
無難にぬれたのですが、ちょっと色が濃かったです。
仮面のスカイグレーが指定のライトゴーストよりも若干あかるかったので、濃淡コントラストが強くなってしまった気がします・・・
ウェザリングでなんとか濃淡を調整しようと思います。

トムキャット ミッドグレー塗装1

復活際への参加検討状況ですが、息子が無事日本到着し、キットを確認したとの事です。
あとは忘れずに持ってきてくれれば。
次なる関門は、モデラーズギャラリーへの投稿です。
ネットへの投稿なので、無難に出来るとおもうのですが、初めてのことなので試してみました。

試しに投稿したSpitFire

先日作成したSpitFireを題材にしたのですが、無難に投稿できました!
しかも、誰かが見て、ポイントを入れてくれている!!
ネット投稿するならば、写真のとり方を考えないとだめですね。
(そもそも、うでを上げないと)
その前にキットを入手して、完成させないと・・・
2017/12/12

レベル 1/48 F-14D トムキャット 塗装③

先週末、欧州では大雪に見舞われました。
会社も自宅勤務を指示され、大変な騒ぎでした。

息子の一時帰国を予定しており、月曜日がフライトでした。
しかし、日曜朝の段階で、ものすごい大雪。
高速道路は、すでに大渋滞で、電車も一部止まっている、、、と言うことで急遽空港ホテルを手配して、前泊することにしました。
日曜の朝一、ホテルを予約したので、事なきを得ましたが、飛行機キャンセルが相次ぎ、ホテル・空港はとんでもないことになっていました。
息子は、無事飛び立ち、すでに日本到着しました。
飛び立つ直前、携帯画面を見せ、”これ、ダンバイン、ちゃんともって帰ってきてね。そのために前泊したのだから!!”と念押しをしました。
来週末、無事届くことを祈ります。

という事で、週末まったく作業できなかったトムキャットですが、空港から帰ってきて、ライトグレーの塗装を続けました。
ライトグレーを塗ったのですが、こうしてみると、まるでサフェーサーを吹いたように見えます。
人によってはサフェーサーよりグレー塗装を好む方もいるようで。
なんとも味気ない作業になりました。。。

トムキャット ライトグレー2

次は、上面のミッドグレー塗装に移ります。
少しは、味気が出てきますかね。。。
2017/12/09

レベル 1/48 F-14D トムキャット 塗装②

塗装をスタートしました。
まずは、足回りの格納庫を白で塗り、マスキングします。
そして、下面のライトグレーを塗りはじめました。
本来なら、ライトゴーストグレーなのですが、入手が困難なので、タミヤのライトグレーを使ってしまいました。
ちょっと明るいので、ウェザリングの時にちょっと濃いめで色つけてそれらしくしてみようかと。

トムキャット ライトグレー塗装1

翼と本体を塗ったのですが、、、面積が広すぎです。
格納庫のとびらなどは、塗ることできずにタイムアップ・・・
もう一日ライトグレーを塗ることにしました。
先は長いです。。。
2017/12/08

レベル 1/48 F-14D トムキャット 修正①

凸モールドの大半を凹モールドに変えました。
トムキャット、結構パネルが組み合わされていて、モールド彫りが大変でした。。。
しかも大きいし。
ついでに真ん中を前から後ろまで思いっきり入ってたパーテーションラインを消します。

トムキャット ボディ修正

また尾翼裏にあった巨大なロケート穴と、ありえないロゴを消しました。
いつも通り、60番から2000番までペーパーをかけたので、それなりに綺麗になったかと。

トムキャット 尾翼修正1

主翼は、先に塗装を完成させないと、本体組立に行かないので、先に組立てを行いました。
と言っても上下張り合わせるだけですが。
ついでに、スジボリを行い、本体と同じくペーパーをかけました。
ちょっと彫が均一でなかったですが、このまま突き進みます・・・

トムキャット 主翼修正2

主翼の張り合わせは、部分部分に隙間があったので、パテ埋め処理を行いました。
うーん、あまり変わらないか?

トムキャット 主翼修正1

下処理を終えたので、次は塗装に入ります。
基本的にグレー塗装なので、サフェーサーは使わず、じかに塗装をしていこうと思います。


そして本日、日本の実家に届きました!
あとは、これを欧州に輸出し・・・間に合うかなあ・・・

ビルバイン入手
2017/12/07

レベル 1/48 F-14D トムキャット 塗装①

ボディ・主翼の修正を行っていますが、同時にコクピットの塗装を行いました。

基本的な構成は、コクピットのボックス、メインメーター、シートフレームとシートクッション、とオーソドックスな構成です。
これ以外に、操縦桿と緊急脱出のレバーが付きます(これがまた小さい部品で塗装が面倒です・・・)
パイロットは、とりあえず家にある色で一番近い、ダークグリーンで塗ってしまいました。

トムキャット コクピット初期塗装

メーターパネルは、デカール貼付でなく塗装です。
そもそも塗装指示は、コクピット内がブラックでパネルがグレー
だったのですが、実機写真を見る限り、どうみても逆なので、逆に塗装しました。

スイッチ類は、表面のブラックを綿棒で取り除いて、下地を出してみました。
初めて綿棒で落とす方法を実施したのですが、結構綺麗にできたかと。
パネルの端部がガタガタなので、ちょっと修正したいところです。

F14 コクピット塗装

赤と黄色を実機写真を見ながら適当に塗ったのですが、雰囲気でてきたかな?
機体に組み込めば、あまり見えないし、このくらいが私の限界かも・・・
2017/12/05

レベル 1/48 F14D トムキャット ライナー紹介

久しぶりに仕掛品が無くなったので、次のモデルに進めます。
日本は、復活祭でかなりの盛り上がりを見せているので、便乗しようとダンバインを探したのですが。。。
Gundamは、通販や模型専門店で手に入りそうなのですが、ダンバインは、欧州では一切販売されていない様子です。
息子が、来週から一時帰国するのですが、託すこともできませんし。。。
仕方無いので、いまある山の中から次を選びました。

選んだのは、こちら、レベルのF-14Dです。
2015年に購入したもので、中国→アメリカ→日本→欧州、、、とかなりの距離を旅したキットです。
TAMTAMの一大セール時に、2000円で購入した記憶があります(こちらでは、常時2000円弱ですが)

F14 箱

機体上面です。
後ろからレドーム直前まで一体成型でかなり大きいです。
真ん中に思いっきりパーテーションラインが入っています・・・

F14 ライナー1

下面も同じく大型一体成型です。
上面ほどパーテーションが入っていません。
当然ながら?凸モールドです。どこまで処理しよう・・・

F14 ライナー2

翼関係のライナーです。。
主翼は、抜き差しできないタイプです。
なので、先に主翼の塗装を仕上げてから、本体組付けに移らないといけません。

F14 ライナー3

コクピット周りのライナーです。
ここに、機体が付いていたのですが、先に外してしまいました。
パイロットは、なぜか1体だけ入っています。
もう1人、どうしよう・・・

F14 ライナー4

レベルからは、F-14DとF-14Aが出ています。
基本は同じライナーですが、こちらはF-14D専用のライナーのようです。

F14 ライナー5

足回りと兵器のライナーです。
脚は、結構モールドが細かいです。
真鍮でパイピングをやろうかとおもっていましたが、塗装だけで、それなりに仕上げられそうです。
兵器は、トムキャット代名詞のフェニックスが4基、組立できます。

F14 ライナー6

透明パーツです。
開閉選択しきです。

F14 ライナー7

部品点数は、112点なので、ほどよいキットです。

が。。。前回のスピットファイヤ同様、尾翼部にメーカーロゴが。
なぜ、こんな目立つところにロゴを打つかなあ。
でもこれを見ると、1981年に初期の型を作り、、93年にD型へバージョンアップしたのでしょうか?
合併が2007年だから、このロゴも打ち直したのでしょうね。
どうせなら消してくれればよかったのに。。。

F14 ロゴ

しばし彫刻家になりながら、主翼組立とコクピット組立に入ります。
2017/12/04

レベル 1/48 スピットファイヤMKⅡ 完成

アンテナ、排気管や主脚など部品を取り付け、セミグロスクリアーを吹きました。
最後に、マスキングを取り除き、スピットファイヤの完成です。

ちょっとシャドーの黒が目立ってしまいました・・・次は手抜きせずにちゃんと色を混ぜます。

48スピットファイヤ 完成1

プロペラの先端は、大胆にチッピングを表現してみました。
下地のシルバーを塗っていたので、グレーを塗った後、爪で表面を削る大胆な作戦に出ました。
まあ、そこれなに表現できたかな?

48スピットファイヤ 完成2

リアからです。
特に何の変哲もないですが、ちょっとテカテカしてしまいました。
セミグロスだったので、フラットベースを混ぜたほうがよかったかな?

48スピットファイヤ 完成3

主翼付け根周りです。
少しチッピングを増やしてみたいのですが、うーんもう少し大胆につけてもよかったかな?

48スピットファイヤ 完成4

パイロットは、他のキットからの流用ですが、しっくり収まってくれました。
機体から行くと、この方は、William Dunnさんというイギリスのエースパイロットです。

48スピットファイヤ 完成5

下からのアングルです。
博物館では、このアングルから良く見るのですが、機首に向かってのラインが気に入っています。

48スピットファイヤ 完成6

銃口はドリルで穴を開けました。
0.5mmを使ったので、スケール的には・・・24mm
ちょっとオーバースケールでしたね。

48スピットファイヤ 完成7

背面です。
シャドーのブラックが、ここも強すぎました。
茶色とブラックのウェザリングはいい具合にできたのですが。
シャドーは次への課題ですね。

48スピットファイヤ 完成8

前に作った、ハリケーンとのショットです。
迷彩パターンを同じにしたのですが、フリーハンドで描いたので、若干違うパターンになってしまいました。
しかも最後のTOPコート、相当違う艶になっていますね。うーん難しい・・・
あとマスタングⅢに爆撃機が揃えば、メモリアルフライトを再現できます!
(ってまだ半分しかつくっていませんが)

48スピットファイヤ 完成9

排気管周りは、軽く焼けを表現してみました。
チッピングの具合もこの付近がうまくできたのではないかと。
今回のキットで、一番お気に入りのショットです。

48スピットファイヤ 完成10

1000円ちょっとのキットで、部品点数も34部品!
非常にリーズナブルなキットですが、完成したスタイルは、スピットファイヤそのもの。
お手軽に、かつ十分楽しめるキットでした。
48サイズを1000円で作れるって素敵なことですね!
日本でも、このくらいで購入できる時代が再び来ると良いですね・・・
2017/12/04

National Youth Choirs of Great Britain

ブログを始めて、半年以上たちました。
基本はキットモデラーのブログですが、色々とヨーロッパ生活を紹介してきました。

自分でブログを書く以上に、色々な方々のブログを訪れ、読むのが本当に楽しみになっています。
色々な分野のブログがあり、キットモデルと全然関係ないブログをよく訪問しています
(訪問しなおしてくれる方々も居まして、有り難いです!)
モデラーの方々とは相互リンクのお願いを多々するのですが、分野違いの方々とはまだそこまで交流を図れていません・・・
まあ、おいおい、相互リンクを貼っていければと思っています。

今回は、相互に訪問している音楽・ミュージカル関係の方々へのご報告です。
なぜモデラーのわたくしが、音楽・ミュージカルに興味があるか、といいますと、娘がミュージカルをやっているからです。
そして、この度、なんとイギリス音楽関係子女の登竜門、National Youth Choirsに合格しました!
通常は、地域の楽団から推薦状がないと受けれない試験ですが、日本人…ということで訳がわからない状態でオーディションを受けました。
どうかな、、、と思って二週間、なんの音沙汰もなかったのですが突然メールが一通きました。
そちらが、このメール、合格通知でした。
いやいや、これからが楽しみです!!

NYCG合格
2017/12/03

レベル 1/48 スピットファイヤMKⅡ 塗装⑤

シャドウ吹きを終えたので、ウェザリングに進みます。
完成が近い!
ウェザリングは、ブラウンとブラック2色を二回行いました。
全体的にしまったかなかんじ?

48 スピットファイヤ ウェザリング1

チッピングは、楊枝で表面を軽くこすって、下地を出す作戦に出てみました。
前回のハリケーンは、筆で塗ったのですが、違和感があったので、ちょっとやり方変えてみました。
しかもおとなしめにしたのですが、、、、ちょっとひかえめすぎ?

48スピットファイヤ ウェザリング2

エナメル溶剤で洗ったのですが、やはり少し塗料が落ちました。
が、逆に良い感じで、下地が出てきました。。。

48スピットファイヤ ウェザリング3

下面も微妙に落ちた感じです。
ちょっと控えめすぎですが、これはこれでいいかな?

48スピットファイヤ ウェザリング4

さあ、完成が近いです!
2017/12/01

レベル 1/48 スピットファイヤMKⅡ 塗装④

出張から戻り、スピットファイヤを続けます。
前回、迷彩塗装を終らせたので、シャドー吹きを行いました。
出張疲れから、つい手抜きをして、ブラックだけで吹いてしまいました。
明らかに、黒が濃すぎです。。。

48スピットファイヤ シャドウ1

下面もブラックで薄く吹いたつもりですが、うーん明らかに黒が目立ちますね。
ちゃんとベースカラーにブラックを混ぜないと!

48スピットファイヤ シャドウ2

デカールも貼ってしまったので、修正が効きません。
なので、あとはウェザリングでなんとか誤魔化すしかないです。。。