さて、いよいよトーネードの最終組み立て、アンテナと灯火類を組んで完成!!
と思ったら、灯火類とアンテナの塗装を忘れていました。。。
ちょんちょんと塗って、一日乾かします。
完成は断念。。。
さて、ひと段落ついたところで、次の作成に移ろうと思います。
新しいのを購入したいところですが、じつは日本から持ち込んだプラモが二組、残っています。
この状況で新しいのを買うと、家族から総スカンを食らうので、まずは一組作り出そうかと。。。
作るのは、タミヤの1/48、シーハリアーです。

多くの皆さまが作られ、しかも非常に完成度が高く、皆さま更なるディテールアップで、素晴らしい作品がネットでいっぱい紹介されています。
とてもとても、皆さま並なんて出来ないのですが、、、それでも作りたくなったのです。
なぜ今更。。。と思うでしょうが、答えは簡単です。
実機を見たから!

ヨーロッパでは、博物館が無料のところが多いです。特に公立の博物館はほとんど無料です。
こちらの機体は、イギリス空軍博物館に行った際に見たもの。
本当はハリアーⅡですが、なんとなく作ってみたくなったのです。
特にこれ↓

そうペガサスエンジンです。
小学生の頃、1/72は作ったことあるのですが、1/48は初めてです。しかもエンジン付き!だったので、どうせなら少しばかり手をくわてみようかな!と思った次第です。

が、、、期待に胸を膨らませて、いざ箱を開けたら、、、なんてデフォルメされたエンジンだろうか・・・
うーん、ここからどこまでディテールアップできるかなあ、、、

こちらはインテーク。
皆さま、ほぼほぼ100%こちらの穴あけを行っています。
が、、、うーん道具が無い。
しかも穴をあけて、修正できる自信がない。

ということで掘り込みで終わらせようかと、、、
これでも良いのです。
あとは、本体と取り付けて、パテ修正をして、細部の調整をして行こうと思います。

道具も無ければ、材料も揃わない。
先日見に行ったクラフトショップには、プラバンがめちゃめちゃ高い!
A4サイズで2000円、、、とても買えない。
ということで、あるもの流用!
ライナーのネームタグを削ってプラ板代わりにして使います。
うーん、小学生のこずかい無い子状態と何も変わっていない・・・