タミヤ 1/35 ドイツ歩兵アタックチーム 完成①
ウェザリングして、微修正をしたアタックチームですが、ここで一時完成にすることにしました。
台座を野球盤で!と思っていたのですが、各人形が立てれなかったので、台座を新規作成することにしました。
と言っても、良い台座のベースが見当たらないので、日本に帰った時に購入することにしました。
という事で、今回の製作は、一時終了します。
これ以上の微修正は、私の技量では無理です・・・

機関銃士はバッターになりました。
一番加工した人ですね、この方は。
左腕を副指揮官から持ってきて、右腕を真鍮線を使って思いっきり曲げました。
ひたすらパテで加工した気がします。

擲弾兵は、ランナーになりました。
この子は、あまり大きな加工なく出来ました。
一番大変だったのは、ヘルメットですね。
こうやって見ても、とても野球のヘルメットに見えない。。。
でも、ヘタな私には、これで十分です!
右足を蹴り上げているので、固定が大変そうです。

擲弾兵その2は、キャッチャーにしました。
この箱絵を見たときに、野球のシーンが思いついたのですよね。
ヘルメットに、プロテクターに、地味に加工が大変でした。
ヘルメットは、ちょっとキャッチャーに見えないので、この先台座加工のときに、作り直そうと思います。
もっと丸みを帯びた感じにしたいですね。
あと、0.3mmの真鍮線を入手して、ガードを付けたいところです。
こうやって箱絵と比較すると、だいぶ、おめめが大きくなってしまいましたね・・・

指揮官は、ショートになりました。
この子も修正が少なかったので、比較的綺麗に出来たほうかと。
右手の人差し指も曲げておけばよかったですね。
このくらいの微修正はやっておこうと思います。

副指揮官は、ピッチャーです。
地味に、この子も結構手がかかりましたね。
右腕を機関銃士と交換し、左手にはグラブを持たせ。
さらに腕の角度、首の角度を全て変更し。
首の角度は失敗しました。
セカンドランナーを見る、というより、ホームランを打たれてがっくりきているような角度になってしまいました。
まあ、それはそれで単体で飾ると面白いかな・・・

思いつきでやってみた、ミリタリーフィギュア加工ですが、難しいですね。
小学生時代にミリタリーを作り、パーソナルキャリアー、ホルヒ1でフィギュアを楽しんだ事あったのですが、ここまで手を入れたのは初めてです。
ドリルを使ったり、真鍮線で腕を曲げてみたり、ネットで改造方法を探しながら作りましたが、全てが全て失敗です。
いやー、奥が深すぎです、フィギュア製作は。
今後、パイロットやドライバーモデルの作成に役立つかなあ。。。
台座を野球盤で!と思っていたのですが、各人形が立てれなかったので、台座を新規作成することにしました。
と言っても、良い台座のベースが見当たらないので、日本に帰った時に購入することにしました。
という事で、今回の製作は、一時終了します。
これ以上の微修正は、私の技量では無理です・・・

機関銃士はバッターになりました。
一番加工した人ですね、この方は。
左腕を副指揮官から持ってきて、右腕を真鍮線を使って思いっきり曲げました。
ひたすらパテで加工した気がします。

擲弾兵は、ランナーになりました。
この子は、あまり大きな加工なく出来ました。
一番大変だったのは、ヘルメットですね。
こうやって見ても、とても野球のヘルメットに見えない。。。
でも、ヘタな私には、これで十分です!
右足を蹴り上げているので、固定が大変そうです。

擲弾兵その2は、キャッチャーにしました。
この箱絵を見たときに、野球のシーンが思いついたのですよね。
ヘルメットに、プロテクターに、地味に加工が大変でした。
ヘルメットは、ちょっとキャッチャーに見えないので、この先台座加工のときに、作り直そうと思います。
もっと丸みを帯びた感じにしたいですね。
あと、0.3mmの真鍮線を入手して、ガードを付けたいところです。
こうやって箱絵と比較すると、だいぶ、おめめが大きくなってしまいましたね・・・

指揮官は、ショートになりました。
この子も修正が少なかったので、比較的綺麗に出来たほうかと。
右手の人差し指も曲げておけばよかったですね。
このくらいの微修正はやっておこうと思います。

副指揮官は、ピッチャーです。
地味に、この子も結構手がかかりましたね。
右腕を機関銃士と交換し、左手にはグラブを持たせ。
さらに腕の角度、首の角度を全て変更し。
首の角度は失敗しました。
セカンドランナーを見る、というより、ホームランを打たれてがっくりきているような角度になってしまいました。
まあ、それはそれで単体で飾ると面白いかな・・・

思いつきでやってみた、ミリタリーフィギュア加工ですが、難しいですね。
小学生時代にミリタリーを作り、パーソナルキャリアー、ホルヒ1でフィギュアを楽しんだ事あったのですが、ここまで手を入れたのは初めてです。
ドリルを使ったり、真鍮線で腕を曲げてみたり、ネットで改造方法を探しながら作りましたが、全てが全て失敗です。
いやー、奥が深すぎです、フィギュア製作は。
今後、パイロットやドライバーモデルの作成に役立つかなあ。。。
スポンサーサイト