fc2ブログ
2021/02/07

フジミ 1/48 T-2 ブルーインパルス 完成

いきなりですが、T-2完成です!
週末、作業をガシガシ進めていた、完成してしまいました。。。

40年物のフジミT-2です。

T2-fn1

デカールによる再現をやめ、塗装にチャレンジしてみました。
ちょっと線がガタガタになってしまいましたが、まあ満足しています。

T2-fin2

後ろの図です。
やはり一番機!を作ってみました。
キットには、6番機までと予備機も入っています。
たしか、事故機もあったような・・・

T2-fin3

このビューが一番好きなのですよね、何気に。
スマートなT-2らしさが良く分かるアングルですね。

T2-fm4

メーター類は、デカールを使いました。
しかし、40年前のデカールなので、色が寂しい上にピリピリ破れてしまいました。。。

T2-fin5

パイロットは二体入っていましたが、やはりブルーは1名!
ということで、全席だけ座らせています。

T2-fin6

複雑な主脚です。
なんとか、脚を擦らず、タイヤだけで立つことできました!
昔なら、諦めていたと思いますが、我ながら良く辛抱してつくったものです。

T2-din7

エアブレーキも開いています。
最新キットでは、ちゃんとガイドとか掛り代がしっかりついているのでしょうが、さすが80年代キット。
悪戦苦闘して、なんとか仕上げました。

T2-fin8

全脚もこれまた大変でした。
メインの支柱は1本ですが、支える補助の柱がつかないつかない
さらに、格納蓋は、ガイドも何もなく、感で、くの地につけました。

T2-fin9

背面飛行!!
ってむしろ、このアングルしか実機は見たこと無いかも(浜松は別ですが)。
とにかく、かっこよかったですね、会場を駆け抜けるT-2。

T2-fin10

ちょっと暗くなってしまいましたが、排気口周りです。
スモークのパイプを自作するの忘れいていました。。。
後で真鍮線を付けておきます。

T2-fin11

最近頑張っている、キャノピー部のパテ埋め処理。
前が少しガタガタですが、サイドはそれなりにできたと思います。
ここももっと腕上げていきたいところですね。

T2-fin12

翼の上にある、フィンは自作です。
このキット最大の欠点だそうですね、これがないの。。。

T2-fin13

中学生の時に購入したキット。
その後、大人になり、中古で売られているのを見て買ってから、保管すること15年。。。
ようやく作ることができました。
個人的に、ブルーインパルスといえば、T-2!
高速の演技やものすごい音が最高でした。
昔を懐かしみつつ、楽しく組めたキットでした。
スポンサーサイト



2021/02/03

フジミ 1/48 T-2 ブルーインパルス 組立①

Twitterの空自機祭りに参加予定のT-2ですが、そこそこ進んできました。

全体の組み立てが終わったので、新しい技に挑戦です。
車体に組み込まれたライトをレジンで表現してみたいと思います。

購入したのは、こちらのネイルライト。
アマゾンで500円でした。
レジン自体は、ダイソー100円で。

T2-naul

ドリルで穴をあけて、レジンを入れて、ライト当てること3分(タイマーがあったので)
終わったら、、、まだ固まっていなかったので、もう3分。
すると、、、おおお、固まった。

T2-lighting

個人的には感動しましたが、うーん普通に穴を開けただけと変わり映えしないですね。。。
次は色つけてみたり、それこそライト仕込んだり、色々試していきたいと思います。

そして、続いて、デカール添付です。
さすがに80年代に作られたデカール
バラバラにならないように、しっかり水につけて台紙スライドさせ
ノリつけて貼っていたら、、、2時間ほどかかってしまいました。

T2-decal

いい感じに仕上がってきました。
あとは、小さいアンテナ取り付けなど細々作業です。
2021/01/31

フジミ 1/48 T-2 ブルーインパルス 塗装

先週、Twitterで始めた、空自機祭。
フジミにT-2で行くことに決め、パテなど処理を終えて塗装に入りました。

今週末は、コロナ緊急事態宣言でもあり、息子がいよいよ受験なので、どこにも出かけず、おうちでひたすら塗装三昧です。

パテ修正後、ベースホワイトを吹いていつも通り、パネル境界を黒で塗装します。
でも、、、今回ブルーインパルスだから、あまりグラデーションかけてもなあ、、、と思いつつ、いつもルーチンで黒を入れてしましいました。

T2-black

まずは、ホワイトを塗装します。
今回使ったのは、Mrカラーのスーパーホワイト。
かなり隠ぺい力ありますね、二回吹いたら、グラデーションの黒がほとんど消えました。。。

T2-white

マスキングをして、ライトブルーを入れます。
ライトブルーは、MrカラーのT-2ブルーインパルス用の塗料を新調しました!
これで、かなりいい色になるはずです。

T2-sky

最後に、濃いブルーを。
本来は、フタロシアニンブルーなのですが、あいにく欠品!
なので、仕方なく限りなく近かったサンダーバーズのブルーを使います
(これでサンダーバースも塗れる・・・)

T2-blue

3色終わったところで、マスキングをはがすと・・・
案の定、塗料が剥がれ落ちました。。。
うーん合計三日の努力が!
油分かな、、、と思ったのですが、よく見るとベースホワイトはしっかり残っています。
どうも、ホワイトの粘着が弱いみたいですね。
普通に、100均で買ってきたマスキングが強すぎるようです。
次から、ペタペタと何度も机で貼っては、はがしてを繰り返して、粘着力を落として使います。

T2-miss

マスキングして、吹いたら、また剥がれて・・・の繰り返しになることを避け、筆タッチアップしました。
ここまでリカバーしました。

T2-recover

組み立て最大の難所、主脚の組み立てを終えて、、、
はい!立ちました!!
複雑なT-2の足回り、崩れること無く組み付けて良かったです。

T2-assy1

背面飛行~

T2-assy2

この週末で、結構作業を進めることができました。
この後は、アンテナ類や格納蓋を付けやデカールですが、その前にやってみたいことがあるので。
また、次回に。。。
2021/01/25

フジミ 1/48 T-2 ブルーインパルス 紹介

まだまだ寒い日が続きますね。
前回、P-51のオールドキットを組み上げたのですが、次もまたまたオールドキットで。
最近、よくみるTwitterで
空自機まつり
というイベントが開催されています。
空自機まつりなので、当然空自の飛行機を作成します。
この機会に、手持ちのオールドキットを作ることにしました。

こちら、フジミのT-2です。
中学生の時に初めて行った航空祭で度肝を抜かされてT-2ブルーインパルス。
即刻買ったのが、フジミの1/48 T-2、このキットです。
そして、大人になり、たまたま中古で見つけたキットを購入していました。
が、、、結局作ることなく、家で15年ちかく眠ることに。。。
せっかくの機会なので、これでチャレンジすることにしました。

T2-box

懐かしいキットですが、うーん不思議なキットです。
作りは、40年前と同じなのですが、型をメンテしたのですかね?
大半が凹モールドとなっています。

T2-mold

そして、主脚がメタル製です。
このキット、主脚が複雑で、組み上げるの難儀したのを覚えています。
メタルでも、基本構成は変わらないので、慎重に組んでいきたいと思います。

T2-gear

で、いきなり、コクピット完成・・・
まあ、非常にシンプルな構成で、
メーターパネル、座面、シート、操縦桿、パイロットだけです。
ちょっとシンプルすぎですが、まあこのまま組みます。

T-2 cockpit

パイロットは、二名ついていましたが、やはりパイロットだけですよね、ブルーインパルスは。

T-2 assy11

軽く組み上げるとこんな感じです。
雰囲気でてきていますね。

T-2 asst12

合わせ目の処理は行いました。
比較的合いは良いのですが、やはり40年前のキット、かつ15年保存もの、少し段差が出ました。
ゴリゴリ、パテやすりで修正です。

T2-pat

キャノピー部もパテで隙間埋めて修正してみました。
いい感じに仕上がれば良いです。

T2-pat2

さあ、塗装!とおもったら、ヒケとか合わせ処理のエラーがあり、またまたパテ盛りです。
なかなか進みません・・・