fc2ブログ
2021/01/14

レベル 1/32 P51D ファントム 完成

P51Dマスタング、完成しました!
ちょっと合わせが悪いですが、まあ、これで完成としちゃいます。

p51D-fin1

後ろから見た状態です。
遠めに見ればあまり、あらが見えないので、よろしいかと。

P51D-fin2

今回も、コカ・コーラーレーサー仕様にしました。
透明地のデカールキットを使ったので、透かした感じでいい具合かな?と自画自賛です。

P51D-fin3

パイロットはキット付属の方です。
いちおうレーサーらしく、シルバーの服に赤いラインなんぞ入れてみました。

P51D-fin4

アメリカ機マークも自作で透明なものにしました。
機銃は、、、ま、レーサー風でもそのまま組み込んじゃいました。
クリアボディーなので、良く見えますね。

P51D-fin5

プロペラは、有色ライナーだったので、普通に黒く塗ります。
ピッチ部は、透明だったので、そのまま透明を残しました。
これがモーターでぐるぐる回るのですが、風が結構雰囲気あって良いです!

P51D-fin6

前回のコルセアでは作らなかったコカ・コーラマークをここにつけました。
上面のクリア~レッドに加えて、デカール貼ったので、エンジンがすっきりとは見えませんが
まあ、エンジンの完成度が低いので、それはそれでよいかと・・・

P51D-fin7

尾翼には、前回と同じくベアマークを入れます。
スケルトンなのですが、リンク機構などは無いので、ちょっと寂しいですね、ここ。

P51D-fin8

スイッチオンにすると
ブーンといい音を立てて、プロペラが回ります!
電池新品だと、結構なモータートルクなので、全体が微妙に前に押し出される感じです。
後ろにいると、風を感じて、なかなか良いです!!

P51D-fin9

ギアダウンの状態です。

P51D-fin10

ボタンを押すと、ちゃんとギアがしまわれます。
ちょっと完璧にしまいきれないのですが、それでも結構面白いです!

P51D-fin11

冬休み前から作りだし、3週間で仕上げることができました。
古い中古キット+レベルということで
合わせが悪く、隙間だらけとなってしまいました。
でも、仕上がった感じは、モーターで動いて、なかなか面白いキットでした。
なにより、32スケールなので、それなりに大きく、存在感ある面白いキットですね。

このアクションキット、シリーズ化されず、これ1機で終わってしまったのですかね??
なかなか出会わないキット、結構楽しむことができました!

さて次は、、、これまたオールドキットを頑張ろうと思います。
スポンサーサイト



2021/01/11

レベル 1/32 P51D ファントム 組み立て③

休みに間、一気に仕上げました!

左右の胴体を貼り合わせ、エンジンの配線をした後、台座に載せて。
主翼内蔵物(機関砲)を取り付けて、翼を接着したら、、、かなり完成形に近づきました!

P51D-assy2

電池を入れて、スイッチオン!
おおー、プロペラ回る回る!

P51D-action

ここから一気にデカール取り付けに入りました。
自作のコカ・コーラデカールに、キットオリジナルのコーションを付けていきます。
しかし、ここで意外な難点が。
台座に取り付けてしまっているから、裏面のデカール貼りが難しい・・・

P61D-decal

悪戦苦闘すること、2時間ちょっと。
デカールも貼り終えました!

あとは、クリアーでデカールを固めたら、完成です!!
いやいや、結構早かったですね、組み立て。
2021/01/09

レベル 1/32 P51Dファントム 組み立て②

今週は、緊急事態宣言なので、自宅引きこもりです。
そうなれば、プラモを作るに限り!
ということで、作業を進めました。

今回、オールクリアーのボディーですが、さすがにクリアーだけだと寂しいので、少し色を付けることにしました。
しかしながら、付属のデカールがヒビだらけ。。。
ということで、いつもながらのオリジナルデカール+カラーで行きます。

今回は、またまたエアレーサー、コカ・コーラ仕様でいきます!

まず、クリアーレッドを部分的に塗り、エアレーサー風に。
さらに、昔、コルセアを作った時の原紙をもとに、もう一度、デカールを作りました。
いい感じに仕上がると良いのですが。

P51D-bodycolour

そして、中身を付けています。
このキット、面白いことに、機体右側に色々なパーツを固定してきます。
左側は、計器パネル1枚だけ。
うーん、左から見てくれ!がコンセプトなのでしょうか。

P51D-bodyassy

このあと、左右を貼り合わせて固定しました。
が、、、案の定、合いが悪く隙間が・・・
透明パーツだしなあ、、、どうやって穴を埋めるか。
人生初のレジンにチャレンジするかなあ。。。
2021/01/07

レベル 1/32 P51Dファントム 組み立て①

きがついたら、もう7日も立っていましたね。
そして、コロナもまたまた緊急事態宣言となってきましたね。
仕事スタートしましたが、初日こそ出社したものの、いよいよ在宅モードです。
交代で現場まわり担当することとなり、今日は、在宅おそめの昼休みです。

正月休みの開いた、すこしばかりP51Dも作業を進めていました。
台座を作ったのですが、ギアのギミックを作りこみました。
モーターが台座に入っており、シャフトが翼の付け根に刺さり、クランクを回してギアを動かす仕組みです。
組み上げるのは簡単ですが、固定がなかなか。
一つ接着しては、一日まち、また一つ接着しては一日待ち、、、で三日かかりで作りました。

こちらギアダウン状態。

p51d-gear1

こちらがギアアップ状態。
ちょっと左がうまく格納できないのですが、最終的にケースと翼を接着すれば、押し込まれるかな。。。と期待しています。

P51D-gear2

続いて、内部のパーツを組み立て・塗装しました。
クリアーボディーなので、中身が丸見えです。
ワイヤー等々、ディテールアップしたらきりがないので、塗装だけで終えることにしました。
しかし、バンダイ並の多色成型まではできませんが、意外と3色のライナーなので、塗装しなくてもそこそこ良い感じに仕上げられるキットです、これ。

P51D-cockpit1

そして、一番苦労したのが、エンジン組み立てです。
プロペラが回るように、モーターを入れているのですが、これが入らない!
ひたすら、内側をゴリゴリ削り削って、ようやく入れ込みました。

P51D-engine1

隙間はパテで埋めて修正しました。
ちょっとボコボコですが、まあ、良しとするかな・・・

P51D-engine2

次は、組み立て前に、機体のクリアー塗装に入ります。
2020/12/20

レベル 1/32 P51D ファントム 紹介

SAコン参加に向けたB-29の製作が終えたので、年末最後のキット作成に移ります。
たぶん、来年までかかると思いますが・・・
2020年の最後に選んだのは、レベルのP-51、アクションモデルです。
ちょうど1年前、IPMSのモデルショーで娘が、言葉巧みに20ポンド・3000円まで値切ってゲットしたキットです。

P51-box

ボディー周りのライナーです。
透明パーツで出来ています。
思いっきり凸モールドですが、まあ、クリアーなので、このまま組みます。

P51-liner1

内部構成のライナー類です。
基本は、色ごとにパーツが分かれていて、このまま組んでもそこそこ良い感じに組めるような感じです。
一応、塗装していきますが。

P51-liner2

こちら、赤のベース・機構物のライナーです。
これが、ちゃんと動くやら。

P51-liner3

早速、ベース部の組み立てに入りました。
ついているモーターは、動作チェックしたところ、問題なさそうです。
最初は、歯車組み合わせに、電機配線。
プラスチック接着剤を使わず、瞬間強力接着剤を使って、がっちり固定していきました。

P51-base

最後まで機構部を組み立てて、動作チェックすると。。。
動いた!
ちゃんと動ている!!
うーん我ながら、この手の細かい工作もちゃんとできるようになったものです。