fc2ブログ
2020/11/09

SMER 1/48 ウォーラス 完成

週末、最後の仕上げをして完成させました!
ウォーラス洋上迷彩です。
こちらの機体で、IPMS Japanのコンテストに参加です。

20201109081336ea2.jpeg


コンテストは、ベースとかダメということで、せっかく作った甲板風ベースはお預けです。

20201109081409bc6.jpeg


後ろからの図です。
複葉機、かつ推進式ということで、後ろからがボリュームありますね。

202011090814527ab.jpeg


お気に入りが、この後ろのおっちゃん。
横向いて、なんか茶目っ気があるのですよね。

20201109081519cc3.jpeg


エンジンは、前のプッシュロッドを追加したのですが、いまいち見えませんね。。。

20201109081542ea1.jpeg


下回りです。
白を基調に、パネル、リベットを墨入れしつつ、少し汚してみました。

20201109081600780.jpeg


いやいや激務続きでなかなか仕上がらなかったのですが、ようやく完成です。
久々の複葉機、結構楽しめました。
一度作ってみたいと思っていたウォーラス、古いキットでしたが結構満足しています。
スポンサーサイト



2020/11/08

SMER 1/48 ウォーラス 組み立て③

またまた激務な一週間でした。
平均睡眠時間4時間。。。
一番ひどい時は、2時間睡眠という激務さ加減でした。

ようやくきた週末。
とりあえず、爆睡してから、模型に向かいました。

よくよく見ると、結構作業が進んでいまして。
機首と後ろに銃座をつけて、乗組員を搭乗させ。
簡単な脚を取り付け
アンテナとアンテナ線をつけたら、、、完成しました。
ここまで小一時間。

続いて、先週、100均で買った素材を使って、飛行甲板風の展示台を作ります。
使うのは、こちら。
額縁と木目調シート。

Walrus base1

木目調シートを1cm幅に切り刻み、飛行機を置く方向を決めたら、その方向に向かって木目調シートを貼っていきます。
継ぎ目を、アットランダムに入れて、たまに短い板を挟んでいきます。

Walrus base2

で、完成したのが、こちら。
ちょっと木目が色濃い感じしますが、まあ雰囲気でているかな。
気が向いたら、ホワイトテープを使って線でも入れてみようと思います。

Warlus base3

あとは、撮影だけですね。
長かった・・・
いよいよ、SAコンの巨大爆撃機に着手できそうです。
間に合うかな。。。
2020/11/01

SMER 1/48 ウォーラス 組立②

超忙しい平日を終え、週末でしたが、あまり作業出来ず。。。
なんとかウォーラスくんの張線作業です。
翼とエンジン、ワイヤーを張る位置に真鍮線でIボルト風のフックを作り埋め込んでおきました。
組み立て前に、テグス糸を取り付け、半分作り込みます。そして機体を組み付け、もう反対側のボルトに糸を結び張線を作り込みます。

20201101230053e5d.jpeg


うーん、見事に不器用さ丸出しです。。。
ま、雰囲気雰囲気!!

ようやく半分の張線が出来ました。

また来週は、怒涛のジャパニーズビジネスマン週です。
終わるのかな。
そして、SAコン、行けるのかなあ。。。
2020/10/21

SMER 1/48 ウォーラス 塗装①

久々、在宅勤務で時間が取れたので、夜に塗装を行いました
先週末、パテ盛修正をして、ホワイトサフ吹き、ブラックの下塗りをしました。
さらに、船底部をホワイトで塗り、乾かす事3日。
かなり乾いたはずなので、マスキングをして一気にブルー二色を塗りました。

20201021233746f35.jpeg


うーん、ちょっとアラがあるので、このまま乾かした後、微調整をしたいと思います。

しかし、やはり牛歩ですね、仕方ない。
2020/10/11

SMER 1/48 ウォーラス 組み立て①

先週の平日は、ほぼ毎日午前様状態でした。
いやはや、なんで、こんなにも忙しいのか。
リモート、在宅なんて仕事スタイルは、一体どこで行われているのでしょう・・・

ま、その反面、土日はゆっくりモデル作成を進めました。

まずは、基礎工作から。
複葉機といえば、張り線です。
色々考えた末に、アンカーボルトを埋め込む作戦に出ました。
張り線が通る箇所に穴をあけ、0.3㎜の真鍮線をねじってボルト状にして埋め込みます。

Warlus bolt1

穴系が0.8㎜だったので、ちょっと大きいか・・・
0.5㎜だと、真鍮線が0.3mmなので、ねじると0.6mmになる、と踏んだのですが。
甘かったようです。

Warlus bolt2

続いて、エンジンです。
そのままでも良かったのですが、せっかく剥き出しエンジンだから、少し色気を出そうと思い
裏側のインテークですかね?パイプを再現してみました。
スパークプラグのコードは、塗装した後に取り付けようと思います。

Warlus engine-wire

簡素なコクピットを組み付け、機体と羽を組み上げると
おお、雰囲気出てきました。

Warlus assy

ここまで組んで、やはり合いが今一です。
これから、パテでいっぱい修正していきます。