fc2ブログ
2020/08/09

タミヤ 1/35 ランカスター 完成写真

暑い日が続いていますね。
今日は東京、36度。
いまも30度で、とてもプラモをつく気になれません。
(現在の作業場は、ガレージ一部なので、クーラーなしです・・・)

先週、引き取ってきた、東武モデラーズコンテストに出した、ランカスターをまじまじと見てみました。
うーん、やはりあらだらけですね。
特にアンテナを付けたとき、瞬間接着剤がはみ出したのが一番痛いですね。
改めてみると、ひどい状況でした。。。
次は、こういう細かい所をしっかり作っていきたいです。

Lancaster fin1

後ろがからみたところです。
後部機銃が折れてしまい、なんとか補修したのですが、やはり曲がってしまいました。
こいうとろも、真鍮パイプを使ってディテールアップ風にするとか、気を利かせないとダメですね。

Lancaster fin2

がんばったデジタル迷彩は、結構いい感じ!と思うのですが。
近くで見ないとわかりませんね。

Lancaster fin3

エンジンも、カバーをかけてしまったので、見てもらえませんでしたが、まあ一応パイプを追加しています。
オレンジに塗って、映えるようにしたのは良い点ではないかと。
次は、エンジンも見せるようなシーンを作ってみたいですね。

Lancaster fin4

足回りは、今回比較的良かったかと
まあ、ブレーキチューブを1本追加しただけなのですが。

Lancaster fin5

初めて参加した、東武モデラーズコンテスト。
結果的に開催されませんでしが、作っていてとても楽しかったです。
結果は、当然、圏外ですが楽しめたのは良かったです。
また来年、開催されれば参加したいですね!

ちなみに、このランカスターちゃん
あまりに巨大で家での置き場がなくなり
泣く泣くヤフオクに出品しました。。。
落札してもらえば良いのですが・・・・
スポンサーサイト



2020/07/10

タミヤ 1/48 ランカスター 組み立て⑧

いよいよ、大詰めになってきたランカスター君です。
週末には、作品を持っていかないと!って明日か明後日じゃないですか!!
慌てて台座を作りました。

今回も100均で材料を調達!
大きいA2サイズのコルクボードを使います。

Lancaster base1

まず、プラスチック板を10cmサイズに分割します。
イギリスの飛行場って、こういうブロック敷き詰めが多いのですよね。

Lancaster base2

板を貼ったら、粘土で土手と目地を作りこみます。
こちらも100均の粘土です。

Lancaster base3

で、目地周りに黒を塗り、コンクリート部を4色のグレーを使って塗っていきました。
ここまで一日かかりました。。。

Lancaster base4

続いて、もう一回黒を今度は筆で塗ります。
さらに、土手を茶色で塗って、とりあえず終了。
あとは、土手に鉄道模型で良く使う、グラスパウダーをふりかけて、草地感を出します。

Lancaster base6

せっかく台座を作ったので、プレートを準備しました。
イギリス空軍マークに、アブロ社のロゴ。
さらに、作った106部隊の部隊章を付けました。

Lancaster plate

ここまで来れば、なんとか週末持っていけるでしょう!

とおもったら、アンテナ線貼りで大失敗!
風防にアンテナ線をもってくるのですが、瞬間接着剤が漏れてしまった・・・
見事に風防真っ白。。。
溶剤で拭いたり、綿棒にコンパウンドをつけて磨くも落ちません。
諦めて、、、塗装を枠より厚くぬってごまかしした。
なんか出すのが恥ずかしくなってきました・・・

気を取り直して、明日には完成させます!!
2020/07/08

タミヤ 1/48 ランカスター 一次完成

唐突ですが、作っていたランカスター、一次完成です!!

バラバラだった翼類を取り付け、アンテナを取り付け、爆弾を装着して蓋をして!!
こちょこちょと一時間ほど作業したら、一次完成しました!

Lancaster fin1

うん、横幅60cm超えはさすが、大きい。。。
まだ、アンテナを貼っていないので、この後アンテナを貼って本完成です。
細かいアンテナ類が簡単に取れそうだなあ。。。
補強もできないので、そっと運び込みます。

あと3日あるので、台座をなんとか仕上げたいと思います。
2020/07/07

タミヤ 1/48 ランカスター 塗装⑤

週末の作業がまだ続きます。

全体塗装が終えたので、ウェザリングを行いました。
向こうで覚えた、エナメル塗料をライターオイルで希釈して塗ったくる手法です。
夜間迷彩のため、黒でなく、白を混ぜてグレーの色を作って塗ってみました。

Lancaster wetha1

右がウェザリング前、左がウェザリング後。
さすが、ラッカー塗料にライターオイル!
一切浸食がありません。
しかし、今回買ったのは、ダイソーのライターオイルなのですが、ものすごいアルコール臭がします。
イギリスのは、そこまでにおわなかったのですが、日本のオイルはにおいが強いです。
たぶん、成分が違うのでしょうね。。。

この勢いで、主翼もやってみました。

Lancaster weth2

うーん、尾翼は基本が黒だったので、濃いグレーで良かったのですが、主翼だとちょっと暗くなりすぎですかね。
でも一回やってしまったので、このまま続けることにしました。

これで基本塗装は終了。
あとは最終組み立てです。

最終組み立てに向けた地道な作業、爆弾の塗装です。
さすがランカスター80Kg爆弾を18個
さらに、200Kgの爆弾も積みこみます。
展示では、爆弾倉を閉じてしまうので、見えないのですがなんとなく塗装して組み込みます。

Lancaster bomb

さあ、最終の組み立てを行なうところまできました。
なんとか週末、間に合いそうです!
2020/07/05

タミヤ 1/48 ランカスター 組み立て⑦

迷彩塗装の終えた、ランカスター。
週末は一気に作業を進めました。
デカール貼りの前に、マスキングをしてライン類の塗装です。
機体横の部隊記号も、デカールが黄ばんでいたので、塗装することにしました。

Lancaster mark1

黒地に赤だと暗くなってしまうので、一度シルバーを塗ります。
その上から、赤を塗り、発色をよくします。

Lancaster mark2

後ろに見えるのが、赤い文字です。
また、同時に翼の黒ラインも塗りました。
スピットのキットでは、どのメーカーもデカールを入れていたのですが、昔は塗装だったのですね。

マスキングを取ったら、あちこち剥げてしまいました。ここはタッチアップして修正していきます。

Lancaster mark3

こちら、貼ってみたデカール。
40年ちかく前のデカールでしたが、バラバラになることなく貼ることできました。

Lancaster mark4

そして、この期に及んで、追加工作なんかしちゃいます。
レーダードームですが、後ろが透明で中が見えてしまう、かも。
ということで、ペットボトルの蓋をつかって再現してみます。

Lancaster rader

といっても、蓋を切り取って、真ん中に0.8mmの真鍮線を差してシルバーで塗っただけですが。。。
どうでしょう、レーダーっぽいですかね?

Lancaster radar2

機体に取り付けるとこんな感じです。
うん、雰囲気でていますかな。

Lancaster radar 3

が、レーダードームを付けたら、、、全く中が見えない。
完全な無駄作業でした。。。

あと少しで機体が完成です。
今回は、ベースまで手をだす時間がないかなぁ。。。