fc2ブログ
2020/02/22

モノグラム カマロ 完成

またまた日が空きましたが、カマロくん、完成しました!
実際の製作時間は短かったのですが、色々用事やら出張やらあって進みが遅かったですね。

色は紫!
人生初の車と同じ色です。

Camaro fin1

下からの煽り写真です。
ちょっとボンネットの合いが悪く浮いていますが、やはり迫力ありますね!

Camaro fin2

反対側です。
チョット寄ってみました。
ランプが少しオモチャ感ありますが、これはこれでいいのかな?
スナップキット、ということで。

Camaro fin3

引いたらこんな感じです。
ボンネットのスクープは、特に切り込み入れずそのまま作りました。
何せ裏面は、インシュレーターのモールドがあったので
(単なる言い訳です…)

Camaro fin4

エンジンです。
赤いプラグコードは自作です。
良いワンポイントになりました。

Camaro fin5

エンジンは、他にもパイプを加えたのですが、組み上げるとチョットわかりづらいですね。

Camaro fin6

リアです。
リアのランプは、溝が深かったので、黒ラインが入れやすかったです。

Camaro fin7

リア反対側です。
Z28のマークは、ドライブラシのような手法を使って塗ってみました。

Camaro fin8

フロントのサスペンションです。
部品点数は少ないですが、結構なボリューム感です。

Camaro fin9

リアのサスペンションです。
こちらもシンプルな部品構成ですが、しっかりと再現されています。

Camaro fin10

サイドの絵です
組んでみたら、車高も違和感ない感じになりました。
シルバーのスポイラーがいい感じに車高を低く見せているのでしょうかね?

Camaro fin11

インテリアです。
メーターを白で塗装しました。
雰囲気出たでしょうかね?

Camaro fin12

面白いのはミラーの組み立てです。
ズボ!とさす感じで組み立てます。
ここに入れる血ガッチリハマるので面白いですね。

Camaro mirror

最後に、前回作ったポルシェとのショットです。
うん、アメ車良いですね!!

Camaro and Porsche

少ない部品点数のスナップキット。
でもこのくらいの方が、私には丁度良いレベルなのかも…
シンプルに組み立てられる上、しっかり再現されていて、良い感じですね。
しかもアメ車!
またアメ車、作りたいですね。
スポンサーサイト



2020/02/16

モノグラム カマロ 組み立て④

またまた日が空いてしまいました。
突然のスペイン出張に加え、引越し準備、一番は犬の輸出準備で、てんてこ舞いです。。。

そんな中、少しでもモデルに触りたくて、チョビっと作ってみました。

スナップキットのカマロくん。
部品数が少ないので、ちょっとだけディテールアップをしてみました。

Camaro engine fin

ハーネスなど加えてみました。
やはり赤のプラグコードは目立ちますね。
それに比べてハーネスは黒いから、チョットわかりづらいですね。
もう少し色をつければ良かったです。
まあ、自己満足の世界だから、良しとしましょう!
2020/02/06

モノグラム カマロ 組立③

塗りわけを終えて、シャシー・エンジンとくみ上げたカマロ君。
内装も簡単に組みあがるので、もうすぐ完成か!
という状況でしたが、ここでエンジンに1手間加えようと思います。

やるのは、、、そうパイピング!
ハーネスとか、軽いパイピングを、見よう見まねで実施してみたいと思います。

まずは、参考となるエンジンルームの写真をネットで探し、大体のパイピング計画を練りました。
いきなり、詳細は難しいので
1)スパークプラグケーブル
2)エアコンチューブ
3)ブレーキパイプ
4)なんだか分からない大きなハーネス
を再現しようと思います。

0.5mmと0.8mmの真鍮線を使って、クネクネまげてベースを作ります。
細いパイプはそのままでよいですが、ハーネスやチューブ類は、マスキングテープを巻いて太さを増します。

そして、形状ができたら、塗装して乾燥を待ちます。
待っている状態↓

Camaro wire

さあ、あとは乾燥したら、組みつけてみたいと思います。
うまくいくかなあ。。。
2020/02/04

モノグラム 1/24 カマロ 組立②

すっかり、一時帰国やら違反だとか、生活記録ばかりのアップになっていましたが、ぼちぼちプラモデル製作に戻ります。

作業は進めていたのですが、どこまでブログに書き込んだか忘れてしまいました。。。
ボディと大きな塗り分けまでやっていたのですね。

続いて細かい塗装を行いました。
ボディーサイド下のスポイラーにZ28、Camaroのロゴがあるのですが、赤で塗ります(ドライブラシでこすりつけ)。
またメーターもなんとなくホワイトメーターに赤い文字表示を行ってみました。
このキット、メーターの表示板までモールドがあって、意外と細かかったです。
エンジンルームも、ウォッシャータンクや各種シリンダー、バッテリーを塗りわけました。
リアランプは、溝が深く掘ってあったので、エナメルブラックを流して黒いラインを出しています。

Camaro paint

ここまで塗り分けると、あとは組立。
さすがスナップキット。サクサク!と組立てができます。
あっという間にシャシーまわりが完成です。
排気菅は、相変わらずの焼き色塗装です。

Camaro chassis

エンジンルームはこんな感じです。
太いハーネスは、なんとモールドで表現されています。
黒で塗っただけなのですが、雰囲気出ていますね!

Camaro engine

でも、こんなに簡単に仕上がったなら、少し手を加えてみたいなぁ、と思う今日この頃です。
2020/01/10

モノグラム 1/24 カマロ 塗装②

ボディーを紫に塗った、カマロ君。
次は、ブラック塗装に入りました。

よくわからなかったのが、下面ですね。
全面黒なのか、それともサスペンション類だけ黒なのか。。。

80年代の車なので、下面はブラックコートにような感じもしたのですが、なんとなく紫が良い色合いだったので、サスペンション類だけを黒くすることにしました。

ついでにヘッドランプとボンネットのダクト、エンジンルームも塗ります。
(エンジンルームは、先に白を吹いてマスキングしてから紫を吹きました。)

Camaro black

ここまで塗って、気がつきました。
ワイパーカウル部とウィンドウモールドを塗るの忘れた・・・
もう一回マスキングして、追加塗装します。

さらに、ここまで塗って思い出しました。
人生はじめて買った車が紫のS130Zだったことを。
当時13万円で買ったのですよね、S130Z。
いい時代でした。。。