レベル 1/48 Ju-52 一時完成
突然ですが、Ju-52、完成です!
前回、デカール貼付作業までご紹介いたしました。
その後、説明書と実際のパーツを仮組みしてみて、決断しました。
これ、完成させたら、置き場に困るし、日本にもって帰れない・・・と。
なので、非常に中途半端ですが、デカールを貼付してクリアーを吹いたところで一時完成とすることにしました。
こちらが完成の図。
やはり両翼端幅60cmは半端無いですね。
ブログ開始以来、最大幅の模型でした。
こいつを超えるキットを二つほど日本に置いてきたのですが、完成する日は来るのでしょうか・・・

エンジンは、やはり見えずらいです。
今回は、見えずらいと判断して、プラグコードの設置など諦めて正解です。
でもプッシュロッドケースが別パーツで再現されている、など、結構豪勢なパーツ構成となっていますね。
そのかいあって、見えずらいですが、とても雰囲気出て良い感じだなあ、と思っています。

エンジンは3基ついています。
そして、翼のエンジンですが、微妙にオフセットして取り付けてあります。
エンジンの推進力をフレームで受け止める構造のため、このようなオフセットした形となったのかなあ、、、など色々と想像を膨らまさせてくれる気体です。

翼のモールドです。
実機が鋼管フレームにジュラルミン外板を取り付けた構造ですが、ものすごく良く再現されています。
波形の板に、リベット打ち込みの後など、よい感じです。
単純にシルバー塗装だけですが、とても雰囲気出ています!

尾翼は、本来、赤地にハーケンクローツのマーキングですが、先に書いたとおり現代のルフトハンザカラーにしました
(本当は円が黄色ですが・・・)
外板が波形なので、境界線が曲がらないようにマスキングを慎重に貼ったかいありました。
まあ、逆に線があるので貼りやすかったですが。

機体はオリンピック特別塗装を再現しています。
全てデカールでの再現です。
大型のデカールでしたが劣化など無く、難なく張ることができました。

水平尾翼には、デカール等ありません。
普通にシルバー塗装を行ったのみです。
こちらも、モールドが細かい上、ヒンジなども細かく彫られているので、接着剤等で埋まらないよう、慎重に取り付けました。
アンダーゲートのおかげで、境界までナミナミがしっかり表現できています。
レベル、あなどるなかれ!

主翼後ろ側からです。
翼上のコード番号もデカールで再現しています。
しかし、ちょっと見えずらいですが、外板がナミナミなので、デカールが追従してくれていません!
セッターを何度も何度も塗り、追従させようとしますが、どうしても浮いてしまいます。
仕方ないので、セッターを塗ったあと、棒を使って波にあわせようとしたのですが、見事にデカールが破れてしまいました。
ある方向からみると、破れたところがシルバーで見えてしまうため、黒でタッチアップをしました。
結局、黒で塗るのなら、最初からマスキングして塗装すればよかった。。。
しかも、D - A L Y とマスキングしやすかったので、なおさらです。

とつじょ思い立って作った大型の旅客機 Ju-52です。
当然、コクピットだけでなく、キャビンも作りこみ、荷物室まで再現され、なによりトイレまで作れてしまう!このキット。
非常に楽しかったです。
エンジンもかなり細かく表現されており、かなり良いできのキットですね。
ジュラルミン板なので、各板ごとに色調を変えると、これまたもっといい味のでる飛行機に仕上がると思いますが、そこまでやる気力もなく、一色で塗ってしまいました。
この後、主脚の取り付け、翼固定、尾翼支持棒を取り付ければ完成となりますが、そこは日本に帰ってから(っていつ帰れるのだ??)
皆様なら、もう少し手をいれて、より完成度の高い機体に仕上げることできると思いますが、私的には、これが限界です。
しかし、大型キットですが、結構楽しむことができました。
いいキットですね、このキット、置き場の心配が無ければ、の話ですが・・・
ちなみに、このキット、中古で15ポンドで入手しました。
いま、為替が落ちまくっているので、1928円です。
前回、デカール貼付作業までご紹介いたしました。
その後、説明書と実際のパーツを仮組みしてみて、決断しました。
これ、完成させたら、置き場に困るし、日本にもって帰れない・・・と。
なので、非常に中途半端ですが、デカールを貼付してクリアーを吹いたところで一時完成とすることにしました。
こちらが完成の図。
やはり両翼端幅60cmは半端無いですね。
ブログ開始以来、最大幅の模型でした。
こいつを超えるキットを二つほど日本に置いてきたのですが、完成する日は来るのでしょうか・・・

エンジンは、やはり見えずらいです。
今回は、見えずらいと判断して、プラグコードの設置など諦めて正解です。
でもプッシュロッドケースが別パーツで再現されている、など、結構豪勢なパーツ構成となっていますね。
そのかいあって、見えずらいですが、とても雰囲気出て良い感じだなあ、と思っています。

エンジンは3基ついています。
そして、翼のエンジンですが、微妙にオフセットして取り付けてあります。
エンジンの推進力をフレームで受け止める構造のため、このようなオフセットした形となったのかなあ、、、など色々と想像を膨らまさせてくれる気体です。

翼のモールドです。
実機が鋼管フレームにジュラルミン外板を取り付けた構造ですが、ものすごく良く再現されています。
波形の板に、リベット打ち込みの後など、よい感じです。
単純にシルバー塗装だけですが、とても雰囲気出ています!

尾翼は、本来、赤地にハーケンクローツのマーキングですが、先に書いたとおり現代のルフトハンザカラーにしました
(本当は円が黄色ですが・・・)
外板が波形なので、境界線が曲がらないようにマスキングを慎重に貼ったかいありました。
まあ、逆に線があるので貼りやすかったですが。

機体はオリンピック特別塗装を再現しています。
全てデカールでの再現です。
大型のデカールでしたが劣化など無く、難なく張ることができました。

水平尾翼には、デカール等ありません。
普通にシルバー塗装を行ったのみです。
こちらも、モールドが細かい上、ヒンジなども細かく彫られているので、接着剤等で埋まらないよう、慎重に取り付けました。
アンダーゲートのおかげで、境界までナミナミがしっかり表現できています。
レベル、あなどるなかれ!

主翼後ろ側からです。
翼上のコード番号もデカールで再現しています。
しかし、ちょっと見えずらいですが、外板がナミナミなので、デカールが追従してくれていません!
セッターを何度も何度も塗り、追従させようとしますが、どうしても浮いてしまいます。
仕方ないので、セッターを塗ったあと、棒を使って波にあわせようとしたのですが、見事にデカールが破れてしまいました。
ある方向からみると、破れたところがシルバーで見えてしまうため、黒でタッチアップをしました。
結局、黒で塗るのなら、最初からマスキングして塗装すればよかった。。。
しかも、D - A L Y とマスキングしやすかったので、なおさらです。

とつじょ思い立って作った大型の旅客機 Ju-52です。
当然、コクピットだけでなく、キャビンも作りこみ、荷物室まで再現され、なによりトイレまで作れてしまう!このキット。
非常に楽しかったです。
エンジンもかなり細かく表現されており、かなり良いできのキットですね。
ジュラルミン板なので、各板ごとに色調を変えると、これまたもっといい味のでる飛行機に仕上がると思いますが、そこまでやる気力もなく、一色で塗ってしまいました。
この後、主脚の取り付け、翼固定、尾翼支持棒を取り付ければ完成となりますが、そこは日本に帰ってから(っていつ帰れるのだ??)
皆様なら、もう少し手をいれて、より完成度の高い機体に仕上げることできると思いますが、私的には、これが限界です。
しかし、大型キットですが、結構楽しむことができました。
いいキットですね、このキット、置き場の心配が無ければ、の話ですが・・・
ちなみに、このキット、中古で15ポンドで入手しました。
いま、為替が落ちまくっているので、1928円です。
スポンサーサイト