フジミ 1/48 F-5A改 MIG-28! 完成
少し駆け足の記事となりましたが、フジミのF-5Aフリーダムファイター改MIG-28が完成しました。
デカール貼付を追え、クリア塗装を吹くこと2回で完成です。
セミグロス系のほうが似合うかも知れませんが、なんとなくテカテカにしたかったので、グロスのクリアーを吹き付けました。
このあと、コンパウンドで磨くか・・・は後のやる気次第、と言うことにします。

後ろからの図です。
尾翼のマークだけ自作して、あとのデカール類は、BAEホークの流用です。

逆からの図です。
尾翼の真ん中にシルバーのポッチがありますが、どうやら尾翼灯みたいで。
本当は赤だったかな?

コクピットは、F-15から流用したメーターパネルが!
やはり入れてよかったです。

いつも通りの焼き色塗装です。
冷静に考えると、二つの排気口は独立しているわけで。
パーツの構成上、排気口を平たい板でつながってしまっています。
ちゃんと切れば良かった・・・と撮影してから後悔しました。

下面です。
特に、何の変哲もなく、真っ黒です。

よってみると、多少リベット表現をルーターでつけたので、凹凸が見えます。
また、微妙なコーションプレートが付いています。
何も無い真っ黒が良かったのか、コーションつけたほうが良かったのか。

購入して、しばらく置いていたのですが、やはり作りたくなりました。
60年代のキットと言うことで、合いが悪かったり、ちょっとだけ苦戦しました。
しかも、最近のキットと違い、パーツ類が異様に少ない上、かなりデフォルメされていました。
しかしながら、逆にパーツ数が少ないのでサクサク作れたのも良い点でした(本当は、もっとゴリゴリ修正・改造して、実機に近づけていくのでしょうが・・・)
これはこれで雰囲気重視!と言うことでMIG-28、完成させました。
作って最中、映画のワンシーンを見たり、実機写真を調べてみたり
キット製作以外で結構楽しい時間を持ちまして・・・
駆け足でしたが、MIG-28、完成です!
デカール貼付を追え、クリア塗装を吹くこと2回で完成です。
セミグロス系のほうが似合うかも知れませんが、なんとなくテカテカにしたかったので、グロスのクリアーを吹き付けました。
このあと、コンパウンドで磨くか・・・は後のやる気次第、と言うことにします。

後ろからの図です。
尾翼のマークだけ自作して、あとのデカール類は、BAEホークの流用です。

逆からの図です。
尾翼の真ん中にシルバーのポッチがありますが、どうやら尾翼灯みたいで。
本当は赤だったかな?

コクピットは、F-15から流用したメーターパネルが!
やはり入れてよかったです。

いつも通りの焼き色塗装です。
冷静に考えると、二つの排気口は独立しているわけで。
パーツの構成上、排気口を平たい板でつながってしまっています。
ちゃんと切れば良かった・・・と撮影してから後悔しました。

下面です。
特に、何の変哲もなく、真っ黒です。

よってみると、多少リベット表現をルーターでつけたので、凹凸が見えます。
また、微妙なコーションプレートが付いています。
何も無い真っ黒が良かったのか、コーションつけたほうが良かったのか。

購入して、しばらく置いていたのですが、やはり作りたくなりました。
60年代のキットと言うことで、合いが悪かったり、ちょっとだけ苦戦しました。
しかも、最近のキットと違い、パーツ類が異様に少ない上、かなりデフォルメされていました。
しかしながら、逆にパーツ数が少ないのでサクサク作れたのも良い点でした(本当は、もっとゴリゴリ修正・改造して、実機に近づけていくのでしょうが・・・)
これはこれで雰囲気重視!と言うことでMIG-28、完成させました。
作って最中、映画のワンシーンを見たり、実機写真を調べてみたり
キット製作以外で結構楽しい時間を持ちまして・・・
駆け足でしたが、MIG-28、完成です!
スポンサーサイト