fc2ブログ
2019/12/20

レベル 1/24 ポルシェ934 未完成!

今年の頭から作って、一次放置していたポルシェ君。
棚の整理をしていてら、放置だったことを思い出したので、ちょこっとだけ作って、未完成させました!
未完成というのは、、、じつは、RRのバンパーをなくしてしまったのです。。。

RF-4の尾翼といい、Rrバンパーといい
なんで、こんな巨大パーツを紛失してしまうのだろう。
作業部屋のどこかにブラックホールでも開いているのかなあ・・・

とりあえず、小作業を終えて一次完成として撮影しました。
ヘッドライトが真っ白・・・もうすこし慎重に作ればよかったです。

Porsche fin1

後ろから
やはりRrバンパーがないと、ちょっと間抜けすぎですね。。。

Porsche fin2

反対側のアングルです。

Porsche fin3

もう一回前から
アクリル塗装なので、研ぎ出しが難しいですね。
まあ、研ぎ出しの前に、キャンディ塗装がムラになって、あまり綺麗でないのですが。

Porsche fin 4

エンジンです。
すっかり作ったことを忘れていました。
一応、スパークプラグワイヤを作っていたのですね。
タミヤのキットは、腰上のエンジンが再現されていないので、ここはレベルキットの醍醐味です!!

Porsche fin5

横からです。
RRバンパーが無いのも一因ですが、ちょっと腰高に見えますね。
皆様がやっているように、うまく車高を調整できれば、もっと格好よくなるのかと思います。

Porsche fin6

エンジン部です。
排気菅の焼き色塗装!
これはがんばったのを覚えています。

Porsche fin7

フロント側の下です。
相変わらず、ポルシェってシンプルな構造ですよね。
これで300キロ近いスピードで走っていくのですから。
基本的な構造って重要なのでしょうね。

Porsche fin7

真正面から。
昔、バックミラーにこの姿を見て、路を空けていたのを覚えています。

Porsche fin9

すっかり製作していたのを忘れてしまいましたが、ポルシェ君の完成です。
エンジンの作りこみとか、コクピットの作りこみが結構面白かったです。
そして、キルスイッチまでパーツ化されていたり、結構細かいところまで再現されていて、なかなかいいキットでした。
大昔、911スパイダーを作り、小さい車だなあ、、、と思っていたのですが、再び作ってみて、うん、小さい車でした。
比較できる車のキットが今手元に無いのですが、小さいわりに部品一杯でつくりがいがあるキットでした。

タミヤのキットを作って並べてみるのも面白いかも知れませんね。
スポンサーサイト



2019/05/03

レベル 1/24 ポルシェ934 デカール貼付

エクスペディタの製作合間に、コツコツ進めたポルシェちゃん。
デカールを同時進行で進めたので、結構いい感じに出来上がってきました。
デカールは、付属キットをそのまま貼付します。

PRC-decal1

小一時間で貼付作業が終了。
フロントフードのボンネットピンもデカールで再現されていますが、紫の帯が馴染んでから貼ろうと思います。

皆様のブログを見ていると、カーモデルも結構色々と手を入れるところがあるようです。
が、片手間の製作と、そもそもどんな技があるのか?を全く調べていないので、とりあえず素組です。。。

しばし乾かした後、クリアーを吹きました。
いい感じでテカテカしているかと。

また空き時間に、ワイパーなど小物系をつけていきます。
2019/04/30

レベル 1/24 ポルシェ934 組み立て③

エクスペディターが完成間近、なのですが少し横道に逸れてポルシェの状況を。

エクスペディタの組み立て合間に、チョコチョコと作業を進めていたら、結構進んでしまいました。
しかも、写真を撮らずに、進めてしまいました。

エンジンをボディーに取り付けて、同時にリアサスペンションを取り付けました。
RRエンジンなので、ほぼ一体なのですが。

サスペンションのパーツが一体成型だったので、塗り分けがちょっと面倒でした。

PRC-Rrsus

続いて、フロントのサスペンションを組み立てて、室内を組み立てました。
室内組み立ての写真を一枚も撮らなかったのが、失敗!
ロールバーが入って、結構見ごたえあるのですが、一枚もない・・・

そして、室内の取り付けが日本のメーカーと異なります。
通常は、シャシーとか下回りのボディーパーツに取り付けたあと、上からボディーをかぶせるのが普通だと思いますが。
このレベルのキットは、室内を上のボディーの取り付けます。

そして、エンジンなどつけた下回りのボディーをはめ込む感じなのです。

PRC-ubody

いわゆるバスタプ室内と上のボディーを先に組み付けるので、隙間の発生が限りなくゼロになり、非常に良い構成と思います。
が、、、このあと、下回りを組み付けたら、合いが悪くて、エンジン入らない!!
ということを恐れていたのですが、さすが最新のレベル。
ピッタリと一致しました!
すごいですね、レベルの精度も。

次はデカール貼付になります。
2019/04/10

レベル 1/24 ポルシェ934 組み立て②

C-45 エクスペディタの修正作業中、乾燥待ちの空き時間を使って、ポルシェの製作を進めました。

前回、エンジンの基礎組み立てを終えたので、細部塗装を行いました。
さらに、最終組み立てを行いました。
ちょっと、寂しい感じだったので、プラグコードを追加しました。

しかし!
プラグコードと思ってつけたら、このパーツ、デストリビューダーでなかったのですね!(右側の赤い部分)
どうも燃料の分配装置か何かだったようです。
デストリビューダーは、発電機・オルタネーター(中央後ろの部分)裏にあるようで。
タミヤの1/12モデル写真を見て、知りました。。。

まあ、でも雰囲気でたから、それはそれで良しと言うことで。

PRC-engine2

下からみると、こんなこんな感じです。
排気管、本当は、焼きが入るわけないのですが、なんとなく焼き色の表現をしてしまいました。
なにせ、この塗装が好きなので。

PRC-engine3

エンジン組立は、ここまでです。
本当は、ハーネスや、その他のオイルライン等々を再現すると良いのかもしれませんが、私の技量と根気ではここまでです。。。
2019/04/05

レベル 1/24 ポルシェ934 組み立て①

製作中のエクスペディター、穴の修正作業に入ったので、ちょっと違うキットの話題を。

裏で微妙に進めている、ポルシェ934ですが、エンジンを組み立ててみました。
タミヤキットとの最大の違いであろう、エンジンを組んでいきます(たしか、タミヤキットはエンジンが無かったような・・・)

軽く塗装をして、あわせ具合を見てみました。

PRC-ENG-ASSY1

さすが、新キット!
いい感じで組みあがりました。
ミッション部は、左右分割
エンジン本体は、上下分割
なんだか分からない上に乗る丸いパーツは一体成型で
インタークーラーも一体成型
さらに、排気管に、ターボに
エンジンマウントとウェストゲート?
の10部品の構成です。

もう少し細かい塗装をして、プラグコードくらいつけたいところです。