AIRFIX 1/144 ボーイング B-737 完成
ウェザリングを終了し、扉など小物を取り付けたら、完成です!
前からの全体像です。
機体が黒ずんでしまったのが、よく分かるかと。。。

後ろからの図です。
尾翼も、かなり黒くなってしまいました。
嵐の中、離陸して、長距離飛行して、汚れまくった、、、といってもここまで黒くならないかと・・・

今回は、飛行形態で製作しました。
B-737の特徴である、タイヤむき出しを再現したかったからです。
これは、なかなか面白い形ですね。

左側です。
やはり黒の汚れが激しすぎですね。

尾翼の拡大です。
自作デカールは、白地で行いました。
ウェザリングをしたら、エナメルの馴染みがよくなく、かえってデカール貼っています!と目だってしまいました。

翼のデカールは透明地でおこないました。
やはり透明地だと、下地の色に左右されてしまいます。
しかし、黒に赤だから、それほど目立たないかな?
翼のウェザリングはいい感じなのですけどね・・・

考えたら、作成開始から二週間で仕上げてしまいました。
と言っても、パーツ数が30くらいなので、このくらいですかね?
途中まで良かったのですが、デカールが貼りついてしまったハプニングあたりから、調子が狂いました。
最後は、ウェザリングがきつすぎでした。
キットそのものは、古かったので、パテ修正が必須でしたが、モデルそのものが大きく無い上、目立った突起も無く、修正は楽でした。
1/144ですが、そもそも機体が小さいので、手ごろなサイズで楽しく作れました。
パーツ数も少なく、結構お手軽に作れる感じです。
扉部のパーツが別パーツなので、上手な方が作れば、飛行場のジオラマ(搭乗前や到着後)も作りやすいのかも、です。
これで、1/144旅客機も、大分揃ってきました。
あとは、ベテラン747くらい?
前からの全体像です。
機体が黒ずんでしまったのが、よく分かるかと。。。

後ろからの図です。
尾翼も、かなり黒くなってしまいました。
嵐の中、離陸して、長距離飛行して、汚れまくった、、、といってもここまで黒くならないかと・・・

今回は、飛行形態で製作しました。
B-737の特徴である、タイヤむき出しを再現したかったからです。
これは、なかなか面白い形ですね。

左側です。
やはり黒の汚れが激しすぎですね。

尾翼の拡大です。
自作デカールは、白地で行いました。
ウェザリングをしたら、エナメルの馴染みがよくなく、かえってデカール貼っています!と目だってしまいました。

翼のデカールは透明地でおこないました。
やはり透明地だと、下地の色に左右されてしまいます。
しかし、黒に赤だから、それほど目立たないかな?
翼のウェザリングはいい感じなのですけどね・・・

考えたら、作成開始から二週間で仕上げてしまいました。
と言っても、パーツ数が30くらいなので、このくらいですかね?
途中まで良かったのですが、デカールが貼りついてしまったハプニングあたりから、調子が狂いました。
最後は、ウェザリングがきつすぎでした。
キットそのものは、古かったので、パテ修正が必須でしたが、モデルそのものが大きく無い上、目立った突起も無く、修正は楽でした。
1/144ですが、そもそも機体が小さいので、手ごろなサイズで楽しく作れました。
パーツ数も少なく、結構お手軽に作れる感じです。
扉部のパーツが別パーツなので、上手な方が作れば、飛行場のジオラマ(搭乗前や到着後)も作りやすいのかも、です。
これで、1/144旅客機も、大分揃ってきました。
あとは、ベテラン747くらい?
スポンサーサイト