fc2ブログ
2019/02/26

ハセガワ 1/48 F-15E ストライクイーグル 完成

日本への一時帰国目前に、ハセガワのイーグル完成させました!
最後、かなりの突貫工事でしたが、なんとか完成です。

全体像です。
やはり、大きいですね、F-15
これで現用、第4世代の主力、F14からF18まで一通り作れました。

F15-fin1

ななめ後ろから。
デカールがかなり失敗したのですが、それなりに雰囲気出ていますね。

F15-fin2

主翼のアップです。
ホワイトの帯が重なってしまっていますね、、、やはり塗装で行くべきでした。

F15-fin3

エグゾーストまわりです。
せっかくのエッチングパーツですが、なんかゴチャゴチャしてしまいました。
無塗装部のグラデーションも、色使いが今一ですね、ここはもう少し勉強しないと。

F15-fin4

反対側の主翼上面です。
細かいですが、No Stepの注意書きがたくさんあります。
結構時間かかりましたが、かなり自己満足にひたっています。

F15-fin5

尾翼は、いつも通り日本持込を考慮して、接着していません。
ここのデカール添付は比較的うまくいっていたのですが。
本体に入った瞬間、失敗のオンパレードでした。

F15-fin6

下面です。
下面のホワイトは、ちゃんとスペースを空けました。
やはり、スペースがちゃんとあると、映えますね。

F15-fin7

下面の無塗装部です。
上面と比べて、コッパー、オレンジが薄くてこちらのほうが雰囲気出ているような気がします。
他の作例を見ながら、もう少し上手に表現できたらいいなあ、、、と。

F15-fin8

側面もデカール満載です。
側面のホワイトが一番失敗したところですね。
端を合わせたつもりが、デカールが硬く、ぽろぽろはがれてきます。
やはり、塗装で行くべきでした!

F15-fin9

コクピットは、キットのものを塗装で仕上げました。
といっても、点で色を落としたレベルなので、まだまだですね。
針や縞模様が描けるようになりたい、、、

F15-fin10

最後、突貫工事で完成させた感がありますが、結構楽しめた機体でした。
なにより、F-15を作ったのが、人生初めてでして・・・
大きな機体に四苦八苦してデカールをつけていたイメージです。
エグゾーストのエッチングに、無塗装部の表現など排気管周りの製作を結構勉強できたかな?と思います。

出来上がった機体を見た娘が一言
”なんで、こうなるの?”
”なんで、アニメの娘がいるの??”
”へんなの!”

と酷評を貰い、

妻からは、
”ついに、この世界に行ってしまいましたか・・・”

とドン引きされ。

いいのです、自己満足の世界ですから、プラモの道は!

さてさて、空港に向かいます。
スポンサーサイト



2019/02/25

ハセガワ 1/48 F-15E ストライクイーグル 組み立て⑥

週末、プカップの投稿を行いました。
(まだの方々にプレッシャー!!!)

プリンのプカップ@2nd JAM

投稿した後、画像を見て、荒さにちょっと戸惑いました。
もう一回、撮影しなおそうかと思ったのですが。
すでに、キットは日本帰国時の持参品としてパック済み。
(今週末から、二週間日本です!)
ということで、あきらめました・・・
ちょっと荒い画像ですが、皆様とご一緒させて頂ければ、です。

そんなわけで、日本一時帰国まで、あと三日。
過去、一時帰国期間に作りかけのキットがあると、帰国時に作業内容を忘れて(疲れて作り出す気力が無くなり?)大幅に作業が遅れるので、なんとしても日本帰国前に完成させねば!
とがんばって週末デカール添付に励みました。

やはり、大型のデカールは、難しいですね。
特に、このハセガワのデカール、妙に硬くて、ソフター・フィッターが、なかなか馴染ます、思うように追従してくれません。
一日経つと、やわらかくなって追従するのですが、そうなると、逆に皺が発生し・・・
苦戦しました。

さらにさらに、主翼前のホワイトラインですが、見事に貼る位置を間違えました。
本来なら、主翼先端のホワイトと前端のホワイトラインに継ぎ目があるのに、重ねてしまいました。
やはり、ホワイトは塗装で再現するべきでした。

F15-decal-fin

そんなこんなで、丸々二日かけて、デカール添付完了です。
大小含め120枚以上!
なかなか貼り応えありました。

ここまできたら、あとは、格納庫のふたをつけ、クリアー吹けば完成です!
なんとか、帰国前に完成できそうな感じになってきました。
2019/02/22

ハセガワ 1/48 F-15E ストライクイーグル 組立⑤

機体の組み立て後、ムラになってしまったクリアーブルーを修正しようと、二回ほど吹いてみました。
若干改善されたものの、なんとなくムラが残ってしまっている。
これは、クリアーブルーが原因でなくて、下地のシルバーが原因と思ってきました。
手抜きしないで、ブラックを吹いてから、シルバーそしてクリアーブルーを吹けばよかった。

いまさら吹きなおしもできないので、次の工程に入ってしまうことにしました。

次は、いよいよデカール添付。
デカールのナンバリングが120くらいまであるので、120枚近いデカールを貼る!膨大な作業となります。

まずは、水平尾翼から。
ハイライトとなる、ホワイトの帯を貼りました。
そして、メインのキャラクターを貼ったのですが、、、見事に重なったホワイトが透けて見えてしまった。

そこで、垂直尾翼では、ホワイトの帯をそれなりのところでカットして、キャラクターのデカールを重ねることにしました。

F15-verwing

適当に切ったので、もし合わなかったどうしよう・・・と思ったのですが、意外とぴったり合いました!
まだ5枚しか貼れていないのに、すでに1時間経過・・・
これは、結構時間のかかる作業となりそうです。
2019/02/21

ハセガワ 1/48 F-15E ストライクイーグル 組立④

二日ばかり、突発の出張に行ってきました。

プカップ
プリンのプカップ@2nd JAM
の投稿に向けて、準備していたのに、出張で投稿ができない!!
帰ってきて、あわてて投稿しようとしたら、、、延期になっていました。
ラッキー!
明日、時差攻撃で投稿します。

出張前の作業内容です。
こつこつ組み立てていたノズルが終了しました。
結局二日かかりでした。
組みつけてみたのですが、ノズル開閉のリンク機構が今一わかりずらい。
一生懸命エッチングパーツを取り付けたのですが、どうも冴えません。
もう少し立体的に取り付ければよかったのかな?

F15-exh4

本体も貼り合わせてみました。
と言っても、本体上下と機首部、主翼と脚をつけただけなのですが。

f15-blue

やはり大きいですね。
そして大きい分、クリアブルーの塗り斑が目立ってしまいます。
もう一回、この上からクリアーブルーを吹いて、ムラを消してみます。

2019/02/18

ハセガワ 1/48 F-15E ストライクイーグル 塗装①

週末の作業です。
機首部のパテ硬化を待っている間、ノズルの組立を行いました。

さらに、塗装の難所、機体後方、無塗装パネル部の塗装を行いました。
こちら、色々な表現方法がある様子で、ネットで色々な実機写真と作例を見ながら、自分なりのトライしてみました。

まず、全体は下地のシルバーをそのまま使います。
本体はこの上にクリアーブルーを塗る予定なので、はみ出さないようにマスキングします。
マスキング前にクリアーを塗って、いったん保護しました。
境界部を中心に、ガンメタルを細く吹き、その上にスモークを広く重ねました。
さらに、ノズル付近の薄くクリアーオレンジを吹き、端をクリアーブルーを薄く吹きます。
でも何か物足りないので、薄く薄く、カッパーを前側に吹き。
さらに、スモークを部分的に塗って強弱をつけてみました。
右にある5色を使って、ここまで表現してみました。

うーん、なんかちょっと違うような感じなのですが、これ以上よくなるアイデアが浮かばない・・・
とりあえず、これでOKとするか。。。
ということでクリアーを吹いて固めます。

F15-exh

一日置いて、乾いたところでマスキングをして、クリアーブルーを塗っていきます。
とにかく吹き続けること二時間。
もともと持っていたクリアーブルーに新たに買った1本、合計1.5本を費やしたのですが、本体しか塗ることできず。
しかも、ちょっと塗りうすが残り、微妙にまだらになりました。

F15-blue

とりあえず、乾燥を待って、組立を行い、最終的にもう一回吹きたいと思います。