fc2ブログ
2019/01/08

レベル ベルーガ 完成

最終工程となるウェザリングを施したベルーガですが。
やってしまいました、、、汚しすぎ・・・
オイル汚れまみれになってしまいました。
やはり白い機体に、ウェザリングは似合わないですね。

そういうわけで失敗作となったベルーガです。

201812232235210db.jpeg

携帯の待ちうけ画面用に撮影したのですが。
やはり前方の汚れが目立ちすぎです、、

全部の拡大。
筋彫りもガタガタになってしまい、ちょっと見ていられない図です・・・

20181223223544a17.jpeg

こちらカットした前側です。
一応、固定用の部品も付いていたのですが、とりあえずは、このまま取り外し可能な状態にしておきます。

20181223223559c43.jpeg

荷物室です。
自作の床、壁はもう少しがんばれば綺麗にできたかも。

2018122322361758b.jpeg

ウェザリングをしよう、と決意した黄ばんだデカールです。
ウェザリングしても結局黄ばみは目立ってしまい・・・
二重の失敗です。

20181223223631bfa.jpeg

テール周りは比較的良くできたほうかと。
結構大きなデカールですが、皺もなく貼ることができました。
ちょっとサイズがあわないので、タッチアップしたいところですが、色あわせが大変なので、まずはこのまま。

20181223223714f70.jpeg

翼はこんな感じです。
グレー地だとウェザリングって決まりますよね。
翼のウェザリングを行って、これならいいかな?
と思って機体に手を出したら、完全に失敗しました。
難しい、、、

20181223223732ab2.jpeg

ベルーガらしいアングル。
このふくらみが良いですよね。

20181223223746647.jpeg

最後に、去年作ったA319と一緒に、記念撮影。
たしかに、A319の機体が丸々入るサイズです。

20181223223759131.jpeg

完成したベルーガをみた、娘、歌姫みならいが辛口講評
”目と口が無い”
”せっかくのベルーガなのだから、真っ白にすればいいのに”
”もっとかわいく作ればよかったのに”
・・・塗装前に言ってくれ・・・・

久々のコマーシャル機でしたが、ちょっと悲しいできばえでした。
作っているときは、そのスタイルに結構楽しめたのですが。
機会があれば、もう一回チャレンジした。。。
スポンサーサイト



2019/01/07

レベル 1/144 ベルーガ 塗装④

デカール添付が終わったのですが、黄ばみが強いので、ウェザリングすることにしました。

ウェザリングですが、色々な素材が売られていて、購入してみよう、、、と思うのですが、まだ手元に自作のエナメル+ライターオイルの塗料が残っているので、こちらを使うことにします。

前回使ったのが2ヶ月前なのですが、凝結するのが早いですね。。。
オイルの下にエナメル塗料が沈殿してしまい。
かき混ぜたのですがどうも粒粒が強かったので、また作り直しました。
自作だと中々厳しいです。。。

作った塗料を翼に乗せて、いつも通り、ペーパーでふき取りました。
上が塗装したまま
したがウェザリングを施してみたパターン

20181223081742c59.jpeg

なんとなくオイル汚れのように後ろに流れた感じになりましたが。
この調子で仕上げてしまおうと思います。
本当は、シャドウで濃淡を表現し、グレーも違うトーンのグレーを少し吹くといいのかも知れませんが。
あまりなれない作業をすると失敗するので、今回は、これで仕上げてみようと思います。
2019/01/03

レベル 1/144 ベルーガ 組立②

塗装を終えたベルーガ、次はデカール添付です。
微妙に古いキットなので、初期仕様のデカールが添付されていました。
これが結構大きい!
いつも使うトレイでは入りきらないので、ガーデン用のボールを使って水に浸しました。

2018122216421760b.jpeg

ぺたぺた貼ることが一時間、結構あっさりとデカール添付終了です。
やはり、中央の大きなマークは黄ばみが目立ちますね。
日光に30分当てて、黄ばみを取ったのですが、ちょっと足りなかったですね。

2018122223435741a.jpeg

ちょっとこのままだと目だってしまうので、最終手段としてウェザリングを施してみようと思います。
コマーシャル機なので、テカテカ仕様にしたかったのですが、ちょっと黄ばみが強いのでウェザリングしてみます。
2019/01/02

レベル 1/144 ベルーガ 塗装③

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

1月1日を過ぎ、ヨーロッパは普通の日モードに突入しました。
そう、1月2日、本日から仕事開始です!
よくよく考えると、クリスマス休暇1週間、サマーバケーション1週間
しか連休大きな連休が無いし、1月2日から働かされるし。
日本と比べて、実は過酷な労働条件だったりして・・・

しかし、このクリスマス休暇中、ベルーガの製作がとんとんと進んでしまいました。
旅行に行ったり、色々あったのですが、空き時間に作業していたら、進んでしまいました。

前回、内部の塗装を終えたので、旅行前に組立とパテ盛を行いました。
旅行から帰ってきて、パテ修正をし、白で塗装しました。
白の塗料が切れたので、いつものクラフトショップへ行ったのですが、、、最近塗料がトンと入荷されず、仕方なくレベルカラーのホワイトを購入しました。

2018122008010859a.jpeg

機体、翼、エンジンをホワイトで塗装します。
つやありなので、何度も何度も塗りました。

二日かけて白を塗ったあと、マスキングしてグレーの塗装を行います。
こちらは、ありもののライトグレーを使いました。

20181221024142868.jpeg

ここまで無難にできたのですが、マスキングをはがしたら、、、なんとホワイトがベリベリとはがれてしまいました。
下地をシルバーにして、ホワイトの色むらを抑えたつもりだったのですが、いとも簡単にはがれてしまいました。
レベルのアクリルって、ここまで塗膜が弱いのか!
大戦機でしたら、リアルなチッピングでいいのですが、さすがに近代の民間機では・・・

2018122102483292d.jpeg

仕方ないので、まずはヤスリで周りを均し、ホワイトを追加で塗っていきます。
途中、筆で厚みをつけたりして、何度も何度も部分塗装して。
最後は、1500番と2000番のヤスリで均したら、修正完了です。

201812221641576f0.jpeg

もうマスキングしないぞ!
次はデカール添付です。
結構黄ばんでいるので、ビリビリ、クシャクシャにならないか心配しています・・・
2018/12/25

レベル 1/144 ベルーガ 組立①

クリスマスイブです。
といいつつ、私は、先日からお休みに突入!
今日から、クリスマスホリデー!ということでフランスへ移動してきました。

移動前の休日、ベルーガを出来る限り作業を進めました。
まずは、塗装して自作した、格納庫の床と壁を取り付けます。

さらに、おもり20gを前に入れるように、に指示されていたので、ビスを固定して、錘としました。
このまま組んでも良いのですが、一応グレーでコクピット周りと錘のビスを塗りました。

20181216080221b87.jpeg

そして、左右を組み付けて、本体の張り合わせを行いました。
年内は、ここまで。
次は、パテで微修正を行います。