fc2ブログ
2020/07/14

レベル 1/570 クイーンメリー 紹介

日本に帰ってきて、絶賛、家の整理中ですが、ついでにパソコンの写真やらアップした写真を整理していました。
そして、見事に紹介用の写真を撮って、ブログ写真にアップしたのに、紹介するのを忘れていました。。。

レベルのクイーンメリーです。
3年前、ブログを始めて、しろぷりさんの艦船模型を見て、またつくりたい!と思って買ったものの1つです。

タイタニックを作ったので、対照的な船を作ろうと思って買っていたのですが見事に積まれています・・・

QM-box

船体のライナーです。
タイタニックより二回りほど大きい船体です。

QM-liner1

こちら、救命ボート中心のライナーです。
客船らしいですよね、この大量の救命ボートが

QM-liner2

船首甲板を中心としたライナーです。

QM-liner3

中央部デッキを中心としたライナーです。
これも複雑な形で塗り分けが大変そう。。。

QM-liner4

下層デッキのライナーです。
ここは直線的ですね。
でもワイヤーを貼る起点となるパーツになります。

QM-liner5

そして、ぽろぽろと落ちたパーツです。
なくさないようにしないと!
と思いつつ、もうどっかに行ってしまったような気がしてたまりません。

QM-parts7

うーん、合間にこれを作るのも良いなあ。
でもタイタニック、イギリスから持ってきたときにマストが折れてしまったので。
そちらの修復もしないと。。。
やりたいことがいっぱいです!
スポンサーサイト



2018/12/17

レベル 1/570 タイタニック 完成

マスト組立とワイヤー張りを終えて、最後にマスト間のアンテナ線?を付けたら、タイタニックの完成です!

処女航海で沈没、、、ということで、ウェザリングを派手に施さず、新品感を出してみました。

やはり50cm超の船体は大きいですね。
相変わらずブース用の紙をはみ出しています。

20181202073052227.jpeg

前側です。
ちょっとワイヤがたるんでしまいました。
ここは、張りながら取り付けるのを、もう少し練習したいところです。

2018120207313511b.jpeg

後ろ側は、たるみは少なく、すみました。
しかし、結び目が集中したため、大きな塊になってしまいました
ここもうまく散らせる技を覚えたいです。

20181202073218628.jpeg

中央部です。
やはり、救命ボートしたの穴が気になりますね。
パテ埋めしてもよかったのですが、気力が無く・・・
窓の黒いところは、完全フリーハンドで書きました。
ルーターで穴を開けて処理しても良かったのですが。
なんとなく、黒で塗ってしまえばいいや、と手抜きしました。
まあ、雰囲気重視ということで。

20181202073312425.jpeg

こちら、携帯待ちうけ画面用に撮ったショットです。
このくらい離れると、細かいあらが見えず、タイタニック!と分かっていいですね。
ちょっとマスト間のアンテナが曲がって見えていますが。

20181202073518f49.jpeg

ブログを始めて(本格的にプラモを作り出して!?)、二つ目の艦船模型。
ブロトモ、シロプリさんの影響を受けて、二船目なのですが、まだまだ基礎技術が足りません!
船体の工作までは良かったのですが、構造物、ワイヤリングが難しいですね。
ちょっとしばらくたってから、買いだめしておいて、艦船模型にチャレンジし、基礎技術を上げて行きたいです。
エッチングパーツの使用はもう少し腕を上げてから。。。
2018/12/14

レベル 1/570 タイタニック 組立⑦

今週も、急遽フランス出張でした。。。
怒涛の出張もこれでひと段落です。
写真には撮りませんでしが、例の暴動の爪あとが・・

タイタニックですが、その後、マストを組みつけ、最後のワイヤリングを行いました。

こちらが後ろ側。
ちょっと上のほうにワイヤーがたくさん付く関係で、結び目が玉のようになってしまいました。

201811280454384f6.jpeg

こちら前側。
やはりマストは細いので、ワイヤーが難しいです。
最初につけたワイヤーが、ほかのワイヤーをつけていくと、だんだんとたわんでしまい。

2018112804545978f.jpeg

だいぶワイヤリングも進みました。
あとは、最後にマスト間のワイヤーをつければ完成です!
2018/12/10

レベル 1/570 タイタニック 塗装/組立⑥

出張で、すっかり製作が、滞っていましたが、この週末、一気に作業を進めました。
微妙に風邪気味で、どこもお出かけせず、家にこもって休み休み製作しました。
(家族から、クリスマスなのにどこも行かず、非難轟々でしたが・・・)

まずは、最後の船体塗装、黒を塗りました。
全体にマスキングを行い、つやありのブラックを吹きました。
いたって普通の作業ですが、なにせ大きい!

t

そして、乾かすついでに、完成した台座に乗せてみます。
いい感じ!と自画自賛している図です。

t

さらに、ここから怒涛の組み付け。
と言っても、3層のデッキを片っ端から取り付けます。
デッキは、船体につける前に、煙突や排気管など小さい構造物をつけました。
と言っても基本は一体成型モノなので、小一時間で構造物の取り付けは終わってしまいました。

そして、ここからが大変な時間の始まりです。
事前に仕込んでおいた、ワイヤーを煙突につけています。
煙突1本あたり、かたがた6本、計12本
煙突が4本なので、合計48本のワイヤを煙突に取り付けています。
ひたすら、自作したIボルトに糸を通して、結んで、瞬間強力接着剤で固定して。。。
結局土日の大半をこの作業で終わってしまいました。

201811241905469c4.jpeg

このキット、やはり合わせが今一ですね。。。
もう少し、仮組みとかしっかりやって、あわせのポイントを考えるべきでした。

まず、前のデッキ。
完全に穴が開いています。
後ろを基準にしてくみつけていったので、 ここで隙間が出来てしまいました。
見えにくいかもしれませんが、結構痛いあなです!

20181124191110cf1.jpeg

横もこのように穴が。。。
救命ボートを取り付ける部分ですが、船体が左右に膨らんでいます。
えい!と寄せたのですが、下層のデッキが引っかかって、うまく寄せれません。
下層デッキと削って幅を合わせないと、どうしてもここが埋まらない感じです。
うーん、仕方ない、このまま行きますか・・・

20181124191152aea.jpeg

とくに展示会やコンペに出すわけでないので、サクサクと作業を進めてしまおうかと。
遠巻きにみて、全体の雰囲気が出ていれば良いです・・・
2018/11/27

レベル 1/570 タイタニック 塗装⑤

船体修正がひと段落ついたので、塗装に入っていきます。

組立前にホワイトを塗った(白地のパーツに、スーパーホワイトを下地にして、グロスホワイトを塗ったのですが、、、すべてホワイトだから、ぬれたのか、ぬれていないのか?分かりません・・・)ので、マスキングをしました。

その上、で船底部を赤で塗っていきます。
50cmちかいサイズだったので、結構大変でした。

20181117185221ed2.jpeg

赤は、家にあまっていた赤系塗料3種類(フェラーリレッド、グロスレッド、ファインレッド?)をすべて混ぜて、なんだか分からない赤塗料を作りました。
意外と光沢が出て、良かった?

t

ちょっと修正したパテがまだ目立っていますが、船底なので、このままでいいか?
と次に進めたいと思います。