トランペッター 1/700 マラーヤ 完成
久しぶり(40年ぶり)の艦船モデル、マラーヤが完成しました。
全体像です。
このくらいの距離だとワイヤリングがそれなりに見えますね。

真横から
ちょっと画面が明るいですが、全体的にシックなイメージで出来上がったかな?とおもっています。

後ろから
左右・上下でつながりがない迷彩。
こうやってみると、特に違和感は無いですね。

特徴的な艦橋です。
多層を組み上げていくあたり、結構楽しかったです。
やはり最終的には、すこし曲がってしまいました。

ちょっと見えずらいですが、ウェザリングも施しました。
色々な写真やブログを見させて頂き、茶色系で錆タレを表現し、黒系で全体のスス汚れ感を出してみました。
もっと大胆に錆たれを表現しても良かったですね。

はじめてやったワイヤリング
やはり端部の処理がいまいちですね。
もう少し良いはさみを買ってきます。
というか、和バサミがいいのでしょうね、多分。
こちらでは入手困難ですが・・・

久しぶりというより、ほぼ初めてと言ってほうが良い艦船モデル製作でした。
全体塗装、迷彩塗装も初めて。ワイヤリングも初めて。
なにより、トランペッターが初めて。
最近の1/700艦船モデル、すごいですね。驚きました。
モールドも細かいですし、パーツも細かく、しかし精度がばっちり
隙が出来るとか、一切なく、このサイズでもピタピタ、はまっていきます。
さらに数字だけ見ると、パーツ数が240。
ブログを始めたときのトーネードが260ですが、それに次ぐ部品点数でした。
しかし、あまり苦でもなく、楽しみながら組めたキットでした。
同時に買った、別のキットがあるので、また艦船モデルにチャレンジしていきたいと思います。
ちなみに、同時撮影したガンキャノン君。
無事、第21回オラザク選手権に投稿できました!
これで今年目標にしていた、二つのコンテストへ出場できました!!
全体像です。
このくらいの距離だとワイヤリングがそれなりに見えますね。

真横から
ちょっと画面が明るいですが、全体的にシックなイメージで出来上がったかな?とおもっています。

後ろから
左右・上下でつながりがない迷彩。
こうやってみると、特に違和感は無いですね。

特徴的な艦橋です。
多層を組み上げていくあたり、結構楽しかったです。
やはり最終的には、すこし曲がってしまいました。

ちょっと見えずらいですが、ウェザリングも施しました。
色々な写真やブログを見させて頂き、茶色系で錆タレを表現し、黒系で全体のスス汚れ感を出してみました。
もっと大胆に錆たれを表現しても良かったですね。

はじめてやったワイヤリング
やはり端部の処理がいまいちですね。
もう少し良いはさみを買ってきます。
というか、和バサミがいいのでしょうね、多分。
こちらでは入手困難ですが・・・

久しぶりというより、ほぼ初めてと言ってほうが良い艦船モデル製作でした。
全体塗装、迷彩塗装も初めて。ワイヤリングも初めて。
なにより、トランペッターが初めて。
最近の1/700艦船モデル、すごいですね。驚きました。
モールドも細かいですし、パーツも細かく、しかし精度がばっちり
隙が出来るとか、一切なく、このサイズでもピタピタ、はまっていきます。
さらに数字だけ見ると、パーツ数が240。
ブログを始めたときのトーネードが260ですが、それに次ぐ部品点数でした。
しかし、あまり苦でもなく、楽しみながら組めたキットでした。
同時に買った、別のキットがあるので、また艦船モデルにチャレンジしていきたいと思います。
ちなみに、同時撮影したガンキャノン君。
無事、第21回オラザク選手権に投稿できました!
これで今年目標にしていた、二つのコンテストへ出場できました!!
スポンサーサイト