fc2ブログ
2021/03/15

タミヤ 1/24 フェアレディZ Z32コンバーチブル 完成

ボンネットを真っ二つに追ってしまった、Z32コンバーチブルですが。
スペアのノーマルルーフ車からボンネット単体を持ってくることで、完成としました!
としました!

Z32-fin1

赤いシートが目立ちますが
どうせなら、全部真っ赤にすればよかった・・・

Z32-fin2

ボディーはホワイトにパールを吹いて、クリアーコートで
研ぎ出しも行いました。
照明が悪くて、なんかあまり写りこまないですね・・・

Z32-fin3

ルーフは、あずき色で塗ってみました。
クローズはこんな感じです。
うーん、やはりオープンの方がいいですね。

Z32-fin4

エンジンは、ちょいとだけパイプを追加して、塗り分けをやってみました。
雰囲気は出ていますが、Z32といえば、ごちゃごちゃエンジンルームなので、ちょっと物足りないかな。

Z32-fin5

スペアパーツを持ってきて、なんとか完成させましたが、やはりちょっとボッテリした感じになってしまっています。
墨入れを追加して、少しキリ!っとさせてみたいと思います。
が、とりあえず完成ということで。。。

スポンサーサイト



2021/03/08

タミヤ 1/24 フェアレディZ Z32 コンバーチブル 組み立て①

すっかり更新を怠ってしまいました。

前回更新から2週間、結構作業が進みました。

まず、ボディー以外に大きな組み立ての一つ、エンジンです。
といっても、特にディテールアップは考えてなく、普通に塗り分けで組み立てました。
素組状態ですが、こんな感じです。
今から20年前のオールドキットですが、いい感じですよね、相変わらず。

Z32-engine

続いて、赤と黒で塗り分けた内装です。
バスタブでなく、ドアの内側が別パースとなっている構造です。
今回は、左ハンドル仕様にしました。
まあ、いい感じかな?と思っています。

Z32-inte1

前から見た図です。
ちょっとテカテカしていますが、それはまた、いい味わいかなと。

Z32-inte2

続いて、フロンドウィンドウの青い塗装です。
バブル自体の象徴的なアイテムですよね。
今回は、塗装で再現します。
先に、グラデーションのベースとなるように、紙を折り曲げて厚みを与え、アーチ状にカットします。

Z32-wind1

その上に、型紙を同じアーチ状にカットして、貼り付けて、クリアブルーを塗ります。
モデルアートで見たやり方ですが、うまく行くのか・・・

Z32-wind2

そして、エンジンを組み込みました。
何も手を加えていない状態です。
これだけで十分ですが、ちょっとだけパイプを追加してみました。
もう少しごちゃごちゃ感が出たほうが良いでしょうが、今の私は、これが限界。。。
でも、リレーケースは、自前デカールを貼ってみたいところですね。

Z32-engine

そして、車体ですが、ホワイト・パールにクリアーを塗って、乾燥させて、磨きに入りました。
いつも通り、2000番、4000番、コンパウンドを磨いていき
最後の仕上げコンパウンドをかけている最中に事件は起きました。
見事にボンネットがぱっくり!真っ二つ。。。

Z32-broken

なんて事だ・・・
もう一つ、ツインターボキットがあるので、そちらから持ってこようと思いますが。
まさかのぱっくりで、、、ショックです。
2021/02/28

タミヤ 1/24 フェアレディZ Z32 コンバーチブル 塗装②

ハセガワのギャルフィギュアに合わせるキットは、、、こちらタミヤのフェアレディZ、コンバーチブルです。
購入したのは、10年以上前・・・
しかも途中で一回組み始めて、しばらく放置。
なぜ急にいまZか?というと、タミヤのページを見て驚きました。
なんと、S30のフェアレディZを販売準備中!と。
こりゃ、、、今年はZの年ですね!ということで、手持ちのZキットをかたっぱしから作っていこうかと思います。

まずは、ボディーの塗装。
当初は黄色!と決めていたのですが、なんとなく路線変更して
ホワイト+パールと、前回作ったチンクエチェントと同じカラーにすることにしました。
なぜかというと、、、内装を赤にしたかったからです。
たしか北米仕様は真っ赤な内装があったはず。。。

ということで、ボディーを塗りました。
前回のチンクは、白がペリぺり剥がれて大変だったので、先に黒を塗って
黒をマスキング!という荒業に出てみました。
ここまで1週間、しばし放置して、研ぎ出しに入ります。

Z32-body-white

そして、こちらが内装です。
ネットで色々調べたのですが、、、真っ赤な内装が見つからず、こちらのブラック+レッドの塗り分けにしてみました。
うん、これでも十分に映えるかな?

Z32-inertia-red

そして、塗り終えてから、手持ちの雑誌とか、さらにネットで詳しく調べると。
真っ赤な内装もあったようで!
ま、もう塗ったので、この仕様で作ります。。。
2018/07/19

タミヤ 1/24 フェアレディZ Z32 コンバーチブル 塗装①

あっという間に、日本を出国して、イギリスに戻ってきました。
今回は、途中でブログアップする!
と誓っていたのですが、色々ハプニングがあり、アップする余裕がありませんでした
(ってほとんどが毎晩深夜までの歓迎宴会だったのですが・・・)

到着した土曜日・日曜日は、実家へ行き、色々用事やら買い物を済ませました。
そして、日本出国時、どうしても保管しておきたかったキットを確認したところ・・・やはり高温多湿の梅雨・夏、3回目という事でいくつかのキットの劣化が激しかったです。
色々確認して、これはまずい!とおもったキットの組立を開始しました。

一番劣化が激しかったのが、こちらのキットです。
タミヤのフェアレディZ32,コンバーチブル。

z32-box

それほど古くないキットなのですが、保管が悪かったのでしょう。
デカールが完全に劣化して、割れています。
このまま水につけたら、分解すること間違いないので、クリアーを吹くか、デカールの復活剤みたいなやつを購入して復活させるか
はたまた、最近やりはじめた自作デカールで作り直すか・・・考えたいと思います。

Z32-decal

帰国中、ホテルを転々としたので、キットと塗装道具を持ち歩いて、夜な夜な製作に励んだのですが。
なにせ、毎晩毎晩の宴会で進みが遅い遅い。

Z32-liner

結局、サーフェイサーを吹いて、エンジンやサスペンションの塗装を行い、チョコチョコと組み立てて終了です。
この後、クリアースプレー吹いて、軽くウェザリングを行いたかったのですが、タイムオーバーでした。

Z32conv-eng

そして、イギリスに持ち込もうとおもったのですが、スペースがないのと、持ち込んでもこちらで組み立てているキットが多々あるので、断念しました。
また次の日本帰国時に続きを行いたいと思います。