レベル 1/48 トーネード 完成!
最後に灯火類とアンテナを付けました。
いよいよ完成か!
と思いきや、ライト一個、見事に飛ばしました。。。
うーん、もう見つからない。
仕方ないので、余ったアンテナを切って作り直しました。
まあ、これでも良いでしょう。。。

そして完成です。
やはり、大きいです、第4世代の飛行機となると。

前側を下からのぞいた感じ。
ちょっと低すぎですけど、雰囲気出ていますね。

後ろ側も下から。
ちょうど翼をくぐる感じが味わえるかと。
うーん、主脚周りをもう少し丁寧に、かつワイヤーとか再現してみたいですね。
腕がないですが・・・

エアブレーキを開いたところです。
ここまで再現すると、作りごたえありましたね。
あ、ブレーキ内のウォッシングを忘れた。。。

そして苦労してつけた、主翼のリンク機構
翼を全開の時です。

そしてクローズにした時、パイロンが一緒に動きます!
うん、感動。
しかし落下タンクは重すぎて、接着できない。。。
ピンで止まっているので、さすがに無理です。

昔、小学生の頃、ひそかにあこがれていた飛行機です。
当時は、40年代のプロペラ機と、F4やF14などアメリカの飛行機ばかりを作っていました。
ヨーロッパの飛行機は、なにか馴染みが無いというか、、、
ハリアーはフォークランド紛争で強烈に覚えていたのですけどね。
ある時、不思議な可変翼機を雑誌で見て、格好良いなあ、と思っていました。
その飛行機が40年近くを経て、こちらで作るとは
(しかも、こちらも博物館で実機を見ました!)
いまみると、垂直尾翼が異様に大きいのですが、翼をたたんで、山間を飛んでる姿なんて本当に美しいです。
パーツ数も260点!堂々のLEVEL5ですが、作りきることができました。
満足です!
と思ったら、艶消しトップコートを見つけてしまった。
ってタミヤのアクリルX35ですけどね。
最終仕上は、ひそかにやります。。。
いよいよ完成か!
と思いきや、ライト一個、見事に飛ばしました。。。
うーん、もう見つからない。
仕方ないので、余ったアンテナを切って作り直しました。
まあ、これでも良いでしょう。。。

そして完成です。
やはり、大きいです、第4世代の飛行機となると。

前側を下からのぞいた感じ。
ちょっと低すぎですけど、雰囲気出ていますね。

後ろ側も下から。
ちょうど翼をくぐる感じが味わえるかと。
うーん、主脚周りをもう少し丁寧に、かつワイヤーとか再現してみたいですね。
腕がないですが・・・

エアブレーキを開いたところです。
ここまで再現すると、作りごたえありましたね。
あ、ブレーキ内のウォッシングを忘れた。。。

そして苦労してつけた、主翼のリンク機構
翼を全開の時です。

そしてクローズにした時、パイロンが一緒に動きます!
うん、感動。
しかし落下タンクは重すぎて、接着できない。。。
ピンで止まっているので、さすがに無理です。

昔、小学生の頃、ひそかにあこがれていた飛行機です。
当時は、40年代のプロペラ機と、F4やF14などアメリカの飛行機ばかりを作っていました。
ヨーロッパの飛行機は、なにか馴染みが無いというか、、、
ハリアーはフォークランド紛争で強烈に覚えていたのですけどね。
ある時、不思議な可変翼機を雑誌で見て、格好良いなあ、と思っていました。
その飛行機が40年近くを経て、こちらで作るとは
(しかも、こちらも博物館で実機を見ました!)
いまみると、垂直尾翼が異様に大きいのですが、翼をたたんで、山間を飛んでる姿なんて本当に美しいです。
パーツ数も260点!堂々のLEVEL5ですが、作りきることができました。
満足です!
と思ったら、艶消しトップコートを見つけてしまった。
ってタミヤのアクリルX35ですけどね。
最終仕上は、ひそかにやります。。。
スポンサーサイト