fc2ブログ
2023/05/07

タミヤ 1/48 F-15A イーグル 完成

タミヤのF-15Aが完成しました!

全体像です。
フィギュアが少し多めに配置できました。

20230419230930eee.jpeg



フロント部です。
デカールは古い割にしっかり馴染んでくれました。

20230419230953c9d.jpeg


機体上面です。
リベット表現、頑張ってみました。
もう少ししっかりラインが揃うとそれらしく見えますね
もう少し修行が必要です

202304192310120a9.jpeg


後ろからです
焼き色がちょっとオーバーな感じですね
ここは難しいです

202304192310327f5.jpeg


尾翼です
デカールも馴染んでリベット表現をやった甲斐があった!!

202304192310555a8.jpeg


ジープです
これ前々から作ってみたかったので、これも面白かったです

20230419231137960.jpeg


ぱちっコンテスト風な写真を撮ってみました。
これで参加も面白いかもですね。

20230419231218d86.jpeg


同じくジープ主体の画像です。
これも好きなアングルです


20230419231113fd3.jpeg


真ん中の将校に焦点当ててみました。
これまた面白い絵かなあと思います
ぱちっコンテスト、こういうのやってみたいなあ。。。

2023041923120201b.jpeg


こちらは作業中の兵士を撮ってみました
翼の下なので目立たないのですよね、この子たち。。

20230419231238099.jpeg


2ヶ月ほどでしたが、結構楽しむことが出来ました
古いキットの割に凹モールドであったり、作りやすいキットですね
非常にシンプルな構成なのでとても作りやすいですね、さすがタミヤ。
この調子でファントムやトムキャットに手を出したいところです!
スポンサーサイト



2023/05/04

タミヤ 1/48 F-15A イーグル 組立⑦

F-15Aイーグルですが、最終工程です。

滑走路とフィギュアを完成させ、配置を決めていきます。
参考にした写真は、電源を供給しているようだったので、滑走路の一部を掘り起こし
0.3mmの針金でコードを表現してみました。
なんか電源コードといううよりも、洗車のホースみたい。。。

F15A-fig1

イーグルを置いて、フィギュアの配置先を決めます。

F15A-fug2

フィギュアには、足に真鍮線を埋め込み、立った時に倒れないように補強します。
一番を気をつかったのは、この2体の配置です。
ずれたら、空中で作業しているようになるので。。。

F15A-fig3

ジープもこの位置に置きました。

F15A-fig4

フィギュアは、基本ウッドランド迷彩。
ジャンパーは、オリーブドラブで塗りました。
今思えば、ジャンパーはブラウンにしたほうが格好良かったかなあ。
でもなんとなく、オリーブドラブって感じなのですよね。

F15A-jeep3

あとは、機体を固定したら完成です!
2023/05/03

タミヤ 1/48 F-15A イーグル 組立⑥

ゴールデンウィーク真っただ中ですね。
天気よくて、皆さん外出しているようですね。
我が家の近くにも大きな公園があって、人手がすごいです。

さてさて、F-15Aですが、だいぶすすみました。
機体は完成し、まわりの小物を作っていきます。

今回のお供はタミヤのアメリカ軍GIセット。
ジープ(商標が使えないので、小型四輪駆動車と書いてあるやつです)が入ったキットです。

前回の写真はピックアップトラックでしが、48サイズが入手難しいので、こちらで代用します。

さすがタミヤ、こまかい造りです。

基本塗装はオリーブドラブです。
そして、今回、試してみました!水彩えんぴつによるウェザリング。
ろうがんず、の時に話しした人がやっているということだったので、試してみます。

まずはえんぴつで適当に色を乗せます。

一応、黄色に黄緑を混ぜて書いてみます。

Jeep-wes1

続いて、水を付けて筆でちょんちょんと。
おーーー溶けていく溶けていく。

Jeep-wes2

軽く汚してみました。

Jeep-3

なかなか良い感じですね。
もっと極めていきたいと思います。
2023/04/29

タミヤ 1/48 F-15A イーグル 組立⑤

タミヤのF-15Aですが、今回、トレッサ横浜のタミヤモデラーズギャラリーで開催される、モデラーズコンテストへ参加しようと思っています。

単品でもよいのですが、なんとなく軽い情景にしようと思います。

まずは基本となるイーグルですが、足回りなど取り付けてクリアーを2回吹いて完成です!
今思えば、コクピット後ろの、通信機器?バッテリー??にワイヤーつけておけばよかったかな、、、と思いつつ
キャノピー閉じちゃえば見えないしいいか!と

F15A-assy1

今回の情景は、こちらを参考にしたいと思います。
たぶんこれ、実機ですよね?
あまりネット上に画像がないので、誰かの作品なのだか、実機なのだか?わからないのです。

fmF15A-ohoto

四角いブロックで構成された滑走路に
電源ケーブル?
周りにたたずむ整備員に
遠くに見えるトラック、、、
をなんとなく再現してみようかと。

F15A-base

まずは滑走路ですね
いつも通り100均でA3のフォトフレームを購入し、表のアクリル板を塗装して滑走路に見立てます。
今回は、アクリル板をカットして、さきに塗装しました。
目地は、A3の紙を真っ黒で印刷して、下に引きます。
今まで貼ってから塗装していたので、黒い目地がどうしても目立たなかったので先に塗ってみました。
そこそこ雰囲気でだので無いですかね。
ちょっとコンクリートの濃淡が今一ですが、まあいいか。

微妙にラインが曲がっているのは遠近法を狙ったライン!
でなくて、単純にカットがずれただけです。。。
次の時は遠近法を狙ってみたいと思います。
2023/04/28

タミヤ 1/48 F-15A イーグル 組立④

ゴールデンウィーク突入ですね。
私の会社は、普段休日がない代わりに、連休が長いのです。
製造業の特権ですね。

ハリケーン、ビッグスケールZの組み立てをアップしていた間、こちらF-15Aも相当進んでしまいました。。。
後追いですが、ご紹介を。

前回、コクピット組立まで終わったので、機体に組み込みました。
バランス入れの指示はなかったのですが、なんとなくおもりを少しだけ前に入れておきました。
その後、
主翼を取り付けて
パテで合わせ目を消して
やすりで処理して
黒サフを吹いて
機体の塗装を行いました。

今回は、Streak Eagleを作りたいと思ったので、塗装レス完全な地金機体です。
タミヤの説明図とネットで出ている、ハセガワの塗装が違ったりしたので
実機の写真をネットで探すも、なかなか詳細がわからず・・・

ということで、基本はタミヤの説明図で、ネット実機画像で明らかに違うところだけそちらに合わせます。
しかも、40年前の説明図なので、色々調色指定があったのですが
最近はチタンゴールド・チタンシルバーと非常に便利な色があるので、そちらも多様しました。

なので、結局、ライトガングレー・カッパー・チタンシルバー・チタンゴールド・メタルブラック・ガンクロームを使って色分けしました。

fF15A-metaric

一回クリアーを塗った後、デカールを付けます。
40年前のデカールなので、ビリビリ・粉々にならないように慎重に。。。
デカール自体にも3回クリアーを吹いて固めておきました。

なんとか、分離することなく、つけれました!

F15A-decal1

コーションマーク、アメリカマークもバラバラにならずに取り付けできます!!

F15A-でcあl2

あとはクリアーを吹いて、足回りを取り付ければ機体は完成です。