fc2ブログ
2018/07/20

MG ガンキャノン 塗装⑤

日本から戻り、今までの作業を思い出しながら次の作業を確認しました。

B-777は、タトゥデカールを入手してきたので、追加デカールの製作を始めました。
同時進行していた、ガンキャノン君は、、、結構出来上がっていたのですね、すっかり忘れていました。
ウェザリングまで終えていたのですが、もう少し汚したい、とおもったのでもう一回ブラック系でウォッシングを行いました。
さらに、手・武器類も軽く黒系でウェザリングを行いました。

組み上げるとこんな感じになりました。

Gunc-1finish1

後ろも同じくウェザリングで汚しています。
もう少し、ランドセルと腰周りを、汚したいなと。

Guns-1finish2

説明書と同じポージングをしてみました。
ちょっと古いキットなのですが、ここまでポージングできると良いですね。

Gunc-1finish3

次は、ダメージの表現を追加していきたいと思います。
スポンサーサイト



2018/07/05

MG ガンキャノン 塗装④

昨日、外装塗装を追えました。
日本行きの準備をしようとおもったのですが、洗濯が間に合わず・・・
なので、早速作業続行です。

まずは、ステッカー貼りです。
通常のデカールと違って、ガンダムキットはステッカーなので、比較的短時間で貼れます。
しかし、、、相変わらず転写シールは失敗してしまった・・・

失敗ついでに、ウェザリングも行いました。
いつも通り、ブラック系で全体を
ブラウン系を点うちして、オイル汚れを表現
さらに、ブラック系を増して汚れの追加。

しかし、、、外面が赤なので、あまり汚れが目立ちませんね。

Gun canon-before wez

しかも、相変わらず、部分的に塗装が落ちていきます。
アクリル塗装のをして、クリアーを吹いてからエナメル溶剤で薄めた塗料をジャブジャブ塗るのですが。
ZIPオイルが良いといいますが、こちらでZIPオイルがどこで売っているやら・・・
という事で、エナメル溶剤を使っているのですが、どうにもアクリルを落としてしまいます。
乾燥時間が足りないのかなあ・・・

Guns-wezup

でも逆に、チッピング表現につかえそうなので、 これはこれで好とすることにしました。
今後のことを考えてZIPオイルを探したほうがよさそうです。

ここまで来たので、一度組み上げてみました。
先日のシルバーガンキャノンと比較するとどうでしょう?

Funciona-assy2

日本から帰ってきたら、最終仕上げを行って撮影に入りたいと思います。
2018/07/04

MG ガンキャノン 塗装③

昨日から始めて装甲の塗装ですが、一気に進めました。
昨日は、メインの装甲を赤で塗り
本日は、そのほかサブの部分を赤で塗装しました。

昨日塗っていたところは、黒のラインが入るところを塗っておきまして。
一日経って乾いたので、マスキングして、黒ラインを入れました。

Gun canon red and black

ここまで来ると、だいぶ完成形が見えてきました。
が、、、マスキングを剥がしたら、パリパリと赤が剥がれていく!
やはり一日だけの乾燥だと、速すぎたか!!

完全に剥がれたところは諦めましたが、部分的なところは、指で強引に押し付けて定着させてみました。
でも、こうやってみると、微妙にチッピングに見えるような、見えないような・・・
一部は補修を掛けますが、他は、チッピングの様子を見ながら補修をかけたいと思います。

そろそろ日本出張の準備をしないといけないので、作業はここで一旦中止です。
2018/07/03

MG ガンキャノン 塗装②

サッカー負けちゃいましたね。
強烈なファンでは無いのですが、やはり負けてしまうと淋しいもので。
でも、強烈に強いベルギー相手に、あそこまで善戦するとは。
すばらしい結果だとおもいました。

組立中のB-777がデカールの関係でスタックしたので、こちらガンキャノン君に移行します。
来週から日本へ行き、帰ってきたら夏休み旅行が控えているので、ある程度進めないと。
一応、オラザク応募を目標にしているので!!

先日、B-777翼前端をシルバーで塗った祭、装甲をシルバーで塗りました。
B-777の塗装が15分くらいで終ったのですが、こちらの装甲は1時間半もかかってしまいました。
いったい、どっちが本作業だったのか・・・
一日置いたところで、仮組みしてみました。
はい、シルバーガンキャノンのできあがり!
これはこれで、ピカピカに磨きこんだら結構面白い機体になりそうですね。
P-51やF-86のイメージで仕上げられるかと。

Silvergunc

でも、ガンキャノンといえば、赤!
なので、装甲を赤く塗っていきます。
下地をシルバーで塗ったのは、赤を映えさせるのと、このあとのチッピング表現をしていきたいとおもったからです。
早速、赤を塗っていったのですが、やはり数が多い・・・
結局半分くらい塗って、タイムオーバーです。

Funciona-red1

日本へ行く前に、装甲塗装は終らせておきたいところです。
2018/07/01

MG ガンキャノン 組み立て②

この一週間、すっかり旅行記ブログと化していました・・・
出張中、車だったので、もちろんガンキャノン君もお供で出張でした!

この出張中、筆塗りでメカを仕上げました。
こちら、苦戦したパイロット塗装。
いちおう、カイシデンをイメージしたのですが、、、なんかちょっと違うような。

Gun canon-corebrock

ウェザリングを施し、完成したのが、こちらです。
色の塗り分けは、自由に塗ってみました。
関節部は、”なんとかコーティング!”という感じでシルバー地にクリアーオレンジを使ったのですが。
ちょっと明るすぎでしたね。。。
まあ、あまり見えないからいいかな?

Funciona-mec1

背面です。
コアブロックが目立ちますね、、、でも装甲をつけたら何も見えないのですが。。。

Funciona-mec2

さて次は、メインとなる装甲部を着色していきます。
といっても、オリジナルカラーで塗っていくだけですが。。。