fc2ブログ
2022/10/31

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 完成

作成していた、C-47スカイトレインですが、いつの間にか!?完成しました。
前回、細かい塗装を終えたので、デカールを貼り
クリアーを一度吹いてから、墨入れとウェザリングとして、黒と茶色系でウォッシングを行い最後にもう一度クリアーを吹いて完成です!

写真を撮る間もなく、完成させてしまいました。

全体像です。
写真を撮っている最中に、ふと思いました。
今回は二色迷彩を目指したのですが
インターネットで見ても、あまり例となる写真がなかったのですよね。
なんとなく、ハセガワから以前出していたキットの箱絵と作例を見ながら塗ったのですが
考えたら、日本海軍の大型機なので
一式陸攻と同じパターンにすればよかった…と

C46-fin1

後ろからの図です。
一応全幅60cmを超えているのですが、あまりそうは見えないアングルですね。。。

C47-fin2

コクピットは、外からだと全く見えません。。。
ガラスは、ピタ!っとはまらなかったので、すこし削ってサイズを調整し、最後は一般のクリアボンドでとめました。
プラスチック接着剤だと、白濁する恐れがあったので、最近ボンドを使っています。

C47-fin3

後ろ回りです。
モールドが凸だったので、カッターで掘りこんで
その上に、リベット表現をしたのですが
よーーーく写真を見ると、パネルの合わせはここになく、普通にリベットラインがあるだけなのですよね。。。
リベットのラインをモールドで表現されていたのですが、わからずダブルで掘りこんでしまいました。

C47-fin4

機体部です。
こちらも、モールドは、リベットラインだったのですよね。。。
なんともちぐはぐな表現になってしまいました。

C46-fin5

リベット彫りをしたので、初めてチャレンジしたマーキングの塗装です。
まあまあ、うまくいったかな?
グラデーションと墨入れが日の丸と、塗装部で連続性があっていい感じ!と自己満足の世界ですね。

C47-fin6

下面は、明灰白色で塗りました。
グラデーション、退色表現にウェザリングと、結構濃い感じに見えますね。。。

C47-fin7

足回りです。
結構、パーツが多くて苦労したのですが、三日にわけて組立接着したので、かっちりと決まりました。
ブレーキワイヤーも表現しようとしたのですが、実機写真でも、ほとんど見えない感じだったので、今回はパスです。

C47-fin8

下面も、日の丸を塗装しました。
こちらも、超自己満足!

C47-fin9

最後に48キットならでは、で機内です。
輸送機なので、単調な感じですが、一応座席にベルトまで彫り込まれて、外からでも見ることができました。

C47-fin10

モノグラムの古いキットですが、パーツがそこまで多くないので、比較的簡単に作れました。
やはり大型キットは、つくっていて醍醐味ありますね!
合わせも、まあそこそ苦労しましたが、組んでみると楽しいものです。

リベットが大量にあるので、いい勉強にはなりましたね。

今回は、C-47から0式輸送機塗装にしましたが
もう1キット、DC-3があります!!
こちらは、今回のモールド・リベットをもう少し調べてから作っていきたいなあ、と思いますが
まだまだ大型キットがいっぱい(普通のキットは、もっといっぱい・・・)あるので、次はいつかなあ。。。

でも手持ちの大型キットを、今年も一つ作れたので、大満足です!!
また、大型キット、チャレンジしたいですね!
スポンサーサイト



2022/10/26

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 塗装③

いきなり日にちが飛んでしまいますが、C-47スカイトレイン、かなり作業が進みました。
ブログアップデートが遅くて、作業の進みについていっていないのが原因です。。。

全体塗装と機体内部の塗装を終えたので、組み立てに入りました。
左右を合わせた後、隙間に瞬間強力接着剤を流して、穴をふさぎ
パテ盛りとやすりがけで段差処理をしました。

パテで埋もれたモールド・スポットをさらにうち、上から塗装を追加します。
濃いめの塗料に、退色表現の違う色合いを乗せて、塗装しました。

C47-3color

退色表現も終えたので、日の丸の塗装を確認。
いや、いいじゃないですか!
スポット表現の穴もクッキリ見えます。

C47-jap-mark

さらに、日本海軍の識別色、翼の黄色を塗りました。

C47-yellow

これで塗装は、ほぼ完成
あとは、最終組み立てに入ります。
2022/10/24

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 組立②

久々の大型キットC-47を組み立てています。
機体外の一回目の塗装がひと段落したので、機体内部の塗装・組み立てに入ります。

こちら、機体内部の部品を塗装したものです。
輸送機なので、横一列に座席が並んでいます。
座席部がタン、他はダーククリーンとなんともシンプル・・・
計器類のパネルには、シルバーを塗りました。

C47-interior

組立を初めてたのですが、後ろ部分は、なんとトイレと手洗いが!
いや久々ですね、トレイの組み立て。
ワクワクしてしまいます。

C47-toilet

こちら、コクピット後ろの無線室です。
色々な計器が付いています。
これ、組み立てがすごく大変でした。。
取り付け部が結構ゆるゆるで、すぐにパタパタと倒れてしまいます。

C47-radio

こちら別角度の写真です。
壁にも計器が入っていて、結構無線機やナビゲーターですかね?
結構色々な計器が付いていたのですね。

C47-radio2

無線室には、通信員とナビ要員の椅子がセットされています。
ナビ要員の机が殺風景なので、地図でも置こうか?と思ったのですが
ここ、組み立ててしまうと、まったく何も見えなくなるので、やめておきました。。。

C47-desk

コクピットを後ろからとってみました。
計器パネルは新しいキットには、デカールが用意されているようですが、私が持っているのは古いキットなので、塗装でなんとかします。

C47-cockit1

シートは肘掛けつきの結構豪勢なシートとなっています。

C47-cockpit2

あとは、一気に機体に取り付けて、機体左右を貼り合わせました。
一晩待って、瞬間強力接着剤で隙間を埋め、パテ盛りをして、乾燥を待ちます。
合わせは、、、非常によろしくないですね。
昔に製造されたものの中古を買ったので、パーツが変形してしまているのも原因と思います。
とりあえず、パテ盛りをして、修正していきます。
2022/10/20

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 塗装②

二色迷彩を終え、褪色表現を施してみました。
今回は、少し明るい同系色を部分的に吹いて見ました。
戦闘機ではないので、基本、上が褪色が強いと思い、上から吹いてみました。

20221007000545411.jpeg


うーーーん、なんかいまいちですね
いっその事、もっと濃淡付ければ良かったです。

続いて組み立てに入ります。
2022/10/17

モノグラム 1/48 C-47 スカイトレイン 塗装①

Facebookで、中学同級生の訃報を受けとりました。
卒業以来、全然会っていなかったのですが、Facebookで繋がり10年近く近況連絡を取り合っていたのですが、突然の連絡ディズニーショックです。。。
Facebookで訃報を知るのも何ですが、Facebookが無ければきっと卒業後コンタクト取る事も無かったし、昔の友人を知るのも良いですね。

など感傷に浸りながらも模型は作っています。。。

今回は、機体に窓が有り、機体も大きいので組み立て前から塗装を始めます。

まずは下面の明灰白色を塗り、明細のダークイエローを塗ります。

202210050847333ca.jpeg


続いてダークグリーンを塗りました。

20221005233555f8f.jpeg


2色の迷彩も良いですね。

次は褪色表現します。