fc2ブログ
2022/09/23

ニチモ 1/48 ハンター 完成

先日m、ほぼ完成させたハンターですが
増槽タンクを取り付けて、最終的に完成です。

Hunter-fin1

フラップや、足など可動するタイプで、昔のキットは面白いですね!
しかし、、、おもりを入れたのが災いし
台座に取り付けられない(前側に倒れていく)
自立しない(脚が簡単にたたまれてしまう・・・)
なので、結局こうやって増槽タンクを設置させるしかないです。

Hunter-fin2

座席もゴムで脱出可能なのですが、ゴムが劣化するでしょうし、そもそも、きっとうまく射出しないと思ったので
固定してしまいました。

Hunter-fin4

作成途中に紹介しましたが、こちらのキットエンジン付きです。
胴体にも組み込めます。

Hunter-fin6

そして、撮りたかった写真がこれ!
イギリス在住時、娘の英語家庭教師だった方が送ってきてくれた1949年製の雑誌
表紙は、ホーカーシドレーの試作機ですが、一番形状が似ているハンターと並べたかったのです!
どうでしょう、いいんじゃないですかね?

Hunter-fin3

そして、このNENEの文字
キットはNENEじゃないのですが・・・
並べたかった!

Hunter-fin7

古いキットですが、十分楽しめるキットでした。
筋彫り、リベット表現も施しています。
(が、久々に本物を見たのですが、意外とリベットが丁寧に埋まっていたので、、、実機は塗装していると見えない・・・)
さてさて、次も少々古いキットを作ってみたいと思います。
スポンサーサイト



2022/09/21

ニチモ 1/48 ハンター 組立③

コンテスト用のクルマ作成を終え、同時に作っていたハンターの紹介を。

エンジン組立と塗装を終えて、本体のデカール貼付に入ります。
今回は、ブラックアローズもどき、ということで塗装派真っ黒
デカールは、、、面倒なので、キット付属の物を使いました。
基本は、イギリス空軍マークにチョコチョコっとコーションなので、これでよいかな?と

Hunter-decal

こちらのキットですが、、台座が付いています。
地球儀を模擬したような台座です。
水色とダークグリーンの2色としました。

濃い青を追加したり、北極圏をホワイトに、、、とか思いましたが
シンプルに陸と海で塗ってみました。

Hunter-base

乗せてみると、こんな感じです。
うん、いい感じですね。

Hunter-fin11

でも、非常に不安定な感じなので、長いこと台座につけておけません。
機種部におもりを乗せたのが逆に災いでした。。。
思いっきり前側に倒れこんで行ってしまいます・・・

Hunter-fin12

これで、ハンターも完成です!
あとは、ちょっと撮りたい一枚があるので、机を片付けて撮影に入ります。
2022/08/29

ニチモ 1/48 ハンター 組立②

コンテスト用の合間に作っている、ニチモのハンターですが、こちらもちょいと進んできました。

コクピットを作り、機体の合わせも終わり、塗装に入りました
こちらのキット、簡単ですがエンジンが付いています
なのでエンジンの組み立てと塗装を行いました。

こちらがエンジン全体です。
後ろのノズルは、ガンメタで。
燃焼室はシルバーで塗りました。

20220819234950a5d.jpeg


燃焼室は、そこそこモールドが綺麗だったので、焼き色塗装と配管の塗装も加えました。

202208192350108de.jpeg


簡単な感じですが、そこそこ雰囲気も出ていい感じです!!

続いて本体塗装です。
今回は、、、ブラックアローというアクロバットチームを模倣するので、真っ黒に塗ります!!
2022/08/21

ニチモ 1/48 ハンター 組み立て①

コンテストに向けたスカイラインの作業合間に、ハンターも作っています。

まずはお決まりの、モールドとスポット打点表現を。
そのあと、コクピットを組み立てて、合わせて、またまたモールドを整えて。

2022081209323811d.jpeg


ここまででも、そこそこ雰囲気出て来ましたね。

さて次は、下地処理をしてから本塗装です。
2022/08/19

ニチモ 1/48 ハンター 紹介

数ヶ月前の話ですが、突然イギリス赴任時代、娘がお世話になった英語家庭教師の先生から荷物が届きました。
家族全員に突然プレゼントを送ってくれました。
私には、、、なんと1948年発行の飛行機雑誌を送ってくれたのです。

メチャクチャ嬉しいと同時に、これは私に作れ!という指令と勝手に思い込み、キットを探しました。
しかし、ばっちりのキットは、ほぼ入手不可能であったので、代わりにこれを選びました。

202208101347333a9.jpeg


このキット、なんとエンジン付きなのですよね。
古いキットですが、楽しみながら作りたいと思います。