fc2ブログ
2022/04/18

レベル 1/48 F-104 スターファイター 完成

レベルのF-104スターファーター、完成しました。
デカールを貼り終えていたので、クリアーでコートしたあと、エナメルのブラックでウォッシングを行い
脚まわり、兵器類を取り付けたら完成です。

製作途中の写真が少なかったので、完成形はちょっと多めに。

まずは後方から。
シルバーの機体、なかなかいいですね。

F104-fin1

レベルキットの特徴、バルカン砲が再現されています。
もうちょいと、ハーネスとかゴチャゴチャ付け加えると良かったかもしれませんね。

F104-fin2

よこから見た図です。
細長い機体ですね、本当に。

F204-fin3

エンジンのところは、雰囲気重視でクリアーオレンジやらスモークやら重ねてみました。

F104-fin4

パネルに違い色調のシルバーを塗ろうと、初めてアイスシルバーを使ってみたのですが。
本当に青いですね。。。
これは、エンジン部や排気周りで使うと効果的かもしれませんね。

F105-fin5

エアインテーク部です。
ちょっと手抜きして、パテ盛りをしませんでした
というか、パテを盛る工程を忘れて、組み立ててしまいました。
かなり残念です。。。

F105-fin6

インテーク入口付近です。
リベット表現をしましたが、もう少し、パネル垂直方向に打っても良かったかも、ですね。

F194-fin7

キャノピーにまで、リベット打つテクは無かったです。。。
ここまで打てるようになりたい。

F104-fin8

計器はデカールで表現しました。
パネルに結構モールドが掘られていたので
塗装で仕上げても良かったですね。

F104-fin9

エアブレーキは開いた状態を再現しています。
結構もろいので、簡単に落ちますが・・・

F104-fin10

燃料タンクです。
ここで重大なミスを。。。
テールのフィンですが、外側が出っ張っていますが、本当は内側が出っ張るようです。
接着した後に気が付きました・・・

F104-fin11

ミサイルは、サイドワインダーが2発ついていました。
塗装指示がなかったのですが、なんとなくこんな感じ、かなあ。。。で塗ってみました。

F104-fin12

斜め前からの写真です。
細長い機体ですね、本当に。

F104-fin13

最後に反対側から
そこそこ雰囲気出ているスタイルかと。

F104-fin14


じつは、これまた人生初めてのF-104製作でした。
いままで、センチュリーシリーズ、なかなか作らず、F-105を小学生の時に作って以来でした。
レベルの古いキットでしたが、結構雰囲気でていますね。
組立も、それほど部品数が多くないので、比較的容易に作れました。
F-104って、特徴的ですよね、細長く無骨な感じで。

リベット表現の練習用に、と思って作った機体でしたが、かなり楽しめたキットでした。
古いキットなので、モールドやリベット練習にはうってつけのキットですね。。。

またリベットを打ちまくるキットで練習を重ねたいと思います。
スポンサーサイト



2022/04/13

レベル 1/48 F-104 スターファイター 組立②

塗装を終えたF-104ですが、翼を接着し、デカールを貼りつけました。

デカールはキットに付属のアメリカ空軍の物を使います。

F104-assy

あっという間にデカール添付終了です。
細かいコーションマークが無いので、実に簡単に付けれました。

F104-assy2

この後、クリアーで上塗りをして、最終組み立てに入ります。
2022/04/06

レベル 1/48 F-104 スターファイター 塗装①

作り出した、レベルのスターファイター。
このキット、アメリカ空軍のC型とドイツ空軍のG型が選べるキットになっています。
悩んだ末、C型を作ることにしました。

早速コクピットを組み立てて、機体を貼り合わせます。
コクピットは、、、撮影を忘れました。。。

で、先週末から組み立ててパテを盛って、ドライヤーで乾かして削って修正して。。。

そして、今回黒サフを購入して試してみました。
アメリカ空軍ということで、シルバーを使った塗装にするので、黒サフをためしてみました。
って、普通に黒くなるだけでした。

F104-black

で、3種類のシルバーを試しました。
いずれもクレオスの
シルバー
ホワイトシルバー
アイスシルバー
です。

アイスシルバーは、青いです。。。
本当に青いです。
これは、、、ベンツとか車に良さそうな感じのシルバーですね。

ホワイトシルバーは、あまり差がわかりませんでした。
エンジン部の前側を塗ってみたのですが、あまり差が出ませんね。

ついでに、スモークとクリアーオレンジを使って排気口近くのパネルにいろを付けました。
実機は、、、こんな色付かないと思いますが雰囲気重視で。

F104-silver

週末一気に塗って、平日は、チョコチョコしか作業できないので、ゆっくりとデカールを貼っていきます。
しかし、なんで今回こんなにも写真残さず、組み立ててしまっているのだろう。。。
2022/04/01

レベル 1/48 F-104 スターファイター 組立①

4月になりましたね。
新年度の始まりです。
新年度といっても、わたくしは何も変わらず。
会社では、確実にポンコツじじぃへ近づいています。

ゼロ戦が終わったので、気分を一新して、こちらの作成に入りだしました。
レベルのF-104です。
1977年製のようです。

F104-box

なので、基本は凸モールド。
まずは、ナイフでゴリゴリモールドを掘っていきました。
続いて、技を習得するために、リベット表現を付けます。

今回、こちらのキットを選んだのは、リベット打ちまくり!をやるためです。

メインの機体が3分割(エンジン部、本体、レドーム)となっています。
主翼とエンジン部のリベット表現をやったところで、精神力が切れました。。。
ガタガタのリベットラインが見るに見かねない・・・

ということで、パネル同士の継ぎ目リベット打ちと、その延長で機体構成部のリベット表現としてみました。

F104-mod1

こちらが、勢いで打っていたエンジン部のリベット。
もう、ラインがガタガタです。

F104-mod3

で、力尽きてパネル間をメインにしたものがこちら。
こちらもガタガタですが、まだましかな?
まあ、打ち方に慣れてきたのもありますが。
模型!なので、それなりに雰囲気で打っていけばいいや~と気軽にやったのが良かったかもです。

F104-mod2

彫り込んでやすりをかけたところで、サフがけ、機体内部の塗装に入っていきます。